大久保作次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
大久保 作次郎(おおくぼ さくじろう、1890年11月24日 - 1973年2月28日)は、洋画家、日本芸術院会員。
経歴[編集]
大阪市生まれ。旧姓・氏原。1915年東京美術学校西洋画科卒業。同校研究科に進み、1918年修了。1916年-1918年文展特選。1923年渡仏、1927年帰国、帝展審査員。1935年多摩美術大学教授[1]、1936年創元会を結成、戦後は1950年日展運営会参事、また同年より1954年まで旺玄会会員、1955年新世紀美術協会を結成、1958年日展評議員、1960年「市場の魚店」で日本芸術院賞受賞、1963年芸術院会員、日展理事、1966年勲三等瑞宝章受章、1969年日展顧問。
画集[編集]
- 大久保作次郎画集 美術工芸会 1932
- 大久保作次郎画集 サンケイ新聞社出版局 1971
脚注[編集]
[脚注の使い方]
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
![]() |
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |