BCS賞
ナビゲーションに移動
検索に移動
BCS賞(ビーシーエスしょう)は、一般社団法人日本建設業連合会により、日本国内の優秀な建築作品に与えられる賞。BCSは建築業協会(Building Contractors Society)の略。
概要[編集]
受賞記念プレート(岩見沢複合駅舎)
昭和35年(1960年)に建築業協会の初代理事長であった竹中藤右衛門の発意により創設されたもので、優秀な建築物を造るためには、設計のみならず、建築主の理解や、施工者の施工技術も重要であるとの理念に基づく賞である。
日本国内において建築された建築物で、供用開始後1年を経過したものを選考対象に、学者、ゼネコン等からなる選考委員が受賞作品を選定する。毎年10 - 20件が選定されており、令和元年(2019年)、第60回までの受賞作品の総数は958件(うち特別賞71件)にのぼる[1]。
建築に関わる国内外の幾多の賞の中にあって、BCS賞は以下の点で独自性を有する賞である。
- 選考対象:種類・規模にかかわらず国内において建築された建築物で供用開始後1年以上を経過した建物が応募できる。
- 選考基準:建築の事業企画、計画・設計、施工、環境及び建築物の運用・維持管理等に関する総合評価を旨とする。
- 表彰対象:建築主・設計者・施工者の3者を表彰する。これは、建築物が社会的価値のあるものとして作られ、長く使われ続けるには、都市形成や地域環境づくりに理解を示す建築主、設計者の豊かな創造力、高い技術の施工者の3者の総合力が必要であるという思想に基づく。
- 特別賞:固有の課題(例えば、環境への配慮、革新技術の適用、建物修復など伝統技術の継承、都市再開発の推進等)に対する取り組みで特に優れている建築物を特別賞として表彰している。(第18回~第60回に該当。第61回以降は特別賞を設けない)
- 作品集:各回の受賞作品を紹介するため、和・英両文併記の「BCS賞作品集」を編纂し、わが国の代表的建築物として広く紹介している。
表彰状は、受賞作品の建築主、設計者、施工者の3者に贈られる。更に、建築主には表彰パネル(ブロンズプレート)が、設計者・施工者には賞牌が贈られており、受賞した建物の多くにプレートが取り付けられている。
2011年(平成23年)4月1日に建築業協会が日本建設業団体連合会、日本土木工業協会と合併し、日本建設業連合会が発足したが、賞の名称と表彰活動を引き継いでいる。また、2019年(令和元年)10月には日本建設業連合会は新たな表彰制度「日建連表彰」を創設した。これは土木分野の「土木賞」、建築分野の「BCS賞」から構成され、これに伴い、第61回BCS賞からは表彰式は「土木賞」と合同で行われる。
このような経緯の下にあって、BCS賞の理念と独自性は変わることなく継承されている。
主な受賞建築物一覧[編集]
※順不同。建築物の名称は受賞当時のもの。
- 行政機関・司法
- 香川県庁舎
- 北海道庁舎
- 徳島県庁舎
- 岐阜県庁舎
- 東京都庁舎
- 沖縄県庁舎
- 茨城県庁舎
- 仙台市庁舎
- 横浜市庁舎
- 大阪市庁舎
- 前橋市庁舎
- 高崎市庁舎
- 高槻市庁舎
- 出雲市庁舎
- 神戸税関本関
- 豊島区役所
- 最高裁判所庁舎
- 博物館・美術館
- 国立歴史民俗博物館
- MOA美術館
- 長崎原爆資料館
- 国立新美術館
- 富山県立近代美術館
- 高志の国文学館
- 金沢21世紀美術館
- 東京都現代美術館
- 新潟市美術館
- 栗田美術館
- 萩博物館
- 島根県芸術文化センター グラントワ(美術館の他に劇場兼ねる)
- 兵庫県立美術館
- すみだ北斎美術館
- TOYAMAキラリ
- ホキ美術館
- 教育機関
- 京都大学 稲盛財団記念館
- 中央大学多摩校舎
- 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構棟
- 東京大学伊藤国際学術研究センター
- 東京工業大学附属図書館
- 東京電機大学東京千住キャンパス
- 龍谷大学 深草キャンパス和顔館
- 洗足学園音楽大学
- 帝京大学小学校
- 代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー
- ホール・コンベンションセンター
- 国立劇場
- NHKホール
- 横浜アリーナ
- 幕張メッセ
- 国立京都国際会館
- 東京国際展示場
- インテックス大阪
- ザ・シンフォニーホール
- 兵庫県立芸術文化センター
- 軽井沢大賀ホール
- 穂の国とよはし芸術劇場PLAT
- スポーツ施設
- 商業・業務施設
- 池袋サンシャインシティ
- 宇部興産ビル
- 梅田スカイビル
- 霞が関ビルディング
- KDDビル
- 新宿センタービル
- JRセントラルタワーズ
- 新宿NSビル
- 新丸の内ビルディング
- 中京郵便局
- ツイン21
- 霞が関コモンゲート
- 東京ミッドタウン
- 大手町タワー
- 丸の内パークビルディング
- 東京スクエアガーデン
- 赤坂サカス
- 丸の内永楽ビルディング
- 虎ノ門ヒルズ
- 歌舞伎座タワー
- 日本橋室町東地区開発
- 日本橋東海ビル
- 羽田クロノゲート
- ナディアパーク
- 埼玉りそな銀行本部ビル
- 百十四銀行本店ビル
- 横浜ランドマークタワー
- 京都駅ビル
- おはらい町・おかげ横丁
- グランフロント大阪
- 宿泊施設・病院
- 京王プラザホテル
- ホテルパシフィック東京
- 大津プリンスホテル
- 大阪ロイヤルホテル
- ホテルイタリア軒
- 赤坂プリンスホテル
- 神戸メリケンパークオリエンタルホテル
- 神戸市立中央市民病院(現神戸マリナーズ厚生会病院)
- 電波塔・マスコミ
- 日本電波塔
- 東京スカイツリー
- 朝日放送旧本社・大阪タワー(いずれも現存せず)
- NHK放送センター
- HBC会館 (2020年9月21日からラジオが、10月12日が新社屋での運用を始めたため、解体[2])
- 讀賣テレビ放送新社屋
- 日本テレビタワー
- テレビ東京天王洲スタジオ
- フジテレビ湾岸スタジオ
- 読売新聞大阪本社
- 日本経済新聞社大阪本社
- その他
脚注[編集]
- ^ “BCS賞とは”. 日本建設業連合会. 2014年2月12日閲覧。
- ^ “HBCが本社旧社屋解体に着手、跡地にNTT都市開発が27階建て高層複合ビル” (日本語). 北海道リアルエコノミー (2020年11月16日). 2020年11月16日閲覧。