新・必殺仕舞人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新・必殺仕舞人
ジャンル 時代劇
脚本 吉田剛
石森史郎
南谷ヒロミ
監督 前田陽一
井上梅次
田中徳三
出演者 京マチ子
本田博太郎
西崎みどり
花紀京
原泉
高橋悦史
ナレーター 高橋悦史
オープニング 作曲:平尾昌晃「背筋のばして」
エンディング 西崎みどり「流星」
製作
製作総指揮 山内久司(朝日放送)
プロデューサー 仲川利久(朝日放送)
櫻井洋三(松竹
制作 朝日放送
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1982年7月2日 - 9月24日
放送時間金曜22:00 - 22:54
放送分54分
回数13
テンプレートを表示

新・必殺仕舞人』(しんひっさつしまいにん)は、1982年7月2日から9月24日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全13話。主演は京マチ子

必殺シリーズの第18作である[1]

概要[編集]

今作は『必殺仕舞人』の続編として制作された。本作を収録したDVD版もある[2]

中村主水シリーズ以外で唯一の明確な続編であり[3]、コンセプトは前作を継承しているが、本然寺と仕舞人の繋ぎ役として、寺男の権太を新たに設定し、本然寺から京山一座への依頼方法が変更された。晋松の殺し技も変更されている。

本作の見せ場である踊りの場面では、大阪松竹歌劇団の滝川はやみを振り付けに迎えている。

あらすじ[編集]

前作『必殺仕舞人』で将軍家と縁のある者を暗殺したことで、坂東京山一座は解散。京山はおはなと出家し、これまで自分たちに関わって命を落とした人々を供養する巡礼の旅に出ていた。

一年後、旅を終えた京山とおはなは鎌倉の本然寺に舞い戻り、正式に尼になろうという日を迎えていた。そこに直次郎と、かつての京山一座の踊り子たちが、ヤクザに追われ駆け込んでくる。直次郎たちは藤沢で踊りの興行を打つことになっていたが、当地の興行師に騙され、二十五両で、上州草津のヤクザに売られていた。

京山は草津のヤクザと掛け合うために直次郎たちを伴い、草津温泉へ向かう。道中では生き延びた晋松とも再会し、彼も、京山一行に加わる。

京山は娘たちを買った女親分のお寅と面会し、彼女が娘たちを女郎にするためではなく、草津を盛り上げるために湯揉みをさせると教えられる。さらに、お寅と対立する十手持ちの丸屋仁兵衛が女郎たちを使い、銭を稼ぐのを止めさせる目的もあった。

事情を知った京山はお寅に助力することを申し出て、坂東京山一座を再結成する。一座は表向き、二十五両の借金を返すという名目で草津で興行の準備を進めるが、面白くない仁兵衛は十手を使って、興行の中止を企てるが、権太が持ってきた本然寺の興行許可証によって手も足も出ず、興行が始まると京山とお寅の思惑通り、丸屋一味は日干し状態になる。

業を煮やした仁兵衛はお寅を殺害し、芝居小屋に火を点け、出火の罪で京山を捕まえ、勧進興行を中止させた。百叩きの刑を受け解き放ちを受けた京山は、お寅の無念を晴らすことを決意する。本然寺からの依頼もあり、京山、晋松、直次郎、おはなは仕舞人として、殺しの世界に舞い戻る。

概略[編集]

本作は本然寺から、坂東京山一座への依頼方法が変更されている。

前作は各地の本然寺の末寺が受けた依頼を京山が直接赴いて聞く形式であったが、本作では寺男の権太が本然寺から京山へ伝えるという形になっている。ただし、権太は興行許可証を運んでいるとしか知らされておらず、本当の目的である依頼文は許可証が入った箱のこよりに偽装されている。そのため、権太の性格もあり、こよりが紛失してしまったり、そもそも権太自身が現れなかったりと、京山を大変な目に遭わせることが多い。

登場人物[編集]

仕舞人[編集]

坂東京山
演 - 京マチ子
民謡手踊り一座の座長。裏の世界では有名な元殺し屋。
前作の後におはなとともに仏道に入るつもりであったが、再度、仕舞人となることを決意する。
本作の最終話で、仕舞人の解散を決意し、おはなと共に巡礼の旅に出た。
晋松
演 - 高橋悦史
プロの元殺し屋。仕舞人の斥候、参謀役として京山を支える。
前作で瀕死の重傷を負ったが、生への気力で生き延びる。草津へ向かう京山の道中で出会い、一行に加わる。
本作の最終話で、仕舞人を解散し一人で巡礼の旅に出た。
直次郎
演 - 本田博太郎
一座の一員で、京山と踊り子たちを支える。
前作の最終話で一人旅に出たが、途中で踊り子たちと合流し行動を共にしていた。ヤクザに売られた踊り子たちを救うために本然寺へ駆け込む。
本作の最終話で仕舞人を解散し、一人で小形の筏に乗って旅に出た。
おはな
演 - 西崎みどり
一座の踊り子で、仕舞人の密偵。
京山とともに仏道に入る覚悟であったが、京山の復帰に倣う。踊り子たちのまとめ役として、京山を支える。
最終話において、旅先の阿波で出会った青年と恋仲になるが、その青年は奉行の謀略により打ち首の刑に処されてしまった事から、自らが頼み人となる。最後の仕事を遂行した後は京山と共に巡礼の旅に出た。

その他[編集]

  • さくら - 石屋智子
  • きく - 尾崎弥枝
  • ぼたん - 工藤時子
  • うめ - 淡城みゆき
  • はぎ - 吉田哲子
  • 権太 - 花紀京
本然寺の寺男。最終話で仕舞人が解散した後、一座の踊り子達と共に同行した。
駆け込み寺・本然寺の尼僧。[4]

ゲスト[編集]

第1話 「草津湯煙血の煙」
第2話 「大黒舞は殺しの舞」
第3話 「三界節娘恋し父恋し」
第4話 「八木節は悲しい村の恨み節」
  • およし - 本阿弥周子
  • おれん - 野平ゆき
  • 亥の吉 - 美鷹健児
  • 渡川代官 石山 - 西山辰夫
  • 手代元締 陣場 - 田中弘史
  • 代官所役人 狩野 - 石倉英彦
  • 代官所役人 塚原 - 筑波健
  • 名主 - 伊波一夫
  • 百姓たち - 日向はじめ
  • 百姓たち - 東田達夫
  • 百姓たち - 松田勝利
  • 役人 - 平井靖
  • 役人 - 伊藤克美
  • 役人 - 加藤正記
  • 門番 - 福山龍次
  • 側女 - 伊藤由季子
第5話 「会津磐梯山涙の嫁入り」
第6話 「南部よしゃれは鬼の道」
  • 将軍家御数寄屋坊主頭 神楽森観念 - 山本昌平
  • 盛岡藩金ヶ崎郡代 牧野内膳 - 原口剛
  • たえ - 松井きみ江
  • 金ヶ崎陣屋徒頭 立川一心 - 伴勇太郎
  • 利根 - 武周暢
  • 六助 - 南条好輝
  • 郷田 - 山本弘
  • 佐藤 - 花岡秀樹
  • 田中 - 中村光辰
  • 大平 - はりた照久
  • 栄光尼 - 上田恵子
  • 三木 - 平井靖
  • 鈴木 - 利倉亮
  • 鮭茶屋の主人 - 伊波一夫
  • 母親 - 倉谷礼子
  • 侍 - 丸尾好広
第7話 「貝殻節は子捨て唄」
第8話 「その手は桑名の焼蛤」
第9話 「金比羅舟々恨みの波越え」
第10話 「喧嘩も楽しい河内音頭
  • 木綿問屋 百舌屋丑造 - 藤岡重慶
  • おこの - 正司花江
  • 百舌屋番頭 辰吉 - 柳原久仁夫
  • 河内代官所手代 谷 - 江並隆
  • 針医 玄敬 - 有川正治
  • 六助 - 葭川浩
  • 三平 - 伊藤克美
  • お光 - 森智子
  • お君 - 大西可容子
第11話 「化け猫騒ぎはのんのこ節」
第12話 「けだもの狩りにはしげさ節」
第13話 「別れ囃子は阿波踊り

殺し技[編集]

殺しのBGMは、主題歌「流星」をアレンジした「御命御用心」が晋松と直次郎に使われた(第5話は3人とも「必殺!」のみ)。坂東京山は、前作と同様「必殺!」である。

なお、西崎みどりがレギュラー出演する必殺作品で、西崎自身が主題歌を担当するのは本作が唯一となる(殺しのテーマなど、主題歌アレンジのBGMも同様)。

坂東京山
長簪を、悪人の首筋や額などの急所に突き刺す。補助的に柔術を用いて相手をいなし、投げ飛ばしたりする。
前作同様、通常は黒装束に着替えて殺しを行うが、第5話では衣装替えせずに殺しを行っている。
晋松
真田紐で結んだ拍子木を悪人の首に巻き付け、絞め殺す。「お命ご用心」と言った後に拍子木を鳴らし、相手は絶命する。
武器の拍子木は普段も用いているが、殺しに用いる場合は長い紐になっている。ヌンチャクのように一端を握って振り回し、もう一端の部分で相手を打ち据える使い方も見せる。
直次郎
長匕首を用いた居合術で悪人を刺す、斬り殺す。

スタッフ[編集]

  • 制作 - 山内久司(朝日放送)
  • プロデューサー - 仲川利久(朝日放送)、櫻井洋三(松竹)
  • 脚本 - 放送日程参照
  • 音楽 - 平尾昌晃
  • 監督 - 放送日程参照
  • ナレーション
  • 協力 - エクラン演技集団
  • 制作協力 - 京都映画撮影所(現・松竹撮影所)
  • 制作 - 朝日放送、松竹

主題歌[編集]

放送日程[編集]

  • 第3話は必殺シリーズ500回目。
話数 放送日 サブタイトル 脚本 監督
第1話 1982年7月02日 草津湯煙血の煙 吉田剛 前田陽一
第2話 1982年7月09日 大黒舞は殺しの舞
第3話 1982年7月16日 三界節娘恋し父恋し 石森史郎 井上梅次
第4話 1982年7月23日 八木節は悲しい村の恨み節 南谷ヒロミ
第5話 1982年7月30日 会津磐梯山涙の嫁入り 篠崎好 水川淳三
第6話 1982年8月06日 南部よしゃれは鬼の道 松原佳成
第7話 1982年8月13日 貝殻節は子捨て唄 吉田剛 津島勝
第8話 1982年8月20日 その手は桑名の焼 篠崎好
第9話 1982年8月27日 金比羅舟々恨みの波越え 南谷ヒロミ 井上梅次
第10話 1982年9月03日 喧嘩も楽しい河内音頭 吉田剛
第11話 1982年9月10日 化け猫騒ぎはのんのこ節 田中徳三
第12話 1982年9月17日 けだもの狩りにはしげさ節 石森史郎
第13話 1982年9月24日 別れ囃子は阿波踊り 加田藤穂 松野宏軌

ネット局[編集]

※途中で打ち切られた局や、しばらくの間放送する他系列ネットの局がある。

系列は放送当時のもの。
放送対象地域 放送局 系列 備考
近畿広域圏 朝日放送 テレビ朝日系列 制作局
関東広域圏 テレビ朝日
北海道 北海道テレビ
青森県 青森放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
岩手県 テレビ岩手 日本テレビ系列
宮城県 東日本放送 テレビ朝日系列
秋田県 秋田テレビ フジテレビ系列
テレビ朝日系列
山形県 山形放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
福島県 福島放送 テレビ朝日系列
新潟県 新潟総合テレビ フジテレビ系列
テレビ朝日系列
現・NST新潟総合テレビ
長野県 テレビ信州 テレビ朝日系列
日本テレビ系列
山梨県 テレビ山梨 TBS系列
富山県 富山テレビ フジテレビ系列
石川県 北陸放送 TBS系列 異時ネット[5]
福井県 福井テレビ フジテレビ系列
静岡県 静岡けんみんテレビ テレビ朝日系列 現・静岡朝日テレビ
中京広域圏 名古屋テレビ
鳥取県島根県 山陰放送 TBS系列
広島県 広島ホームテレビ テレビ朝日系列
山口県 山口放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
徳島県 四国放送 日本テレビ系列
香川県岡山県 瀬戸内海放送 テレビ朝日系列
愛媛県 南海放送 日本テレビ系列
高知県 テレビ高知 TBS系列
福岡県 九州朝日放送 テレビ朝日系列
長崎県 長崎放送 TBS系列
熊本県 テレビ熊本 フジテレビ系列
テレビ朝日系列
大分県 大分放送 TBS系列
宮崎県 宮崎放送
鹿児島県 南日本放送
沖縄県 琉球放送

脚注[編集]

  1. ^ 必殺シリーズ特集|テレ朝動画”. mv.tv-asahi.co.jp. 2020年10月18日閲覧。
  2. ^ 必殺シリーズグッズ”. 朝日放送公式サイト. 2020年10月18日閲覧。
  3. ^ 新 必殺からくり人』と『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』も正編・続編の関係にあるが、登場人物の名前が異なるなど関連性が曖昧な部分もある。
  4. ^ 最終話終盤の晋松の語りによれば、(仕舞人解散後も)「駆け込み寺に来る者は後を絶たないが、本然寺の門は固く閉ざされている」と語られているが、これは仕舞人解散に伴って駆けこみ寺の門を閉ざしたのか、善行尼の身に何かが起こったものなのかなどの詳細な事情は不明。
  5. ^ スポンサーも、MROサイドで差し替え

前後番組[編集]

テレビ朝日 金曜22時台(当時はABCの制作枠)
前番組 番組名 次番組
新・必殺仕事人
(1981年5月8日 - 1982年6月25日)
新・必殺仕舞人
(1982年7月2日 - 1982年9月24日)
必殺仕事人III
(1982年10月8日 - 1983年7月1日)