土橋靖子
土橋 靖子 | |
---|---|
生誕 | 1956年10月 千葉県市川市 |
出身校 | 東京学芸大学 |
受賞 | 日展特選(1992年・1998年) 平成18年度芸術選奨文部科学大臣新人賞(2007年) 日展会員賞(2008年) 日展内閣総理大臣賞(2016年) 日本芸術院賞(2018年) |
影響を受けた 芸術家 | 日比野五鳳・日比野光鳳 |
土橋 靖子[1](つちはし やすこ、1956年10月 - )は、日本の書家。千葉県市川市出身。公益社団法人日展理事、読売書法会常任総務、公益社団法人日本書芸院理事長、日本書道文化協会常務理事、公益財団法人全国書美術振興会理事、蛙園会代表、市川市文化振興財団理事長、芝桜会主宰を務める。2003年より朝日新聞社主催「現代書道二十人展」に出品。
来歴[編集]
1956年千葉県市川市に生まれる。幼少のころより書に親しみ、十代半ばより祖父日比野五鳳の指導を受ける。1975年私立桜蔭高等学校卒業。1979年東京学芸大学教育学部特別教員養成課程 (書道) 卒業。1980年同専攻科 (書道) 修了。卒業後、桜蔭学園、東京都の公立高等学校、東京学芸大学、大東文化大学などで教鞭をとり、同時に書家として活動。
書家として[編集]
1980年日展初入選。1992年日展特選受賞(1998年2度目の特選受賞)。2003年現代書道二十人展 (朝日新聞社主催) メンバーに選ばれる(以降連続出品)。2007年平成十八年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。同年日展審査員初就任。2008年「良寛春秋」で日展会員賞受賞。2015年大東文化大学特任教授就任。2021年3月まで勤める。2016年「墨染」で改組新第三回日展内閣総理大臣賞受賞。2018年「かつしかの里」で日本芸術院賞受賞[2]。2019年市川市文化振興財団理事就任。同年大東文化学園栄誉章受章。2020年市川市文化振興財団理事長就任。2022年書道団体・蛙園会を創立する。同年日本書芸院理事長就任。
書風[編集]
先師であり祖父・日比野五鳳の理念である「清らで品格ある書」を継ぎ、書の古典・古筆を基礎に、伝統をふまえた風趣に富む書の世界を目指す。近年は特に、漢字・仮名のジャンルを超えた今日的な「和の書」の創造を目指し、新しい書表現を模索し研鑽を続ける。
著書(単著)[編集]
- 『万葉集を書く かな書篇』 可成屋 2008年
- 『おとなの手習い かな書道入門』 芸術新聞社 2010年
- 『おとなの手習い 風流のかな』 芸術新聞社 2012年
監修[編集]
文部科学省検定教科書高等学校「書道」(教育図書)
個展[編集]
日本橋高島屋、東京銀座画廊、市川・吉澤ガーデンギャラリーなどにおいて数回
脚注[編集]
- ^ “| 土橋靖子について |”. 書家.土橋靖子が主宰する“芝桜会—しおうかい” 公式ウエブサイトへようこそ. 2021年6月21日閲覧。
- ^ “芳賀徹さんら8人表彰 17年度日本芸術院賞(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2018年3月22日). 2021年6月21日閲覧。
外部リンク[編集]