蓮田修吾郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蓮田 修吾郎(はすだ しゅうごろう、1915年8月2日 - 2010年1月6日)は、鋳金家。文化勲章受章、日本芸術院会員。
人物[編集]
石川県金沢市生まれ。石川県立工業学校図案絵画科卒、東京美術学校工芸科鋳金部卒。
高村豊周に師事。青銅や白銅によるレリーフをパネル形式に仕上げて建築空間を飾る手法を開発するなど、金属工芸と建築の接点を探ることから環境造型へと展開している。1949年、第5回日展に初入選し、1951年「トロフィー」で日展特選朝倉賞を受賞。1952年日展無鑑査となり、創作工芸協会設立に参加、1953年「黒豹鋳銅スクリーン」で日展北斗賞、1959年「野牛とニンフ」で日展文部大臣賞を受賞。1961年日本現代工芸美術家協会設立に参加、「森の鳴動」で日本芸術院賞を受賞。1975年東京芸術大学教授(のち名誉教授)、日本芸術院会員となる。1976年日本金属造型研究所を設立、1978年金属造型作家展を創設し、金属造型の第一人者として、素材を金属に限らない鋳金造型の新分野を目ざし、ドイツなど海外交流の実践と拡大を行う。1981年、北海道の納沙布岬に北方領土返還祈念のモニュメント「四島のかけ橋」を制作した。1996年に日展顧問を委嘱される。
受賞・栄典[編集]
- 1951年 日展特選朝倉賞
- 1953年 日展北斗賞
- 1959年 日展文部大臣賞
- 1961年 日本芸術院賞
- 1966年 紺綬褒章
- 1982年 ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章
- 1987年 文化功労者
- 1991年 文化勲章
- 1992年 石川県名誉県民[2]、金沢市名誉市民[3]
- 2007年 鎌倉市名誉市民[4][3]
著書・作品集[編集]
- 黄銅への道 金属造型作家のあゆみ 日貿出版社, 1979
- 蓮田修吾郎金属造型 京都書院, 1981
- 公共の空間へ 金属造型作家の活動 日貿出版社, 1982
- 環境造型への対話 日貿出版社, 1986
脚注[編集]
関連項目[編集]
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |