鈴木千久馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
鈴木 千久馬(すずき ちくま、1894年7月23日 - 1980年9月7日)は、洋画家、日本芸術院会員。
経歴[編集]
福井県出身。1921年東京美術学校西洋画科卒、帝展に出品、1925年特選。1930年同審査員。1935年多摩美術大学教授[1]、1936年文展委員。翌1937年新文展審査員[2]。 1941年創元会を創立。1950年日展運営会参事。1957年日本芸術院賞受賞。1972年日本芸術院会員。1974年勲三等瑞宝章受章。
『鈴木千久馬作品集』(美術出版社、1969)がある。
脚注[編集]
[脚注の使い方] |
- ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/1935/professor.html
- ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』(昭和12年7月27日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
![]() |
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |