東郷青児
ナビゲーションに移動
検索に移動
東郷青児 | |
---|---|
![]() 東郷青児 1954年(57歳)頃 | |
生誕 | 東郷 鉄春 1897年(明治30年)4月28日 鹿児島県鹿児島市稲荷馬場町 |
死没 | 1978年(昭和53年)4月25日 熊本県熊本市 |
国籍 | ![]() |
教育 | フランス国立高等美術学校卒業 |
著名な実績 | 洋画 |
受賞 | 二科賞 1916年 パラソルさせる女 第1回昭和洋画奨励賞 1928年 日本芸術院賞 1957年 日活映画『誘惑』 芸術文化勲章(オフィシエ) 1969年 文化功労者・勲二等旭日重光章、正四位(1978年) |
選出 | 二科会・日本芸術院 |
影響を受けた 芸術家 | 竹久夢二、有島生馬 |
東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた[1]。
独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。 なお、彼の画風は弟子にあたる安食一雄に受け継がれている。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。
年譜[編集]
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2014年7月) |
- 1897年(明治30年) - 鹿児島県鹿児島市稲荷馬場町(現在の鹿児島市稲荷町)に生まれる[2]。幼少時に一家は東京に転居。余丁町小学校では林武と同級。
- 1914年(大正3年) - 青山学院中等部を卒業。青児の名前の由来はここからきていると言われている[3]。このころ日本橋呉服町に竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝う[4]。
- 1915年(大正4年) - 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。日比谷美術館で初個展[4]、この頃有島生馬を知り、以後師事。
- 1916年(大正5年) - 第3回二科展に初出品した『パラソルさせる女』により二科賞を受賞[4]。
- 1920年(大正9年) - 永野明代(はるよ)と結婚。
- 1921年(大正10年)から1928年(昭和3年)までフランスに留学。国立高等美術学校に学ぶ。この頃の作品には、ピカソらの影響が見られる。長男の志馬誕生。
- 1924年(大正13年) - ギャラリー・ラファイエット百貨店のニース支店とパリ本店で装飾美術のデザイナーとして働く[5][6]。
- 1928年(昭和3年) - 第15回二科展に留学中に描いた作品23点を出品、第1回昭和洋画奨励賞を受賞[4]。
- 1929年(昭和4年) - 既婚のまま2月に中村修子と結婚披露宴を挙げる[7]。3月に愛人の西崎盈子(みつこ)とメスで頸動脈を切り、ガス自殺をはかったが、救出される[8]。一方で、宇野千代と同棲を始める[8]。宇野の『色ざんげ』は東郷をモデルにした主人公が自らの情死未遂事件を語るというもので、のちに東郷は「この作品は最後の一行まで僕の話したことだ」と語っている[9]。
- 1930年(昭和5年) - ジャン・コクトーの『怖るべき子供たち』を翻訳、白水社より刊行。
- 1931年(昭和6年) - 二科会入会[4]。
- 1933年(昭和8年) - 宇野千代と別れ、妻の明代とも離婚。情死未遂事件の相手、みつ子と翌年結婚。
- 1938年(昭和13年) - 二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問になる。
- 1940年(昭和15年) - みつ子との間に長女、東郷たまみ(のちに水谷八重子、朝丘雪路とトリオを組んで歌手デビューし、その後画家になり[10]、二科会会長も務める)誕生。
- 1951年(昭和26年) - 歌舞伎座用の緞帳を制作[11]。
- 1957年(昭和32年) - 岡本太郎と共に日活映画『誘惑』に特別出演(西郷赤児役)。日本芸術院賞受賞。
- 1960年(昭和35年) - 日本芸術院会員[4]。
- 1961年(昭和36年) - 二科会会長に就任。
- 1969年(昭和44年) - フランス政府より芸術文化勲章(オフィシエ)を授与される[4]。
- 1976年(昭和51年) - 勲二等旭日重光章授与[4]。東京・西新宿に東郷青児美術館(現在のSOMPO美術館)が開設[4]。
- 1978年(昭和53年) - 4月25日、第62回二科展(熊本県立美術館)出席のため訪れていた熊本市にて、急性心不全のため死去。没後、文化功労者、勲二等旭日重光章、正四位追贈。
- 1983年(昭和58年) - 娘・たまみが艶福家であった父の性愛日記を公開[12]。同年、読売新聞の東郷番記者だった田中穣も伝記を出版し、夢二の妻たまきとの関係や二科会での帝王ぶりなどに触れた。
著書[編集]
- 『半未亡人』新太陽社 1948年
- 『ロマンス・シート』出版東京 1952年
- 『恋愛散歩』鱒書房 1955年
- 『いろざんげ』河出書房 1956年
- 『新男女百景』東西文明社 1958年
- 『私の奇妙な友人たち』山王書房 1967年
- 『東郷青児―他言無用』日本図書センター 1999年(73年刊「他言無用」の改題)
画集・評論等[編集]
- 『画集 東郷青児』 毎日新聞社、1971年
- 『美術特集 東郷青児』 アサヒグラフ別冊 1977春、朝日新聞社、1977年
- 田中穣著『心淋しき巨人 東郷青児』新潮社 1983年
- 『生誕100年記念 東郷青児展 図録』 産経新聞社、1998年
- 中島啓子編 『東郷青児作品集』 損保ジャパン東郷青児美術館、2003年
- 野崎泉編 『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』 河出書房新社、2009年、ISBN 9784309727660
翻訳[編集]
演じた俳優[編集]
- 生きて行く私(1984年4月4日 - 6月27日 毎日放送)東郷青児役:津川雅彦。
- 衝撃!女たちは目撃者 歴史サスペンス劇場〜誰も真似できない女のスゴイ生き方SP! (2009年8月18日 日本テレビ) 内の宇野千代編に登場。東郷青児役:鈴木一真。宇野千代役は北川弘美。
- TAROの塔(2011年3月12日 NHK土曜ドラマ)東郷青児役:中尾彬。
脚注[編集]
- ^ テレビ東京「美の巨人たち」2004年4月10日放送
- ^ 鹿児島市(1970) p.1067
- ^ 野崎泉編『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』p42、また、「喙(くちばし)が青い」という意味も込められているという
- ^ a b c d e f g h i 野崎泉編 『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』 年譜
- ^ 東郷青児と広告デザイン展損保ジャパン東郷青児美術館、2005
- ^ 三宅正太郎『パリ留学時代―美術家の青春遍歴』(雪華社 1966年)p58
- ^ 澤地久枝『完本 昭和史のおんな』文藝春秋
- ^ a b 坂崎重盛. “東郷青児 パステルカラーの女人像を描いた極彩色の人生”. 芸術新聞. 2021年1月2日閲覧。
- ^ 荒井 真理亜, 「宇野千代「色ざんげ」論 : 語りスタイルの意味」『國文學』 92巻 2008年 p.235-249, 関西大学国文学会, hdl:10112/1201
- ^ 「東郷たまみ略歴」ギャラリー夏目
- ^ どんちょう飾る裸婦『朝日新聞』昭和26年7月12日3面
- ^ 「父・東郷青児の性愛日記を公開(手記=東郷たまみ)」PENTHOUSE 1983.12号
参考文献[編集]
関連項目[編集]
- 美術家
- 東郷たまみ- 長女
- 丸栄 - 本店のエレベータドア表面に描かれている絵画に採用されている。(「美の巨人たち」バックナンバーにその記述がある [1])
- 山形屋 - 本店2号館6階に東郷の絵画が描かれている。
- 林武- 同級生
- 宇野千代
外部リンク[編集]
|