栗生明
![]() |
栗生明 | |
---|---|
生誕 | (1947-11-22) 1947年11月22日(75歳) 千葉県市川市 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 早稲田大学 |
職業 | 建築家 |
受賞 | 日本建築学会賞作品賞(1996年) 日本芸術院賞(2003年) 村野藤吾賞(2006年) |
所属 | 栗生総合計画事務所 |
建築物 |
植村直己冒険館 平等院鳳翔館 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 |
栗生 明(くりゅう あきら、1947年11月22日 - )は、日本の建築家。栗生総合計画事務所・代表。千葉大学工学部デザイン工学科建築系名誉教授。
概要[編集]
千葉県市川市生まれ。1971年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。1973年、早稲田大学大学院理工学研究科建築計画専攻修士課程を修了[1]。
1979年、都市建築設計事務所Kアトリエを設立。同年、東京大学工学部建築学科の助手となる[1]。
槇文彦のアトリエ系建築設計事務所出身であり、平等院鳳翔館など、モダニズムを基調とした作風で知られる。建築本体を地中に埋めた作品など、風景や環境に配慮した建築が多い。
日本建築学会賞作品賞、日本芸術院賞、村野藤吾賞など受賞多数。
主な作品[編集]
- 1988年 カーニバルショーケース -JIA新人賞
- 1994年 植村直己冒険館 -日本建築学会賞作品賞、公共建築百選、土木学会デザイン賞優秀賞
- 1996年 岡崎市美術博物館
- 1996年 砺波市チューリップ四季彩館
- 1998年 清里フォトアートミュージアム
- 2001年 桐蔭学園メモリアルアカデミウム -神奈川県建築コンクール奨励賞
- 2001年 平等院鳳翔館 -日本芸術院賞、グッドデザイン賞、日本建築学会賞作品選奨、BCS賞
- 2003年 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 -第19回村野藤吾賞、日本建築学会賞作品選奨、BCS賞
- 2004年 浜名湖花博各種施設 -グッドデザイン賞
- 2004年 東京デザイン専門学校校舎
- 2005年 愛知万博センターゾーン(バイオラング)
- 2005年 プレナス東京オフィス(日本橋弥生ビルディング)
- 2012年 かんなみ仏の里美術館 ―第5回静岡県景観賞優秀賞(公共施設部門)[2][3]
その他[編集]
- 土木デザイン設計競技『景観開花』など審査員を歴任。
脚注[編集]
- ^ a b 栗生明プロフィール KURYU Akiraウエストヒル建築プロデュース
- ^ "函南・仏の里美術館が優秀賞 県景観賞の公共施設部門" 「伊豆日日新聞」2012年10月24日、1面
- ^ ふじのくに 静岡県公式ホームページ静岡県景観賞 第5回受賞地区 かんなみ仏の里美術館
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Akira KURYU + A. KURYU ARCHITECT & ASSOCIATES / 株式会社栗生総合計画事務所webサイト
- Graduate School of Architecture Chiba University / 千葉大学工学部建築学科、千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻建築学コース公式サイト
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
村野藤吾賞受賞者 | |
---|---|
第1回: 原広司 • 第2回: 阪田誠造 • 第3回: 伊東豊雄 • 第4回: 木島安史 • 第5回: 坂本一成 • 第6回: 永田祐三 • 第7回: 谷口吉生 • 第8回: 香山壽夫 • 第9回: 竹原義二 • 第10回: 早川邦彦 • 第11回: 槇文彦 • 第12回: 田窪恭治 • 第13回: 内藤廣 • 第14回: 隈研吾 • 第15回: 安田侃 • 第16回: 安田幸一 • 第17回: 高橋靗一 • 第18回: 鈴木了二 • 第19回: 栗生明 • 第20回: 菅順二 • 第21回: 北川原温 • 第22回: 入江正之 • 第23回: 伊丹潤 • 第24回: 仙田満 • 第25回: 西沢立衛 • 第26回: 小嶋一浩+赤松佳珠子 • 第27回: 千葉学 • 第28回: 妹島和世 • 第29回: 新居千秋 • 第30回: 伊東豊雄 • 第31回: 平田晃久 • 第32回: 三分一博志 • 第33回: 谷口吉生 • |