藤島亥治郎
藤島 亥治郎(ふじしま がいじろう、1899年5月1日 - 2002年7月15日[1])は、日本の建築史家。息子の藤島幸彦は早稲田大学講師。
経歴[編集]
1899年、岩手県盛岡市に生まれる。1920年に第六高等学校卒業[2]、1923年に東京帝国大学工学部建築学科卒業[3]。
同年に朝鮮総督府京城工業学校助教授、1924年に同校教授[4]。朝鮮総督府技師兼任。1929年に東京帝国大学助教授[5]、1933年に同教授となる[6]。
1933年から終戦まで、朝鮮宝物・古跡・名勝・天然記念物保存会委員をつとめ、朝鮮・韓国の建築に関する調査、保存活動を続けた。戦後は平泉遺跡調査会を立ち上げ、代表に就き、毛越寺、中尊寺の整備、中山道宿場の研究などを行った。また、大阪四天王寺伽藍や浅草寺五重塔の再建計画を組んだ。
1950年から文部省文化財審議会専門委員(1980年まで)などを歴任する。
1960年に退官し、東京大学名誉教授。1965年に四天王寺伽藍復元でBCS建築賞受賞、1968年に日本芸術院恩賜賞受賞[9]
1967年7月に、帝国ホテル旧館(ライト館)の取壊しに反対する帝国ホテルを守る会が結成され、藤島が会長に就任。旧館は同年12月に取壊しが始まり、後に明治村に玄関部分が再現された。
著書[編集]
- 「朝鮮建築史論」『建築雑誌』530-536掲載(1930)
- 『台湾の建築』(1948)
- 『日本の建築』(1958)
- 『平泉 : 毛越寺と観自在王院の研究』(1961)
- 『古寺再現』(1967)
- 『古社寺の旅』(1973)
- 『韓の建築文化』(1976)
- 『復興四天王寺』(1981)
- 『平泉建築文化研究』(1995)
脚注[編集]
- ^ “藤島亥治郎 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 『日本美術年鑑』平成15年版(244-245頁) (2014年10月27日). 2021年12月9日閲覧。
- ^ 『第六高等学校一覧 自大正10年至大正11年』第六高等学校、1921年、p.226
- ^ 『東京帝国大学一覧 従大正12年至大正13年』東京帝国大学、1924年8月、p.(10)
- ^ 『職員録』印刷局、1924年10月、p.690
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和5年度』東京帝国大学、1930年、p.395
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、p.349
- ^ 『官報』第1880号、昭和8年4月10日、p.249
- ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年10月14日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』1968年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。