立教大学ラグビー部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立教大学ラグビー部
原語表記 立教大学体育会ラグビー部
クラブカラー 濃紺
愛称 リッキョウ
創設年 1923年
代表 東條吉純
監督 元治裕一
ヘッドコーチ 中村洋平(HC)
所属リーグ 関東大学ラグビー対抗戦グループ
ファースト
ジャージ
セカンド
ジャージ
公式サイト
http://www.rikkyo-rugby.com//
テンプレートを表示

立教大学体育会ラグビー部(りっきょうだいがくたいいくかいラグビーぶ、Rikkyo University Rugby Football Club)は、関東大学ラグビー対抗戦に所属する立教大学ラグビー(ラグビーユニオン)部である。愛称は立教(りっきょう)、略称は立大。部のエンブレムユリフルール・ド・リス)。

概要[編集]

立教対慶應(1937年10月23日)
試合前に校歌斉唱をする立教大学の選手たち(2014年9月・帝京大学戦・秩父宮ラグビー場

1923年創部で、1928年から始まった関東五大学対抗戦(〈現在の関東大学ラグビー対抗戦の前身〉立教・)に参加した伝統を誇る。翌1929年には3勝1分で初優勝を果たした。

これまで全国大学選手権出場の経験は無い。

1997年度より対抗戦グループが実質2部制となりBグループに低迷していた。

2000年度、現場指導体制の強化、リクルート体制の強化などを目的にOB・OGクラブを中心に組成された「現役強化プロジェクト」が発足した。

2002年度、山元春三先輩の尽力もあり富士見総合グランドラグビー場が天然芝化されるとともに、秩父宮ラグビー場に於ける入替戦において東京大学を破り念願のAグループに初昇格を果たした。

2013年度に関東大学ラグビー対抗戦Bグループを全勝優勝。入替戦で日本体育大学を破り、2014年度からAグループに2年ぶりに復帰した。

2015年度に関東大学ラグビー対抗戦Aグループで全敗。入替戦で成蹊大学に破れ、Bグループに降格。

2016年度から2019年度までBグループで全勝優勝、2019年度の入替戦で成蹊大学を破り、2020年度からAグループに5年ぶりに復帰した。また、2017年には、56年ぶりに定期戦で早稲田大学に40‐20で勝利した。2019年には、51年ぶりに定期戦で明治大学に38‐24で勝利した[1]

2022年度に日本体育大学青山学院大学を破り、創部史上初の対抗戦Aグループ2勝を挙げた。

2023年度には創部100周年を迎える。

タイトル[編集]

  • 関東五大学対抗戦 : 1回[2](現在の関東大学ラグビー対抗戦
    • 1929
  • 関東大学ラグビー対抗戦Bグループ : 7回
    • 1999、2002、2007、2011、2013、2016、2017、2018、2019

※年は全て年度。

戦績[編集]

近年のチームの戦績は以下のとおり。

年度 所属 勝敗 順位 監督 HC 主将 備考
2002 B 7勝0敗 1位 中澤久人 沼田賢介 入替戦 52-26 東京大学 ※Aグループ初昇格
2003 A 0勝7敗 8位 中澤久人 松山吾朗 飛田亮 入替戦 22-10 成蹊大学 ※Aグループ残留 
2004 A 1勝6敗 7位 中澤久人 松山吾朗 掛川剛 入替戦 62-7 学習院大学 ※Aグループ残留 
2005 A 1勝6敗 7位 中澤久人 松山吾朗 西田創 入替戦 45-0 学習院大学 ※Aグループ残留
2006 A 0勝7敗 8位 中澤久人 河西和行 高須健 入替戦 8-13 成蹊大学 ※Bグループ降格
2007 B 7勝0敗 1位 川崎大 河西和行 安武祐太 入替戦 24-14 青山学院大学 ※Aグループ昇格
2008 A 0勝7敗 8位 川崎大 河西和行 広石智大 入替戦 20-18 青山学院大学 ※Aグループ残留
2009 A 0勝7敗 8位 川崎大 河西和行 安部正輝 入替戦 24-7 青山学院大学 ※Aグループ残留
2010 A 1分6敗 8位 川崎大 河西和行 守本公保 入替戦 19-22 青山学院大学 ※Bグループ降格
2011 B 7勝0敗 1位 松本直久 加藤修平 福田大 入替戦 25-5 成蹊大学 ※Aグループ昇格
2012 A 0勝7敗 8位 松本直久 加藤修平 迫田泰英 入替戦 7-15 成蹊大学 ※Bグループ降格
2013 B 7勝0敗 1位 佐野洋三 遠藤哲 木村修平 入替戦 74-17 日本体育大学 ※Aグループ昇格
2014 A 1勝6敗 7位 遠藤哲 眞壁貴男 入替戦 36-19 一橋大学 ※Aグループ残留
2015 A 0勝7敗 8位 桜井賢治 遠藤哲 篠崎宏洋 入替戦 8-45 成蹊大学 ※Bグループ降格
2016 B 7勝0敗 1位 福田明久 西田創 御苑剛 入替戦 26-29 成蹊大学 ※Bグループ残留
2017 B 7勝0敗 1位 福田明久 西田創 福澤瑛司 入替戦 17-25 成蹊大学 ※Bグループ残留
2018 B 7勝0敗 1位 福田明久 西田創 山本大旗 入替戦 12-19 成蹊大学 ※Bグループ残留
2019 B 7勝0敗 1位 福田明久 西田創 津田祥平 入替戦 23-21 成蹊大学 ※Aグループ昇格
2020 A 1勝6敗 7位 福田明久 西田創 北山翔大 入替戦中止(COVID19) ※Aグループ残留
2021 A 0勝7敗 8位 福田明久 中村洋平 麻生典宏 入替戦 37-5 成蹊大学 ※Aグループ残留
2022 A 2勝5敗 6位 元治裕一 中村洋平 紀伊雄介 安藤海志

立教ラグビーソング[編集]

1、
Come lads,the Rugger season.
Calls now for your support.
So gather on the touch line.
And see our battles fought.
RIKKYO! RIKKYO! RIKKYO!
2、
Now hustle up ye forwards.
Pack tight the scrum aright.s
Then heel the ball out nimbly.
And run with all your might.
RIKKYO! RIKKYO! RIKKYO!
3、
Till sailing o’er the cross-bar.
The ball goes safely on.
And Rikkyo’s shout rings proudly.
Another victory won.
RIKKYO! RIKKYO! RIKKYO!

立教ラグビー宣言[編集]

(以下立教大学体育会ラグビー部公式HPより抜粋 )

ラグビーは紳士のスポーツと呼ばれています。それはなぜか、この答えは近代英国にあります。当時、パブリックスクールと呼ばれる中・上流階級師弟の通う名門私学(ラグビー校など)は、フットボール(ラグビー・サッカー)を、将来のジェントルマン育成の手段として利用したのです。それ以降、サッカーがプロ化に伴い勝利至上主義フーリガンの出現など、紳士育成手段としての色を失っていくのとは異なり、ラグビーは「ノーサイドの精神」「アフターマッチファンクション」など、独自の精神を残してきました。

しかし、そのラグビーも近年、ついにプロ化しました。1対1の「対抗戦」という意味も薄れ、トーナメントや勝ち点制のリーグ戦が主流になっています。プロでは勝利やトライに対するインセンティブも導入されています。勝っても負けても相手を心から称えるということが、難しくなってしまったのです。悲しいことに、国内外のTV中継では、明らかにラグビーの精神に反した選手の姿を、たびたび目にするようになりました。ラグビー精神が世界的な危機に瀕しています。そこで立教は、今年から次の「立教ラグビー宣言」を掲げます。

  1. 立教は、たとえルールで禁じられていないことでも、フェアの精神で自らを律してプレーします。
  2. レフリーの存在意義を正しく理解し、心から尊重します。意見があるときは必ずキャプテンを通します。
  3. ノーサイドの精神を具体的行動に移し、相手への敬意を示します。
  4. アフターマッチファンクションでは、決して自チームで固まらず、相手と積極的に交流します。
  5. ホームでは、たとえどんなに小さな練習試合でも、必ず簡易式アフターマッチファンクションを行います。
  6. 生涯、これらの精神を遵守します。

以上、これらは決して勝利を追求することと矛盾はしません。ラグビー精神を体得したチームの方が、目先のメリットに執着するチームよりも絶対に強いと確信しているからです。私たちはこの宣言を忠実に守り、ラグビーをプレーする少年・少女の模範となるべく日々行動します。私たちの考えに同調してくれるチームが増えることを祈ります。

2005年9月 立教大学体育会ラグビー部

主な選手[編集]

在籍した選手[編集]

所在地[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 立教大学体育会ラグビー部『立教ラグビー部の歴史』
  2. ^ 日本ラグビーフットボール協会 編『財団法人日本ラグビーフットボール協会八十年史』日本ラグビーフットボール協会、2007年3月、135頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]