上村淳之
![]() |
うえむら あつし 上村 淳之 | |
---|---|
![]() 文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
生誕 | 上村 淳(うえむら あつし) 1933年4月12日(90歳) ![]() |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 日本画 |
受賞 | 日本芸術院賞 |
上村 淳之(うえむら あつし、1933年(昭和8年)4月12日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。本名・上村 淳(うえむら あつし)。京都市立芸術大学名誉教授。元京都市立美術大学教授・副学長。日本鳥類保護連盟奈良研究所所長。奈良市在住。
上村松篁の子として京都市に生まれる。京都小学校特別科学学級での同級に伊丹十三がいた[1]。父同様、花鳥画を描く。
上村松園は祖母で、親子三代で日本芸術院会員。松園、松篁、淳之三代の作品を展示する松伯美術館の館長も務める。2013年、文化功労者。2022年、文化勲章。松園と松篁も昭和時代に文化勲章を受章しており、親子三代での文化勲章受章となる[2]。
略歴[編集]
- 1933年(昭和8年) - 京都市に生まれる
- 1956年(昭和31年) - 新制作協会展初入選
- 1959年(昭和34年) - 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)専攻科を修了
- 1980年(昭和55年) - 創画会賞受賞
- 1981年(昭和56年) - 創画会会員となる
- 1984年(昭和59年) - 京都市立芸術大学教授となる
- 1992年(平成4年) - 京都府文化賞功労賞受賞
- 1994年(平成6年) - 松伯美術館館長
- 1995年(平成7年) - 日本芸術院賞受賞
- 1997年(平成9年) - 京都市立芸術大学美術学部長となる
- 1999年(平成11年)
- 京都市立芸術大学副学長となる(2004年まで)
- 京都市立芸術大学名誉教授となる
- 京都市文化功労者[3]
- 2002年(平成14年) - 日本芸術院会員
- 2005年(平成17年)
- 京都市学校歴史博物館館長となる
- 創画会理事長となる
- 全国日本学士会アカデミア賞受賞
- 紺綬褒章受章
- 2010年(平成22年) - 平城京跡第一次大極殿内壁画制作
- 2011年(平成23年) - 京都府文化賞特別功労賞受賞
- 2013年(平成25年) - 文化功労者
- 2020年(令和2年) - 旭日中綬章受章[4]
- 2022年(令和4年) - 文化勲章受章[2]
著作[編集]
- 鳥の四季 オリジナル石版画集 毎日新聞社 1981
- 上村淳之画集 講談社 1983
- 花と鳥と 上村松篁・淳之画文集 大日本絵画 1985
- 上村淳之画集 求竜堂グラフィックス 1989
- 新現代日本画家素描集 3 上村淳之 鳥たちとの対話 日本放送出版協会 1992
- 日本画の行方 美術年鑑社 1992(あるす叢書)
- 上村淳之 芸術新聞社 1993(アート・トップ叢書 同時代の画家集成)
- 上村淳之 日本経済新聞社 1993(日経ポケット・ギャラリー)
- 鳥たちに魅せられて 鳥と私と花鳥画と 中央公論美術出版 1997
テレビ[編集]
脚注[編集]
- ^ “ほぼ日刊イトイ新聞-天才学級のきざなやつ? 「13の顔」を持っていた、伊丹十三さんのこと。”. www.1101.com. 2022年10月25日閲覧。
- ^ a b 正木利和 (2022年10月25日). “親子3代で文化勲章の上村淳之さん「父は父、松園さんは松園さん」”. 産経ニュース. 2022年10月25日閲覧。
- ^ “京都市文化功労者”. 京都市. 2022年8月19日閲覧。
- ^ “秋の叙勲4100人 旭日大綬章に仲井真元沖縄知事ら”. 日本経済新聞 (2020年11月3日). 2023年1月17日閲覧。