東京都庁舎
東京都庁第一本庁舎 Tokyo Metropolitan Government Building No.1 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 行政庁舎 |
設計者 | 丹下健三 |
施工 | 大成建設、清水建設、竹中工務店、前田建設工業、日産建設、松井建設、大木建設、小田急建設、勝村建設、東海建設、東京都建設業協同組合、都中建協同組合JV |
建築主 | 東京都 |
事業主体 | 東京都 |
管理運営 | 東京都 |
構造形式 | 鉄骨構造・鉄骨鉄筋コンクリート構造・鉄筋コンクリート構造 |
敷地面積 | 14,350 m² |
建築面積 | 11,042 m² |
延床面積 | 195,567 m² |
階数 | 地上48階、地下3階 |
高さ | 243.4m(軒高:241.9m) |
着工 | 1988年4月 |
竣工 | 1990年12月 |
所在地 |
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 |
位置 | 北緯35度41分22.2秒 東経139度41分30.3秒 / 北緯35.689500度 東経139.691750度座標: 北緯35度41分22.2秒 東経139度41分30.3秒 / 北緯35.689500度 東経139.691750度 |
特記事項 |
年間維持管理費:約40億円、 総工費:1569億円(第二本庁舎、議会庁舎共) |
東京都庁第二本庁舎 Tokyo Metropolitan Government Building No.2 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 行政庁舎 |
主構造物 | 東京都庁第二本庁舎 |
設計者 | 丹下健三 |
施工 | 鹿島建設、大林組、西松建設、住友建設、巴組鐵工所、石原建設、白石建設、新建設工業、京王建設、工新建設JV |
建築主 | 東京都 |
事業主体 | 東京都 |
管理運営 | 東京都 |
構造形式 | 鉄骨構造・鉄骨鉄筋コンクリート構造・鉄筋コンクリート構造 |
敷地面積 | 14,030 m² |
建築面積 | 9,786 m² |
延床面積 | 139,950 m² |
階数 | 地上34階、地下3階 |
高さ | 163.3m(軒高:162.34m) |
着工 | 1988年4月 |
竣工 | 1990年12月 |
所在地 |
〒160-0023 東京都新宿区西新宿二丁目9番 |
位置 | 北緯35度41分17.1秒 東経139度41分31.3秒 / 北緯35.688083度 東経139.692028度 |
東京都議会議事堂 Tokyo Metropolitan Assembly Building | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 議会議事堂 |
主構造物 | 東京都議会議事堂 |
設計者 | 丹下健三 |
施工 | 熊谷組、戸田建設、東急建設、錢高組、藤木工務店、日東建設、四谷建工、大和建設JV |
建築主 | 東京都 |
事業主体 | 東京都 |
管理運営 | 東京都 |
構造形式 | 鉄骨構造・鉄骨鉄筋コンクリート構造・鉄筋コンクリート構造 |
敷地面積 | 14,561 m² |
建築面積 | 6,660 m² |
延床面積 | 44,987 m² |
階数 | 地上7階、地下1階 |
高さ | 41.0m(軒高:40.5m) |
着工 | 1988年9月 |
竣工 | 1990年12月 |
所在地 |
〒160-0023 東京都新宿区西新宿二丁目5番 |
位置 | 北緯35度41分23.3秒 東経139度41分35.8秒 / 北緯35.689806度 東経139.693278度 |
東京都庁舎(とうきょうとちょうしゃ、英: Tokyo Metropolitan Government Building)は、東京都新宿区西新宿に所在する東京都庁の庁舎。主に第一本庁舎をはじめ、第二本庁舎、東京都議会議事堂からなる。
東京都新都庁舎、東京都本庁舎ともいう。旧東京都庁舎(東京府・東京市庁舎、現東京国際フォーラム)である通称丸の内庁舎についてもここで記述する。
概要[編集]
千代田区丸の内の旧都庁舎は、1970年代には建物の老朽化、狭隘化、分散化といった問題が発生しており、解決が望まれていた。1979年に都知事に就任した鈴木俊一は、都庁の新宿移転を強力に推進し、1985年9月に東京都議会で“東京都庁の位置を定める条例”が可決され、新宿副都心(西新宿)に建設されることが決定された。同年翌10月末には指名設計競技参加者が決定、翌1986年4月に丹下健三(構造設計は武藤清が担当)の設計案が選ばれた[1]。
1988年4月着工、1990年12月に完成。翌1991年3月9日に落成式が執り行われ、4月1日より丸の内の旧庁舎から業務を移転した。第一本庁舎、第二本庁舎、都議会議事堂の3棟からなり、東京都の行政の中枢機能を担っている。
旧淀橋浄水場跡地の再開発により誕生した、新宿駅西口の超高層ビル街区の中央から西南側に位置し、都庁舎は1・4・5号地の3ブロックを占めている。1号地には第二本庁舎、4号地には第一本庁舎、5号地には都議会議事堂と都民広場がある。また、第一本庁舎と第二本庁舎は、西側の新宿中央公園に面している。
施設[編集]
第一本庁舎は高さ243 mで、完工時にサンシャイン60を抜き、日本一の高さを誇った。その後、日本一の座を横浜ランドマークタワー(1993年完工、296m)に、東京一の座を赤坂 (東京都港区)のミッドタウン・タワー(2007年完工、248m)に譲った。着工から完工当時の東京都知事は鈴木俊一。バブル景気の最中に計画された当時日本一の超高層ビルであり、「バベルの塔」をもじって「バブルの塔」、また投入された税金から「タックス・タワー」と揶揄されることもあるが、反面、東京の観光名所の一つとして、展望室に訪れる人が絶えない。夜間はライトアップされる。
展望室は、第一本庁舎45階(地上202m[2])にあり、「南展望室」と「北展望室」に分かれている。両展望室へはそれぞれ1階から直通エレベーターがあり55秒で到着する(出口は2階または1階)。入室料はいずれも無料だが、開室時間・休室日は異なる。バーや喫茶店や土産店も併設されている。この建物は地上48階まであるが43・44・46〜48階は機械室となっており一般利用者の立ち入りはできない(ただし44階のトイレは利用可能)。
第一本庁舎32階および、第二本庁舎4階には外部委託業者(東京ケータリング、西洋フードシステムズ)2社による職員食堂があり、来庁者は誰でもセルフ方式で利用できる。ただし施設の性質上、営業は平日の8:00~17:00(ランチメニューは11:30~14:00のみで、それ以外はカフェメニューのみ)のみである。後述の通り都庁関係者以外は入館手続きが必要だが、眺めがよく、値段も手ごろなので人気度は高い。また、第一本庁舎32階と第二本庁舎4階にはウエルシア薬局が出店しており、第一類医薬品を含む医薬品の販売を行っている(ウエルシア薬局のホームページから検索が可能で、ウエルシア各店で利用可能なTポイントや各種電子マネーにも対応している)。
たとえ1階にいなくても自分のいる階からエレベーターで16・24・25階に上がれば(第二本庁舎は10・17・25階に降りれば4階)32階へのエレベータに乗り継げる(なお第一本庁舎は24階は非常時以外は中低層C•Fバンクのみ停止する。地下駐車場へは1階で専用エレベーターを利用する必要がある。また45階展望台へは1階へ戻り、展望室専用エレベーターに乗り換えなければならない)。
竣工当時、第一本庁舎に、指定金融機関である旧富士銀行が本店東京都庁出張所(5F)、第二本庁舎には、東京都交通局の出納取扱金融機関などを担当している富士銀行本店東京都庁第二本庁舎出張所、旧第一勧業銀行本店第二本庁舎出張所、旧三菱銀行本店東京都庁第二本庁舎出張所(いずれも5F)が設置されていたが、現在は、
- みずほ銀行東京中央支店東京都庁出張所(第一本庁舎1F、店番号777)
- みずほ銀行東京営業部東京都庁公営企業出張所(第二本庁舎1F、店番号001)
- 三菱UFJ銀行本店東京都庁第二本庁舎出張所(第二本庁舎1F、店番号099)
に集約されている。上記の3店舗は窓口・ATMとも東京都庁と無関係な一般客でも利用可能であるが、三菱UFJ銀行本店東京都庁第二本庁舎出張所は企業内店舗の扱いとなっているため、三菱UFJ銀行の店舗案内[1]では一切公表されていない。その他、第一本庁舎内に東京都庁郵便局(第一本庁舎1F)、およびその他の各金融機関の店舗外ATMなどが設置されている。
デザイン・構造[編集]
この建物は丹下健三の後期の代表作のひとつで、一般にデザインとしてはポストモダンに属するとも、第一本庁舎は一般にパリのノートルダム大聖堂の形態を引用しているともいわれている。平面形は正八角形をモチーフとしている。建物ファザードのデザインについては当時のスタッフの一人中村弘道がノーマン・カーヴァーの著『日本建築の形と空間』に掲載されていた大阪に残る豪農・吉村邸の天井見上図にある細長い格子状パターンを見つけて採用したものであるが、外向きの答えとして丹下は、コンピューターチップをイメージしたとなどと述べている。 コンペの経緯については批判もあるが、特徴のある形態のため、ランドマークとしての機能を果たしている。 また、第二本庁舎は、同じ丹下の設計した新宿パークタワーと意匠的な共通点がみられる。
構造的にはスーパーストラクチャー方式を採用しており、第一本庁舎、第二本庁舎とも、1棟につき8本のスーパー柱と10階ごとのスーパー梁で建物全体を支え、19.2mスパンの無柱空間を確保している。スーパーストラクチャー方式は、同じ丹下の設計によるフジテレビジョン本社(FCGビル)等でも用いられている。
- 第一・第二本庁舎と東京都議会議事堂の三棟で構成されている建物の年間維持管理費は約40億円にのぼる。
- 三棟合わせた建築費用は1569億円。
エレベーター[編集]
第一本庁舎のエレベーターは北側21基が三菱電機製、南側21基が日立製、地下駐車場用2基は東芝(開業当時は三菱)製である。また、第二本庁舎のエレベーターは北側13基と地下駐車場用2基は東芝(後者の開業当時はフジテック)製、南側16基(非常用も含む)は三菱電機製、非常用残り2基はフジテック製である。さらに、屋外にあるエレベーターも東芝(開業当時は日本エレベーター製造)製である。なお、第一本庁舎24階は非常時以外中低層用しか停止しない。全42基(第二本庁舎は33基)のエレベーターおよびエスカレーターは2012年度から順次リニューアル工事が行われ、2014年3月中に全て完了した。
- 第一本庁舎 ()内は通常不停止階設定階。大会議場開催時のみ5階にも停車。
- 北低層用Cバンク(三菱電機製、16階止まり・車椅子対応機は3号機)
- (1号機) :B1 - 15・16・(24 - 25・31 - 32)
- (2号機) :1 - 15・16・(24 - 25・31)
- (3・4号機):1 - 15・16・(24 - 25・31 - 32)
- 北中低層用Dバンク(三菱電機製、25階止まり・車椅子対応機は7号機)
- (5・7 - 8号機):1 - 3・5・16 - 23・24・25・(32)
- (6号機) :B1 - 3・5・16 - 23・24・25・(32)
- 北中高層用Bバンク(三菱電機製・車椅子対応機は9号機)
- (9 - 10号機):1 - 3・5・16・(24)・25 - 31・32
- (11号機) :B1 - 3・5・16・(24)・25 - 31・32
- (12号機) :1 - 3・5・16・(24)・25 - 31
- 北高層用Aバンク(三菱電機製・車椅子対応機は13号機)
- (13 - 15号機):1 - 3・5・16・(24) - 25・32 - 42
- (16号機) :B1 - 3・5・16・(24) - 25・32 - 42
- 南低層用Fバンク(日立製、16階止まり・車椅子対応機は19号機)
- (17号機) :B1 - 15・16・(24 - 25・31 - 32)
- (18号機) :1 - 15・16・(24 - 25・31)
- (19 - 20号機):1 - 15・16・(24 - 25・31 - 32)
- 南中低層用Eバンク(日立製、25階止まり・車椅子対応機は23号機)
- (21・23 - 24号機):1 - 3・5・16 - 23・24・25・(32)
- (22号機) :B1 - 3・5・16 - 23・24・25・(32)
- 南中高層用Gバンク(日立製・車椅子対応機は25号機)
- (25 - 26号機):1 - 3・5・16・(24)・25 - 31・32
- (27号機) :B1 - 3・5・16・(24)・25 - 31・32
- (28号機) :1 - 3・5・16・(24)・25 - 31
- 南高層用Hバンク(日立製・車椅子対応機は29号機)
- (29 - 31号機):1 - 3・5・16・(24) - 25・32 - 42
- (32号機) :B1 - 3・5・16・(24) - 25・32 - 42
- 北展望室用バンク(三菱電機製・車椅子対応機は34号機)
- (33・34号機):1 - 2・(44) - 45
- 南展望室用バンク(日立製・車椅子対応機は35号機)
- (35・36号機):(B1)・1 - 2・(3・5 - 7・9・42・44) - 45
- 地下駐車場用(開業当時は三菱電機製で、車椅子対応機が38号機のみだったが、現在はリニューアルにより東芝製となっており、37号機もまた車椅子対応機になった)
- (37・38号機):B3 - 1
- 非常用(39号機が北側青梅街道・中央線快速・中央・総武緩行線・西武新宿線寄りの三菱製であり、40号機が南側甲州街道・首都高速4号新宿線・京王線・小田急小田原線寄りの日立製)
- (39・40号機):B3 - 32・U32・33 - 45
- 北保守用(三菱電機製、一般客は利用できない)
- (41号機) :44・46 - 48
- 南ヘリポート用(日立製、一般客は利用できない)
- (42号機) :44・46 - 48
- 北低層用Cバンク(三菱電機製、16階止まり・車椅子対応機は3号機)
- 第二本庁舎
- 北低層用Cバンク(東芝製・車椅子対応機は3号機)
- (1号機) :B1 - 10
- (2 - 4号機):1 - 10
- 北中低層用Bバンク(東芝製・車椅子対応機は7号機)
- (5・7 - 8号機):1 - 4・10 - 16・17
- (6号機) :B1 - 4・10 - 16・17
- 北中高層用Aバンク(東芝製・車椅子対応機は9号機)
- (9 - 13号機) :1 - 4・10・17 - 24・25
- 南低層用Dバンク(三菱電機製・車椅子対応機は16号機)
- (14号機) :B1 - 10
- (15 - 17号機):1 - 10
- 南中低層用Eバンク(三菱電機製・車椅子対応機は20号機)
- (18・20 - 21号機):1 - 4・10 - 16・17
- (19号機) :B1 - 4・10 - 16・17
- 南高層用Gバンク(三菱電機製・車椅子対応機は22号機)
- (22 - 24号機):1 - 4・10・17 - 25 - 33
- (25号機) :B1 - 4・10・17 - 25 - 33
- 南中高層用Fバンク(三菱電機製、リニューアルにより26 - 28号機まで3基すべてが車椅子対応機に)
- (26 - 28号機):1 - 4・10・17 - 25 - 30
- 地下駐車場用(開業当時はフジテック製で、車椅子対応機が30号機のみだったが、現在はリニューアルにより東芝製となっており、29号機も車椅子対応機になった)
- (29・30号機):B3 - 1
- 非常用(31号機が北側青梅街道・中央線快速・中央・総武緩行線・西武新宿線寄りのフジテック製であり、32 - 33号機が南側甲州街道・首都高速4号新宿線・京王線・小田急小田原線寄りに位置しており、そのうち32号機が三菱製で、33号機がフジテック製)
- (31号機):B3 - 4・U4・5 - 23
- (32号機):B3 - 4・U4・5 - 33
- (33号機):B3 - 33
- 北低層用Cバンク(東芝製・車椅子対応機は3号機)
庁舎・周辺施設外観一覧[編集]
-
東京都庁および周辺地域の空撮。画面中央が第一本庁舎、右端が第二本庁舎。
-
第一本庁舎上部左側
東京都防災行政無線パラボラアンテナ群 -
第一本庁舎正面
-
桜が満開の都民広場
-
第一本庁舎を新宿中央公園より望む
-
コロナ禍での警戒を呼びかける赤色のライトアップ(2021年2月3日)
-
赤紫と青紫の2色(2023年2月4日)
-
橙、黄緑、紫、青の4色(2023年3月13日)
-
ウクライナ国旗の青と黄(2023年3月12日)
-
フランス国旗の青、白、赤(2015年11月)
-
五輪招致の青黄緑赤(2007年11月)
-
ピンクリボン運動支援の桃色(2023年10月5日)
-
都立公園150周年関連の緑色(2023年10月21日)
-
世界糖尿病デー関連の青色(2023年11月11日)
交通機関[編集]
その他[編集]

2006年2月、建設からわずか16年にして、雨漏りがひどく、その補修に1000億円近くかかることが記事にされる。特別にデザインして作られており、既存の補修方法では対応が難しいのが、補修費用の高騰に拍車を乗けているとのこと[3]。
東京都は2012年(平成26年度)より第一本庁舎・第二本庁舎・都議会議事堂の段階的なリニューアル工事に着手しLED照明の導入・空調設備・給排水衛生設備の更新・制振装置等の導入工事を行っている。都議会議事堂の改修工事は2017年(平成29年)に完了したが第二本庁舎は2020年(令和2年)9月・第一本庁舎は2023年(令和5年)2月に完了を予定している。総事業費は762億円とされている。
またオフィスは、1991年の新築以来、殆どリフォームされていなった為、前述の雨漏りの他電気設備等各種内装設備の老朽化が著しかった。新築以来、職員の身分証明や出勤怠記録、電子キーとして使用されて来た「東京都カードシステム」も、カードゲートのテンキー装置の不具合や、磁気ストライプカードのセキュリティ問題から、2006年(平成18年)4月に、新型の非接触型ICカードシステムに更新された。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では、ビルの外壁にヒビが入るなどの被害が出た。
なお、2015年(平成27年)10月5日から、本庁各庁舎(先述の第一本庁舎展望室を除く)の3階以上をエレベーターを使用して来庁する場合、氏名と訪問先を書いた受付票と引換に「一時通行証」を貰ってから入庁することになっている[4]。なお、2018年(平成30年)2月8日までは各エレベーター入口前で警備員が確認して対応し、翌9日以降はオフィスビルの入口などにもある機械式の入館ゲートを通って訪問先へ来庁することになる[5]。
2015年(平成27年)11月15日、パリ同時多発テロ事件への哀悼として『トリコロールの3色』に3日間ライトアップした[6]。
2022年(令和4年)2月28日にはロシアによるウクライナへの侵攻をめぐりウクライナへの連帯を示すとして、第一本庁舎がウクライナ国旗を表す青色と黄色にライトアップされた[7]。
旧東京都庁舎・丸の内庁舎[編集]
旧東京都庁第一庁舎 Tokyo Metropolitan Government Building | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 行政庁舎 |
主構造物 | 東京都庁舎 |
設計者 | 丹下健三 |
施工 | 戸田組 |
建築主 | 東京都 |
事業主体 | 東京都 |
管理運営 | 東京都 |
構造形式 | 鉄骨構造・鉄筋コンクリート構造 |
建築面積 | 3,917 m² |
延床面積 | 31,350 m² |
階数 | 地上8階、地下2階、塔屋3階 |
高さ | 43m |
竣工 | 1957年2月 |
所在地 |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 |
東京府庁舎は当初、東京市幸橋門内(現在の東京都千代田区内幸町一丁目)に置かれ、1889年に丸の内(現在の千代田区、有楽町駅近く)に移った。1894年に、妻木頼黄設計による赤煉瓦二階建て、ドイツ風の庁舎が完工した。また、東京市庁舎は、1898年に、府庁舎内に開設された(それまでは東京府知事が東京市長を兼ねており、特に市庁舎は無かった)。その後、業務の拡大と共に、敷地内に分庁舎が数棟建てられている。
第二次大戦中の1943年7月1日に、東京市と東京府が廃止され、東京都が設置された。したがって、赤煉瓦の東京府庁舎が、初代の東京都庁舎ということになる。この建物を含む県庁の建物の一部は戦災で焼失した。以降は辛うじて焼失を免れた日本赤十字社庁舎を仮都庁舎とした[8]。
戦後、1950年に都議会議事堂が竣工したのに続き[8]、赤煉瓦の庁舎の跡地に建てられた第一庁舎(旧庁舎、丸の内庁舎)は、指名設計競技によって(現庁舎と同じく)丹下健三の案が選ばれ、1957年2月22日に落成した。モダニズムの典型的な作例で、開放的なピロティなど、ル・コルビュジエ的な要素を使いつつも、その作品とは異なり、鉄骨・ガラスといった近代的素材を多用して、一般に「軽さ」を表現しているといわれる。地上8階建て、横長の建物で、新都庁舎が持つ強烈な象徴性(モニュメンタリティ)とは比較できないものの、立面の美しさや構造の独創性(コア・システム)などの点から、丹下健三の代表作の一つとされている。
1950年代末の当時においては、オフィスビル(または地方公共団体の庁舎)のモデルケースとしての意味も持っていた。都庁の新宿移転によりその用途がほぼ完全に失われること、都心の一等地であり再開発して土地を有効活用する必要があったこと、また、モダニズム建築の価値が評価される時期ではなかったこと(建設後30年強に過ぎず、歴史が浅かった)などから、当初から建物の保存は真剣に考慮されてはいなかった。
住友不動産丸の内ビル | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
旧名称 |
東京都庁第三庁舎 豊田通商丸の内ビル |
用途 | 警察署(丸の内警察署) |
旧用途 | 行政庁舎→オフィスビル |
設計者 | 久米建築設計事務所 |
施工 | 戸田建設 |
建築主 | 東京都 |
事業主体 | 東京都 |
構造形式 | 鉄骨構造・鉄骨鉄筋コンクリート構造・鉄筋コンクリート構造 |
敷地面積 | 46,132 m² |
建築面積 | 1,543 m² |
延床面積 | 26,931.828 m² |
階数 | 地上17階、地下3階、塔屋2階 |
高さ | 67.25m(無線鉄塔含む高さ:約112m) |
竣工 | 1975年3月31日 |
所在地 |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-1 |
特記事項 | 2017年3月21日より丸の内警察署仮庁舎として利用中 |
旧都庁舎のうち、線路の西側にあった第一庁舎やその他の庁舎はすべて解体され、跡地は東京国際フォーラム(ラファエル・ヴィニオリ設計、1996年完工)となっている。また、線路の東側にあった第二庁舎は解体され跡地は鍛冶橋駐車場の敷地となっているが、第三庁舎の建物は豊田通商東京本社に転用されたあと(2010年品川に移転)、住友不動産丸の内ビルを経て、現在は警視庁丸の内警察署の仮庁舎となっている(17階建て高さ67.25m)。第六庁舎跡地は1997年に阪急電鉄に土地を貸し付け、プレハブ建の仮設劇場「TAKARAZUKA1000days劇場」が竣工し、1998年1月から2000年12月末まで建替によって閉場した東京宝塚劇場に代わり宝塚歌劇の公演が行われた。その後更地に戻す契約であったが、都側の意向により建物が継続使用となり、住友不動産へ譲渡され、ショッピングセンター形態の「有楽町インフォス」となり、同年11月に1F-3Fに無印良品の旗艦店となる「無印良品 有楽町」、1Fにソフマップ(その後ビックカメラ有楽町店別館に改装)が開店した。2011年9月ビックカメラ有楽町店別館跡地に有楽町ロフトが開店した。2017年度都市計画決定に向けて有楽町駅周辺開発事業として国家戦略特区の事業に指定され、MICEを中心とした再開発事業が行われる予定となっている。しかし2019年にラグビーワールドカップと東京2020大会に向けたスポーツ拠点東京スポーツスクエアが設けている。
旧庁舎前のシンボルであった太田道灌の銅像は現在も東京国際フォーラムのガラス棟に設置されている。
登場作品[編集]
映画[編集]
- 『ゴジラVSビオランテ』
- 劇中に建設中の第一本庁舎が登場している。
- 『国防挺身隊』
- 第2話に反政府ゲリラの超巨大要塞として第一本庁舎が登場する。女活動員のリモコン操作で稼動し、頂上のレーザー砲で皇居を攻撃。原口の姉であった女活動員の死後、巨大な「姉さんの墓」に改造された。
- 『ゴジラvsキングギドラ』
- 劇中でゴジラとメカキングギドラの決戦の舞台になり、都議会議事場・第二本庁舎もろとも破壊された。
- 『東京原発』
- 放射性廃棄物を満載したトレーラーが第一本庁舎に突入しかける。
- 『モスラ3 キングギドラ来襲』
- キングギドラの引力光線で第二本庁舎が攻撃された。
- 『妖怪大戦争』
- 人間の憎しみの世界を恨む妖怪軍団の飛行船が、東京を攻撃する際に第一本庁舎の屋上で止まった。
- 『20世紀少年』
- 巨大ロボットに仕掛けられた爆弾の爆発(恐らく核爆発)の巻き添えを喰らい、大爆発した。
- 『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』
- テロリストの操縦するAH-88J2改 グレイゴーストのロケット弾攻撃により被害を受ける他、都庁の上空で陸上自衛隊のAH-1S コブラとグレイゴーストによる攻撃ヘリコプター同士の空中戦が行われる。
- 『鳥人戦隊ジェットマン』、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
- いずれもOPの背景として登場。
- 『シン・ゴジラ』
- 巨大不明生物(ゴジラ第二形態)が大田区に上陸し被害を出している中、災害対策本部で都知事が自衛隊に出動要請を出す。
- 『翔んで埼玉』
- 都庁に押し寄せる埼玉県人、千葉県人、デコトラ、デコバイクとそれを防ぐ東京の機動隊が衝突するシーン。東京ロケーションボックスの支援により、史上初、都庁前の道路を全面封鎖し、3日間でのべ1000人を超えるエキストラが参加する大規模ロケを行った。
ドラマ[編集]
- 『S.W.A.T. (テレビドラマ)』
- シーズン3第13話にて都議会議事堂が警視庁庁舎として登場。撮影は都民広場で行われ、実際の都議会議事堂が使用された。
小説[編集]
- 『シム・フースイ Version3.0:新宿チャンスン』
- 建築工事中に起こった怪事件。
- 『都庁爆破!』
- 高嶋哲夫著。都庁を標的にしたテロリストとの闘いを描く。2018年1月2日には特別新春企画としてTBSテレビでテレビドラマ化された。
漫画・アニメ[編集]
- 『ウィッチハンターロビン』
- 夕方の背景として登場。
- 『邪眼は月輪に飛ぶ』
- ミネルヴァ掃討作戦の本部が置かれた。
- 『素敵探偵☆ラビリンス』
- 新都に首都機能が移動する前の「壊滅する前」東京の様子に東京都庁第一本庁舎が表れた。他にも東京タワーや中央線E233系、首都高速など東京(アニメでは「旧都」と称している)壊滅前の様子が鮮明に現れている。
- 『クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王』
- 地球を侵略しようとするハイグレ魔王が、宇宙船を都庁に着陸・変形させて本拠地にした。しんちゃんこと野原しんのすけがハイグレ魔王をやっつけるために活躍するシーンにおいて、東京都庁の建物の様子が明確に描かれている。
- 『岸和田博士の科学的愛情』
- 研究所と全ての科学兵器を失った岸和田博士の最終兵器として登場。飛行機能や巨大ロボット「都庁ロボ'98」への変形機能を有するほか、内部には因果律を操作できる「スイッチルーム」が設けられている。
- 『ケロロ軍曹』
- 主人公のケロロの友人であるコゴローが、初登場話の終盤で妹のラビーと共に立ち寄っている。
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
- 主人公の両津勘吉が強風に煽られたプテラノドンの模型を阻止しようと乗って突っ込んでしまい、「都民税を払いに来ました」と言った。
- 『こどものおもちゃ』
- 主人公の倉田紗奈が授業で社会見学のために訪れ、展望台で羽山にジュースをかけてファーストキスを奪われる。
- 『デジモンテイマーズ』
- 山木管制室長率いる「情報管理局」が設置されている。
- 『デジモンセイバーズ』
- 背景として登場。
- 『天空のエスカフローネ』
- 劇場版で、主人公の神崎ひとみが乗る電車から見える遠景に登場。
- 『勇者王ガオガイガーFINAL』
- レプリ地球・新宿に存在する、いわば「レプリ東京都庁舎」として登場。レプリ新宿を舞台に、死闘を繰り広げたジェネシック・ガオガイガーとパルパレーパ・プラジュナーの戦闘の最中、ポイズンソリッドを喰らったジェネシックが墜落し、破壊されている(ちなみに、この複製は無人であることを除けば、本物の地球と寸分違わない)。
- 『機動武闘伝Gガンダム』
- 廃墟化しているネオ新宿エリアにそのままの姿で建っていたが、地下に潜んでいたデビルガンダムが復活する際、真っ二つに引き裂かれて倒壊する。
- 『はいぱーぽりす』
- アニメで背景として登場。原因は不明だが、破壊されて廃墟と化している。
- 『ストリートファイターZERO』
- 新宿でベガとの最終決戦に挑んだリュウが、庁舎の内部から上空まで上昇する真空竜巻旋風脚を経ての真・昇龍拳をベガに撃ち込む。この最終決戦の結果、庁舎も含めて新宿の各所は瓦礫の山と化した。
- 『残響のテロル』
- 連続爆弾テロ犯スピンクスこと主人公2人組の第一のターゲットとして南展望台が爆破され、40階以上が倒壊、焼失した。
- 『LEGEND OF BASARA』
- 物語開始前に起きた天変地異で廃墟と化した姿を、主人公の更紗に目撃されている。
- 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』
- 第六話に登場。作中世界では東京は核攻撃によって水没しており、都庁舎も下半分が水に浸かった姿となっている。地下に隠されている新宿原発を、トグサが発見する。
- 『ひだまりスケッチ×365』
- 第9話Bパートにて、劇中で岸麻衣子が監督した映画『裏新宿の狼』のラストシーンで炎上している。
- 『アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd』
- 第6話に登場。流砂でビル群の一部が泥に沈む災害「第三次流砂現象」を経た作中世界の2035年現在では老朽化も重なり、解体中となっている。巨大怪獣ルドラの立体映像に連動する形で、テロリストに爆破される。
- 『シティーハンター2』
- エンディング映像は当時の新宿の実写風景であり、都庁舎を建設中のクレーンなどが映り込んでいる。
- 『機動警察パトレイバー 2 the Movie』
- 劇場パンフレットやDVD版パッケージなどのキービジュアルで都庁舎と戦車が登場している[9][10]。
ゲーム[編集]
- 『ソニックウィングス』
- 日本ステージで第一本庁舎が登場。建物の中からボスが壁をビームで破壊しながら出現。2本のタワーの上部が破壊可能でアイテムが出る。
- 『ドラッグオンドラグーン』
- ラスボスのステージの背景として登場。
- 『メタルブラック』
- ステージ1のボス戦の背景として登場。
- 『R-TYPE Δ』
- ステージ1前半の背景として登場。
- 『THE IDOLM@STER』
- 2作目の背景として登場。
- 『東京魔人學園剣風帖』
- 物語のクライマックスで大きな役割を果たす。
- 『真・女神転生』
- 東京水没後、神陣営と悪魔陣営のボスたちがそれぞれのタワーを占拠し睨み合う。
- 『真・女神転生II』
- 条件を満たすと入れる隠しダンジョン。マップは前作とほぼ共通。
脚注[編集]
- ^ 杉山正巳『消えた東京都庁-丸の内から新宿へ‐』株式会社杉山書店、1992年10月1日、38頁。ISBN 9784790003007。
- ^ 都庁見学のご案内‐展望室2015年9月28日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 日経新聞紙面より[要出典]
- ^ 都庁舎におけるセキュリティの強化について 東京都総務局・2015年9月29日[リンク切れ]
- ^ 都庁舎での機械式ゲートを運用開始について 東京都総務局・2017年12月27日
- ^ “都庁が3日間、仏国旗の3色にライトアップ”. 産経新聞. 2015年11月20日閲覧。
- ^ “都庁舎、ウクライナカラーに ライトアップで連帯示す―東京都”. 時事通信. 2022年3月1日閲覧。
- ^ a b 明治から令和まで 激動の150年を駆け抜けた「東京庁舎」の歴史(アーバンライフメトロ、2021年12月16日)
- ^ 『『機動警察パトレイバー2 the Movie 4DX』劇場物販情報』(プレスリリース)株式会社ジェンコ、2021年2月5日 。2023年5月16日閲覧。
- ^ “EMOTION the Best 機動警察パトレイバー2 the Movie [DVD]”. 2023年5月16日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 東京都庁見学のご案内
- 東京都庁第二本庁舎 - 日本の超高層ビル
- 都庁展望室 (@tocho_tenbou) - Twitter
- 東京都庁広報課 (tochokoho) - Facebook
- 東京都庁広報課 (@tocho_koho_official) - Instagram
- "東京都庁舎". TripAdvisor. 2020年4月22日閲覧。
記録 | ||
---|---|---|
先代 サンシャイン60 |
![]() 1990年 - 1993年 |
次代 横浜ランドマークタワー |
先代 サンシャイン60 |
東京都で最も高いビル 1990年 - 2007年 |
次代 ミッドタウン・タワー |