杉岡華邨
ナビゲーションに移動
検索に移動
杉岡 華邨(すぎおか かそん、本名:杉岡 正美(まさみ)[1]、1913年3月6日 - 2012年3月3日)は、書家、文化功労者、文化勲章受章者。
経歴[編集]
奈良県吉野郡下北山村生まれ。奈良師範学校を卒業後、辻本史邑、尾上柴舟、日比野五鳳に師事する。奈良県立高等女学校教諭ののち大阪教育大学で書を教える傍ら京都大学で文学、美学を聴講、久松真一から禅美術の思想的背景を学び、以後の主軸になった「王朝文学にあらわれた日本書道について」を研究する。日展、朝日現代書道二十人展、毎日書道展、読売書法展に作品を発表、平安朝以来のかな書の美とその表現の可能性を追求し、かな書の第一人者となる。奈良県文化賞、日展文部大臣賞、日本芸術院賞受賞(1983年[2])、1989年日本芸術院会員、95年文化功労者となり、2000年文化勲章を受章する。2000年奈良市杉岡華邨書道美術館が開館し、館長に就任する。杉岡華邨書道美術財団がある[3]。
2012年3月3日午前1時16分、心不全のため奈良市内の病院で死去した[4]。98歳没。没日付をもって日本政府から従三位に叙された。
著書[編集]
- かな書き入門 保育社 1980年(カラーブックス)
- 古筆に親しむ かなの成立と鑑賞 淡交社 1996年
- 書教育の理想 二玄社 1996年
- かな書の美を拓く杉岡華邨 ビジョン企画出版社 1998年
- 源氏物語と書生活 日本放送出版協会 2007年
編集[編集]
- 書道技法講座〈31〉かな 寸松庵色紙 伝・紀貫之 二玄社 1976年
- 現代かな書法講座 第2巻 小字かな基本篇2 角川書店 1985年
関連書[編集]
- 一旦辞するにあたり - 書家杉岡華邨との日々 杉岡和子(妻)NHK出版 2013年
脚注[編集]
- ^ 官報第5770号第9面(平成24年3月30日本紙)より
- ^ 『朝日新聞』1983年3月3日(東京本社発行)朝刊、22頁。
- ^ 奈良市杉岡華邨美術館HP「杉岡華邨先生の書の歩み」「杉岡華邨氏について」
- ^ 2012年3月4日日本経済新聞「(おくやみ)杉岡華邨氏が死去 かな書の第一人者」 2012年3月4日閲覧
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|