杵屋栄蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杵屋 栄蔵(きねや えいぞう)は、長唄三味線方の名跡。三代目以降は杵栄派家元となった。
初代[編集]
後の三代目杵屋勘五郎。
二代目[編集]
後の五代目杵屋勘五郎。
三代目[編集]
(1890年11月15日 - 1967年11月26日)本名は小田裕康。
経歴[編集]
- 1890年に東京の生まれ、六代目芳村伊十郎の養子。
- 1901年に五代目杵屋勘五郎の門に入って初代杵屋栄次郎と名乗る。
- 1905年に三代目栄蔵を襲名。
- 1925年に杵栄派、
- 1935年には芳村派の家元になる。
- 1932年には日本邦楽学校を設立。
また古典の復活、研究、伝承などにも力を入れ多くの著作も残している。
役職[編集]
作曲[編集]
「お七吉三」「雪女郎」など。
受賞[編集]
家族[編集]
実子が四代目栄蔵。
四代目[編集]
(1917年10月17日 - 1988年6月20日)本名は小田貞夫。
東京の生まれ、三代目の実の子。栄美蔵、1959年に五代目杵屋正次郎をへて1968年に四代目栄蔵を襲名。女婿が八代目芳村伊十郎。
また薩摩文五郎、大薩摩初音太夫林鷲、大薩摩文暁を名乗っている。
脚注[編集]
[脚注の使い方]
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
![]() |
この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。 |