コンテンツにスキップ

石上純也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石上純也
生誕 (1974-04-10) 1974年4月10日(50歳)
神奈川県
国籍 日本の旗 日本
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞(2009年)
ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞(2010年)
所属 (株)石上純也建築設計事務所
建築物 神奈川工科大学KAIT工房

石上 純也(いしがみ じゅんや、Junya Ishigami1974年4月10日 - )は日本の建築家、一級建築士。(株)石上純也建築設計事務所主宰。日本建築学会賞ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞など多数受賞。

略歴

[編集]

受賞歴

[編集]

主な作品

[編集]
名称 所在地 備考
みらのさろね/ミラノサローネ「レクサス展の会場構成」 2005年 ミラノ イタリアの旗 イタリア 現存せず
てふる/TABLE 2005年 エルサレム イスラエルの旗 イスラエル
れすとらんのためのてふる/レストランのためのテーブル 2005年 35山口県宇部市 日本の旗 日本
ろうちえあ/low chair - 発泡スチロールのいす 2005年
らうんとてふる/round table 2005年
しかくいふうせん/四角いふうせん 2007年 13東京都江東区 日本の旗 日本 現存せず
りとるかてん/リトルガーデン 2007年
かなかわこうかたいかくかいとこうほう/神奈川工科大学KAIT工房 2007年 14神奈川県厚木市 日本の旗 日本
ようしやまもと/yohji yamamoto New York Gansevoort street store 2007年 ニューヨーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
うえねちいあひえんなれけんちくてんに/第11回ベネチアビエンナーレ建築展 日本館展示 Extreme Nature 2008年 ヴェネチア イタリアの旗 イタリア 現存せず
あきてくちゆああすえあ/アーキテクチャー・アズ・エア 2010年 ヴェネチア イタリアの旗 イタリア 現存せず
はうすういすふらんつ/House with Plants 2013年 13東京都 日本の旗 日本
あみゆあつきはちかい/アミューあつぎ8階 屋内広場・託児室・子育て支援センター 2014年 14神奈川県厚木市 日本の旗 日本
/ふあいうすはくひしたせんたファイヴァーズバーク・ビジターセンター 2017年 ズワールテウェフセント オランダの旗 オランダ
/ほたにかるあとかてんボタニカルガーデンアートビオトープ「水庭」 2018年 09栃木県那須町 日本の旗 日本
/しんすしやんはいJINS SWFC Shop (JINS上海環球金融中心店) 2018年 上海市 中華人民共和国の旗 中国
  • ロシアの旗 ロシア モスクワ 科学技術博物館改修工事
  • 台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペに勝利
  • 千光寺公園広島県尾道市)頂上エリアリニューアルを受注したが、「履行期間内に業務を完成することができなかった」として尾道市から契約を解除された[1]。石上はこれを「発注者の無理難題」が原因であるとしている[2]

展覧会

[編集]
  • 2005年 ミラノサローネ「LEXUS L-finesse」展
  • 2007年 東京都現代美術館 space for your future 展「四角いふうせん」
  • 2007年 箱展「リトルガーデン」
  • 2008年 イタリアの旗 イタリアヴェネチア・ビエンナーレ第11回国際建築展 日本館展示、2008年9月14日~11月23日
  • 2010年 資生堂ギャラリー 石上純也展「建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?」
  • 2010年 イタリアの旗 イタリア ヴェネチア・ビエンナーレ第12回国際建築展
  • 2010年 豊田市美術館 Another scale of architecture 展
  • 2010年 TOTOギャラリー・間 「Global ENDS」展、12月~2011年2月
  • 2011年 東京都現代美術館 「建築、アートがつくりだす新しい環境-これからの"感じ"」展 「ガラスのシャボン玉」
  • 2018年 カルティエ現代美術財団「JUNYA ISHIGAMI, FREEING ARCHITECTURE」

 

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『table as small architecture』
  • 『plants & architecture』
  • 『ballon & garden』
  • 『Studies for The Scottish National Gallery of Modern Art』
  • 『建築のあたらしい大きさ』
  • 『建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?』

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]