西川扇蔵
![]() |

西川 扇藏(にしかわ せんぞう、新字体:扇蔵)は、日本舞踊の名跡。西川流の宗家家元が代々襲名している。定紋は西菱(人菱)。
初世から九世[編集]
宗家 | 家元名跡 | 続柄 | 生没 | 襲名歴 | 来歴 |
---|---|---|---|---|---|
初世 | 西川仙蔵 | 生:不詳 没:宝暦6年(1756年) |
1. 西川仙蔵 2. 贈初代西川扇藏 |
能の囃子方から歌舞伎の鳴物師を経て舞踊劇の振付師に転じる。存命中は「西川仙蔵」として流派を興したが、二世が宗家家元の名跡を「西川扇藏」と改めたことにより、「初代西川扇藏」を追贈される。 | |
二世 | 二代目 西川扇藏 | 初世の門弟で養子とも藤間勘兵衛の門弟とも | 生:不詳 没:文化5年旧8月2日(1808年9月21日) |
1. 西川千蔵 2. 二代目西川扇藏 |
宝暦7年(1757年)から寛政2年(1790年)の隠居まで江戸市村座付きの振付師をつとめる一方で、吉原遊廓の女芸者の踊りの指導にも携わった。『鷺娘』『吉原雀』『関の扉』『鞍馬獅子』などの名作を残す。没年には諸説ある。 |
三世 | 三代目 西川扇藏 | 二世の門弟 | 生:不詳 没:不詳 |
1. 初代西川巳之助 2. 三代目西川扇藏 |
二代目の門弟の初代西川巳之助が三世家元を継承し三代目扇藏を襲名。 |
四世 | 四代目 西川扇藏 | 三世の養子 | 生:寛政9年(1797年) 没:弘化2年旧3月2日(1845年4月8日) |
1. 藤間勘助 2. 四代目西川扇藏 |
下総国船橋の生まれ。はじめ初代藤間勘十郎の門に入り、文政元年(1818年)江戸中村座の振付師となる。文政6年(1823年)に西川宗家に養子に入って四世家元を継承し四代目扇藏を襲名。文政9年(1826年)からは市村座の振付師を兼ねる。代表作に『勧進帳』『藤娘』『六歌仙』『供奴』『うつぼ猿』など。また巷間の舞踊の師匠としても一大勢力を築きあげ、門弟からは数々の流派が枝分かれした。その一つに花柳流がある。 |
五世 | 五代目 西川扇藏 | 四世の門弟 | 生:不詳 没:万延元年旧10月22日(1860年12月4日) |
1. 二代目西川巳之助 2. 五代目西川扇藏 |
四代目の門弟の二代目西川巳之助が五世家元を継承し五代目扇藏を襲名。 |
六世 | 六代目 西川扇藏 | 五世の養子 | 生:天保11年旧2月12日(1840年3月15日) 没:大正14年(1925年)1月23日 |
1. 藤間金太郎 2. 二代目藤間勘右衛門 3. 六代目西川扇藏 4. 二代目藤間勘右衛門 5. 藤間勘翁 |
実父は初代藤間勘右衛門。湯島天神町の生まれ。はじめ七代目市川團十郎の門下、次いで藤間勘十郎の門下。二代目藤間勘右衛門を襲名したのち、慶応3年(1867年)五代目扇藏の養子となって六世家元を継承し、六代目西川扇藏を襲名するが、明治4年(1871年)に二代目藤間勘右衛門に戻る。その後九代目市川團十郎との提携により数多くの新歌舞伎・新歌舞伎舞踊の振付を行う。代表作に『春興鏡獅子』『素襖落』『お夏狂乱』など。生月日は2月20日とも。 |
七世 | 三代目 西川巳之助 | 五世の子 | 生:天保12年(1841年) 没:明治31年(1898年)9月17日 |
1. 三代目西川巳之助 2. 贈七代目西川扇藏 |
六世の養母と不和になり一時西川家を離れるが、のちに戻って三代目西川巳之助を襲名、七世家元を継承する。死後に「七代目扇藏」を追贈。 |
八世 | 八代目 西川扇藏 | 七世の門弟 | 生:安政6年旧3月12日(1859年4月14日) 没:大正12年(1923年)10月6日 |
1. 西川喜尾八 2. 八代目西川扇藏 |
江戸の生まれ。はじめ初代西川喜舞の門人となり12歳で西川喜尾八を名乗る。のちに七世の門人となり、七世の死後・六世の晩年に家元代理となる。大正7年(1918年)に八世家元を継承し八代目扇藏を襲名。 |
九世 | 九代目 西川扇藏 | 八世の養女 | 生:明治39年(1906年) 没:昭和10年(1935年)11月21日 |
1. 九代目西川扇藏 | 八代目の養女が九世家元を継承し九代目扇藏を襲名。 |
十世 西川扇藏[編集]
にしかわ せんぞう 西川 扇藏 | |
---|---|
![]() 文化功労者顕彰に際して 公表された肖像写真 | |
生誕 |
1928年6月22日![]() |
死没 |
2023年7月14日(95歳没) 東京都 |
国籍 |
![]() |
職業 | 日本舞踊家 |
子供 |
五代目西川箕乃助(息子) 西川祐子(娘) |
十代目 西川 扇藏(じゅうだいめ にしかわ せんぞう、昭和3年(1928年)6月22日[1] - 令和5年(2023年)7月14日[2][3][4])は、日本の日本舞踊家。勲等は旭日小綬章。公益財団法人日本舞踊振興財団名誉会長、公益社団法人日本舞踊協会名誉顧問、文化功労者。名の「藏」は「蔵」の旧字体のため、新字体で十代目 西川 扇蔵とも表記される。
社団法人日本舞踊協会理事、全日本舞踊連合理事、公益財団法人日本舞踊振興財団理事長などを歴任。
概要[編集]
宗家西川流の十世宗家家元。本名は尾村宏一郎[5]。公益財団法人日本舞踊振興財団理事長、社団法人日本舞踊協会常任理事、全日本舞踊連合理事などの要職を務め、日本舞踊の継承と発展に努めた。
来歴[編集]
東京市下谷区(現東京都台東区)に生まれる。1933年に初舞台を踏み、1936年の7歳で十世宗家家元を継承し十代目西川扇藏を襲名[6]。
以後西川流の伝統技法の習得に務め、その表現力を磨いた。日本舞踊の古典発掘・研究・保存・伝承に加え、新作の振り付けや上演でも実力を示し、『重盛屏風』『七騎落』等を創作。また海外活動等を通じての日本舞踊の国際化に尽力している。
平成11年(1999年)には人間国宝に認定[7]、平成21年(2009年)には旭日小綬章を受章。そのほか数々の受賞・受章がある。
略歴[編集]
- 昭和11年(1936年) 西川流十世宗家家元を継承し十代目西川扇藏を襲名
- 平成5年(1993年) 流祖三百年祭「西川会」を歌舞伎座で主催
- 平成11年(1999年) 重要無形文化財「歌舞伎舞踊」の各個認定保持者(人間国宝)[7][5]
- 平成12年(2000年) 新宿区名誉区民[1]
- 令和5年(2023年)7月14日 午前6時50分、肺炎のため東京都内の病院で死去[3][4]。
受賞[編集]
- 昭和51年(1976年) 文化庁芸術祭優秀賞
- 昭和52年(1977年) 文化庁芸術祭優秀賞
- 昭和54年(1979年) 文化庁芸術祭優秀賞
- 昭和55年(1980年) 文化庁芸術祭優秀賞
- 昭和59年(1984年) 花柳寿応賞(日本舞踊協会)
- 昭和60年(1985年) 芸術選奨文部大臣賞
- 平成元年(1989年) 舞踊芸術賞(東京新聞社)
- 平成3年(1991年) 日本芸術院賞
栄典[編集]
DVD[編集]
- 『第22回西川扇藏リサイタル』- 清元『鞍馬獅子』と長唄『衣川弁慶』を収録
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 富澤慶秀・藤田洋 2012, p. 353.
- ^ 十世宗家西川扇藏訃報|西川流 (PDF) ,2023年7月18日付
- ^ a b “西川扇蔵さん死去 日本舞踊西川流宗家”. 47NEWS (共同通信). (2023年7月18日) 2023年7月18日閲覧。 "西川扇蔵(にしかわ・せんぞう)さんが14日午前6時50分、肺炎のため東京都の病院で死去"
- ^ a b “西川扇蔵さん死去 日本舞踊西川流宗家 人間国宝”. 産経ニュース (産経新聞). (2023年7月18日) 2023年7月18日閲覧。 "西川扇蔵さんが14日、肺炎のため死去した。95歳。"
- ^ a b 富澤慶秀・藤田洋 2012, p. 167,353.
- ^ “人間国宝の西川扇蔵さん死去、95歳 日本舞踊の西川流十世宗家”. 日刊スポーツ (2023年7月18日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ a b “連載 「日本の伝統美と技を守る人々 重要無形文化財保持者編」平成23年12月号(No.519)”. 文化庁ホームページ. 文化庁月報. 文化庁 (2011年12月). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “平成21年春の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 1 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
- ^ “長嶋茂雄さんら9人文化勲章 功労者に加山雄三さんら”. 時事ドットコム (2021年10月26日). 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
参考文献[編集]
- 富澤慶秀・藤田洋 監修『最新歌舞伎大事典』柏書房、2012年7月25日。ISBN 978-4760141487