横浜アリーナ
横浜アリーナ YOKOHAMA ARENA | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
愛称 | 横アリ |
正式名称 | 横浜アリーナ |
用途 | スポーツイベント、コンサート全般、発表会、集会 |
収容人数 | 約17,000人 |
設計者 | 株式会社竹中工務店 |
施工 | 株式会社竹中工務店 |
管理運営 | 株式会社横浜アリーナ (第三セクター) |
構造形式 |
鉄骨鉄筋コンクリート構造 (一部鉄骨構造) |
敷地面積 | 26,691 m² |
建築面積 | 20,373 m² |
延床面積 | 45,800 m² |
階数 | 地上5階 |
高さ | 29.80 m |
着工 | 1987年5月 |
竣工 | 1989年2月 |
所在地 |
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目10番地 |
位置 | 北緯35度30分44秒 東経139度37分12秒 / 北緯35.51222度 東経139.62000度座標: 北緯35度30分44秒 東経139度37分12秒 / 北緯35.51222度 東経139.62000度 |
横浜アリーナ | |
---|---|
情報 | |
完成 | 1989年2月 |
開館 | 1989年4月1日 |
開館公演 | 松任谷由実「Delight Slight Light KISS 横浜アリーナオープニングセレブレイションコンサート」 |
収容人員 | 17,000人 |
客席数 | 11,000席 |
延床面積 | 45,800m² |
用途 | スポーツイベント、コンサート全般、発表会、集会 |
運営 | 株式会社横浜アリーナ |
所在地 |
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目10番地 |
外部リンク | https://www.yokohama-arena.co.jp/ |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目10番地 |
設立 | 1986年11月5日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 4020001021923 |
事業内容 | 各種催し物のためのイベント施設の賃貸、各種催し物の企画実施 |
代表者 | 関 洋二(代表取締役社長) |
資本金 |
49億9999万9610円 (2022年11月17日時点) |
発行済株式総数 | 11万9000株(2022年3月31日時点) |
売上高 | 15億1231万9000円(2022年3月期) |
営業利益 | 3億2908万6000円(2022年3月期) |
純利益 | 1億8437万3000円(2022年3月期) |
純資産 |
117億5536万6000円 (2022年3月31日時点) |
総資産 |
124億2670万8000円 (2022年3月31日時点) |
従業員数 | 23人 |
決算期 | 3月末日 |
主要株主 |
西武鉄道 63% 横浜市 24.4% キリンホールディングス 8.4% アミューズ 4.2% |
外部リンク | 横浜アリーナ |
横浜アリーナ(よこはまアリーナ、英: Yokohama Arena)は、神奈川県横浜市港北区新横浜にある多目的ホール。1989年(平成元年)4月1日に開館した。株式会社横浜アリーナ(設立:1986年、親会社:西武鉄道)が管理・運営を行う。略称「横アリ」[注 1]。
概要[編集]
麒麟麦酒(初代法人、現・キリンホールディングス)と横浜市、プリンスホテル(後に西武鉄道に譲渡)が出資する第三セクターとして開業し、アリーナ部分の最大面積8,000m2、最大収容人数は1万7000人で、コンサートやスポーツ、企業式典など、あらゆる用途に利用されており、アリーナ稼働率が9割を超えることもある[1]。「優良ホール100選」にも選ばれている。
アリーナ横にライブハウス「新横浜NEW SIDE BEACH!!」と音楽スタジオ「Studio MUGIC」がある。
横浜アリーナにおける「アリーナ席」とは、2階部分の可動式スタンド席のことを指し、一般的な「アリーナ席」は本会場では「センター席」と呼ばれている。
2017年3月3日、株式会社横浜アリーナについて同年3月下旬を目処に西武鉄道がキリンホールディングスの保有する発行株式46.2%分を取得して筆頭株主になると共に、西武鉄道の子会社となることが発表された[2]。
また西武鉄道の発表と同日に大手芸能事務所のアミューズが、西武鉄道と同じく2017年3月下旬にキリンホールディングスから横浜アリーナの株式4.2%を取得し、資本参加することが発表された[3]。
公演・イベント実績[編集]
杮落とし公演は、松任谷由実による「Delight Slight Light KISS 横浜アリーナオープニングセレブレイションコンサート」[注 2]。当初は地元横浜出身で、昭和の歌謡界を代表する歌手の一人である美空ひばりの公演が予定されていたが、ひばりの病状悪化(公演予定日の2か月後に逝去)に伴い中止となったため、松任谷由実が行う運びとなった[注 3]。これを皮切りに、これまで洋邦問わず数多くのアーティストがコンサートで利用している。公演実績については公式サイトの「過去の主なイベント」[4]を参照のこと。
横浜市出身のゆずは聖地としてデビュー以来ライブを行っており、音楽アーティストとして公演回数最多記録を持っている(75回・2018年8月現在)。
オープンした1989年以来、サザンオールスターズおよびそのメンバーである桑田佳祐のカウントダウンライブの恒例会場として使用され続けている。実施されない年[注 4]もあったが、毎年12月31日は、所属事務所であり、資本参加ずるアミューズが常に会場を確保しているともされ、1995年にはアミューズが主催する「アクト・アゲインスト・エイズ」のイベント(桑田も出演)が行われ、1998年・2003年・2008年には福山雅治、2010年にはポルノグラフィティ、2015年にはflumpool、2018年にはPerfumeと所属ミュージシャンがカウントダウンライブを行っている。また、福山雅治は横浜アリーナの男性ソロアーティスト公演回数の記録(33回・2019年2月現在)を持っている。
2019年は、前年までパシフィコ横浜国立大ホールで行われていたももいろクローバーZがメインとなって開催される『ももいろ歌合戦』をカウントダウンイベントとして開催。開場以来初めてアミューズ以外のアーティストによる年越し公演となる。
毎年5月の連休はジャニーズ事務所が会場を押さえており、所属グループによるコンサートも恒例となっている(2009年・2016年除く)。
毎年成人の日には、横浜市の成人式が開催される。その様子は、日本最大規模の成人式として毎年テレビのワイドショーとして取り上げられている。
アリーナ本体以外にも、施設のエントランス周辺を使ったフリーマーケットも開催されている。
スポーツイベント[編集]
1993年に東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントの試合会場として使用された。また、1998年のかながわ・ゆめ国体では体操会場として使用された。さらに、2008年バレーボール・ワールドグランプリ決勝ラウンド、2009年世界卓球選手権横浜大会、2018年バレーボール女子世界選手権プールA・ファイナルフォーの試合会場として使用された。2018年5月26日にはB.LEAGUEチャンピオンシップファイナルが開催された。
また、1996年3月3日、辰吉丈一郎が指名挑戦者として、WBC世界スーパーバンタム級王座に挑んだ試合や、同年6月24日、かつて内装工事会社社員としてアリーナの建設に携わった、当時のWBA世界ミドル級王者竹原慎二の初防衛戦を皮切りに、プロボクシングの世界タイトルマッチの会場として頻繁に使われるようになる。1998年に行われた国内史上初となる「トリプル世界戦」の会場も横浜アリーナであり、ダブル世界戦も国内最多となる「7度」ここで開催された。同年、総合格闘技イベント「PRIDE.2」が開催。それ以降もPRIDEは何度か使用した。また、PRIDEの後継のRIZINも2020年までに2度の興行を開催した。
プロレスでは1989年5月6日の全日本女子プロレスを皮切りにビッグマッチが多く組まれている。新日本プロレスも度々使用。2000年には初の電流爆破デスマッチが行われた。2001年12月2日には地元に本社を置く大日本プロレスが初めて興行を開いた。ファイティングオペラ「ハッスル」では「ハッスルマニア(2008年のみ有明コロシアム)」などが開催された。他の格闘技も数多く行われている。
テレビ公開番組[編集]
横浜アリーナでは以下のテレビ番組の公開も行われている(過去に行われたものも含む)。
- 夜のヒットスタジオDELUXE(フジテレビ系、1989年5月3日)
- オールスター紅白大運動会(フジテレビ系、1994年 - 1996年 『ものまね王座決定戦』出演者メインで復活した時)
- BANG! BANG! BANG!スペシャル(フジテレビ系、1996年4月)
- 27時間チャレンジテレビ(テレビ朝日系、1996年11月2日 - 3日)
- FNS歌謡祭(フジテレビ系、1996年・1997年)
- 小学生クラス対抗30人31脚(テレビ朝日系)
- HEY!HEY!HEY!MUSIC AWARDS(フジテレビ系)
- 1億3000万人が選ぶ!ベストアーティスト(日本テレビ系、2005年 - 2007年・2020年)
など
ラジオ番組[編集]
- 岡村隆史のオールナイトニッポン歌謡祭in横浜アリーナ(ニッポン放送系、2015年 - 2019年)→ナインティナインのオールナイトニッポン歌謡祭in横浜アリーナ(ニッポン放送系、2021年ー)
- ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxoバレンタイン DE NIGHT だぁ~Z!(ニッポン放送系、2014年・2015年・2017年 - )
プロレス[編集]
- 大日本プロレス - 2001年12月2日(BJWデスマッチヘビー級選手権試合他)
- 新日本プロレス
- 2003年11月3日
- 2014年5月25日『BACK TO YOKOHAMA ARENA』
- 2022年1月8日『WRESTLE KINGDOM 16』(ノアとの全面対抗戦)
- 2023年1月21日『WRESTLE KINGDOM 17』
- プロレスリング・ノア
- WWE日本公演
など多数
各種イベント[編集]
- Jリーグアウォーズ - 1993年 - 2007年・2011年 - 2014年・2016年
- 東京ガールズコレクション2007 Spring/Summer、2010 Spring/Summer
- 成人式(横浜市)[5]「横浜アリーナ」が出来る前は横浜文化体育館[6] 1990年 -
- 日本体育大学体育研究発表実演会(奇数年開催)
- ファンケル株主総会
- エホバの証人 地域大会 1989年 - 2010年
- ダイアナ年代別ゴールデン・プロポーションコンテスト
- EXO日本ファンクラブイベント「EXO CHANNEL」- 2015年[7]
- ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー(2016年)
- 第34回全国健康福祉祭神奈川・横浜・川崎・相模原大会(ねんりんピックかながわ2022)総合開会式(2022年)
など
葬儀・告別式[編集]
著名人などの葬儀・告別式が横浜アリーナで行われたこともある。主な例は次の通り。
事故[編集]
- 2007年1月 - ハロー!プロジェクトのコンサートにおいて、3階スタンド席の最前列の観客が2階のアリーナ部分に転落。この事故以降は危険防止のため、3階スタンド席最前列では着席での観賞が呼びかけられている。
- 2008年4月 - 関ジャニ∞のコンサートにおいて、天井から石膏ボードが客席に落下。観客の母娘が頭を打つケガ。
建築データ[編集]
(参考資料:市ヶ谷出版社 建築計画・設計シリーズ30『スポーツ施設』ISBN 4-87071-260-1、C3052)
- 名称 横浜アリーナ
- 用途 多目的ホール
- 設計 竹中工務店
- 施工 竹中工務店
- 敷地面積 26,691.42 m2
- 建築面積 20,373.27 m2
- 延床面積 45,800.46 m2
- 建蔽率 76.3%(許容100%)
- 容積率 171.59%(許容800%)
- 階数 地上5階棟屋1階
- 最高高さ 29.80 m
- 軒高 22.10 m
- 階高 1階5.00 m、基準階4.80 m
- 天井高 1階3.40 m、基準階3.00 m、アリーナ22.00 m
- 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、アリーナ大屋根は鉄骨トラス
- 施工期間 1987年5月 - 1989年2月
- アリーナの床は11000席のシートをユニットに収めた可動床で、さまざまなイベントの要求に応じた座席レイアウトをコンピューター制御により作り出すことが出来る。
- 主な設備
- アリーナ面積:7,619 m2(114m×78m楕円形)
- 1階コミュニティスペース:267 m2
- 2階センテニアルホール:738 m2
- 4階サブアリーナ:1,036 m2
- 控室15室
アクセス[編集]
- 横浜市営地下鉄ブルーライン 新横浜駅7・8番出口から徒歩4分
- 相鉄新横浜線 新横浜駅7・8番出口から徒歩4分
- 東急新横浜線 新横浜駅7・8番出口から徒歩4分
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線 新横浜駅北口から徒歩5分
- 東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線 新横浜駅東口から徒歩5分
- 横浜市営バス停留所「横浜アリーナ前」新横浜駅の次の停留所(1989年のアリーナ開館前の旧称は「ホテル前」閉館した新横浜ホテルの前に立地したため)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ただし、地元住民の間では「(横浜)アリーナ」と呼ばれることが多い。
- ^ 同名コンサートツアーの特別公演。協賛は、麒麟麦酒と三菱自動車工業。
- ^ この時のひばりは自宅静養の日々が続き、ツアーを断念せざるを得ない状況の中でも、1989年4月17日に全国ツアーの1か所として予定され、かつ自らの故郷である横浜に新しく竣工した横浜アリーナのこけら落とし公演の舞台に立つことに執念を見せ、「私は『横浜アリーナ』の舞台に立ちたい。ここでの公演だけは這いずってでもやりたい!」と譲らず、母の体調を案じて公演の中止を迫る長男の加藤和也との間で度々口論していたという。その口論の日々が書かれた和也による直筆の日記が、今も特番で公開されることがある。
- ^ 1992年、1995年、1998年、2001年、2003年、2006年、2008年、2009年、2010年(開催予定だったものの桑田の食道がんによる活動休止で中止に)、2013年、2015年、2018年、2019年、2020年(代わりに事前収録による無観客ライブを配信した)。
出典[編集]
- ^ “横浜アリーナ第34期 事業報告”. 横浜アリーナ. 2022年11月17日閲覧。
- ^ “株式会社横浜アリーナの株式取得(子会社化)に関するお知らせ” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西武ホールディングス, (2017年3月3日) 2017年3月3日閲覧。
- ^ “株式会社横浜アリーナの株式一部取得のお知らせ” (日本語) (PDF) (プレスリリース), アミューズ, (2017年3月3日) 2017年3月3日閲覧。
- ^ 過去の主なイベント. 横浜アリーナ公式サイト
- ^ 「成人の日」を祝うつどい(横浜市成人式)
- ^ これからの「成人の日」記念行事のあり方について(提言)「成人の日」記念行事あり方検討委員会
- ^ “EXO 5万5千人動員の初ファンクラブイベント 「楽しいデートのようにしたい」/イベントレポート”. Excite Japan Co., Ltd. (2015年4月19日). 2017年10月6日閲覧。