山本孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
山本 孝(やまもと たかし、1936年9月18日 - 2012年10月9日)は大鼓方大倉流の能楽師。父である山本敬一郎(能楽師・大鼓方大倉流)及び亀井俊雄(能楽師・大鼓方葛野流宗家預かり・人間国宝)に師事。
1978年、重要無形文化財「能楽」保持者に認定され(総合認定)、日本能楽会会員になる。2007年、旭日双光章受章。
元能楽協会理事。日本能楽会理事。大阪能楽養成会大鼓主任講師。子に山本哲也。
2012年10月9日、死去[1]。76歳没。
受賞歴[編集]
- 1964年 『道成寺』にて大阪文化祭奨励賞
- 1990年 『卒都婆小町』にて大阪府民劇場奨励賞
- 1995年 『半蔀』にて大阪文化祭賞
- 1997年 主催の山本同門会にて再び大阪文化祭賞
- 2003年 法政大学観世寿夫賞を受賞。
- 2011年 日本芸術院賞を受賞。
脚注[編集]
[脚注の使い方] |
- ^ 訃報:山本孝さん76歳=能楽大鼓片大倉流 毎日新聞 2012年10月10日閲覧
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |