2016年問題
2016年問題(2016ねんもんだい)とは、2020年の東京オリンピックに向けて、東京都や首都圏のうち主に東京圏各地の劇場やコンサートホールが改修工事などのために閉鎖し、コンサート用の施設が不足するとされた、日本における年問題である[1][2]。
概要[編集]
2020年の東京オリンピックに向けて、大型施設の改修や建て替えが重なってしまい、ライブやコンサートのみならず、バレエや伝統芸能やクラシック音楽の公演会場を予約できなくなってしまう問題である[1]。青山劇場や五反田ゆうぽうとなどの閉鎖により、10年間で約2万5,000席分が失われた。2013年までに、新宿コマ劇場・東京厚生年金会館・九段会館講堂・普門館大ホール・横浜BLITZなど閉鎖施設が相次ぎ、それが会場不足に拍車を掛けている[3]。
さらに大型の会場(アリーナ級)が使えないため、大規模な公演を行う開催者が中規模会場(ホール級)の複数日程占有に走り、さらにその煽りを受けて中小規模の開催者が、ホール級から小規模な会場(ライブハウスなど)の占有に走る、と言う連鎖的な事象により、多くの会場の稼働率がほぼ100パーセントとなり、全体的に会場不足が深刻化している[4][5]。
また、全国ツアー公演を行う開催者にとっては、首都圏・関西圏など、大都市圏以外の地方公演は、大都市圏での公演の利益を元手にして、地方公演での利益僅少ないし赤字を補填していることが多いことから、首都圏以外の地方会場の存在が、首都圏の会場不足の穴埋めとなるものではないとしている[2]。利用できる会場が減る中で、ライブの需要は増え続けており、2014年の観客動員数は2008年の2倍となっている[6]。
2016年問題の直接の影響を受けた団体等は、1月の段階で存在しつつある。乃木坂46はデビュー記念ライブの開催延期を決定している[7]。
2016年5月、東京都庁は緊急の取り組みとして、ホールや野外コンサート会場の情報収集、日本国政府への提言を行っている[8]。
一方で、近年の新規開業や計画としてZepp Divercity (2012年)、EX THEATER ROPPONGI (2013年)、KT Zepp Yokohama(2020年春予定)、Zepp Haneda (TOKYO)(2020年夏予定)、大阪圏でもZepp Osaka Bayside(2017年2月)などがあり、主要アリーナ級会場の閉鎖も一部では比較的短期間であり、またこれまでの交通至便な東京・横浜中心部から、やや離れた郊外の公共ホール会場に開催を移す動きもあり、「2016年問題」はそこまで深刻ではないと言う意見もある。また、施設会場の供給が細くなる分の埋め合わせとして、夏に「ロック・フェスティバルを増やすこと」によって、不足分をカバーするという意見もある[9]。
背景[編集]
日本経済新聞は、この問題の原因の1つとして特に、民主党政権における「事業仕分け」を挙げており、一例として東京厚生年金会館の閉鎖を指摘する。また、バブル期に建設された建物が、東日本大震災を受けて耐震補強工事も含めて施設改修時期に差し掛かっている事もあり、さらに前述の2020年の東京オリンピックに向けての施設改修も追い打ちを掛けている、としている[3]。
関連する施設[編集]
2016年前後に改修や建て替え、閉鎖される主要な施設。[1][5][10][11][12][13][14]
なお、以下は全て現状判明分であり、予定は随時変動する可能性がある。また「2016年直近」とは前後1-2年の予定とする。なお、短期間の一時閉鎖や営業を続けながらの改修工事については原則として含めないものとする。
- 2016年直近に閉鎖済み
- (△は再開済み、再開予定(半年以内)の施設)
- SHIBUYA-AX - 2014年に閉鎖
- 国立競技場(国立霞ヶ丘競技場陸上競技場→国立競技場) - 2014年から2020年にかけて建て替えのため閉鎖
- 青山劇場 - 2015年1月に閉鎖
- 津田ホール - 2015年3月に閉鎖
- △日本青年館 - 2015年3月に移転のため閉鎖、2017年8月に移転再開済み[15][16]
- 五反田ゆうぽうと - 2015年9月に閉鎖
- △渋谷公会堂[17] - 2015年10月建て替えのため閉鎖、2019年10月に再開済み[18][19]
- △横浜アリーナ - 2016年1月 - 7月に改修のため閉鎖(再開済み)[20]
- △豊島公会堂 - 2016年2月に建て替えのため閉鎖、2019年11月に東京建物 Brillia HALLがオープン[21]
- 日比谷公会堂 - 2016年4月に改修工事のため閉鎖、再開は2020年以降、未定
- △サントリーホール - 2017年2月 - 8月に改修のため閉鎖(再開済み)[22][23]
- 2016年直近に改装、閉鎖の予定があるもの
- それ以降の予定(未定を含む)
地方での2016年問題類似の事象[編集]
首都圏のほか、もともとライブ施設の供給が潤沢でなかったり、特定の少数施設に対する依存度が高い地方でも同様の問題が取り上げられることもある。
福岡圏[編集]
西日本新聞[31] は、福岡市・福岡都市圏において、Zepp Fukuokaの閉鎖(2016年5月)を例に挙げている。福岡圏・九州圏においてほぼ唯一の大型ライブハウス(いわゆる「大箱」)が無くなる事の影響の大きさを取り上げている。また、首都圏のように2016年直近の問題ではないが、近年Zepp Fukuokaを始め福岡圏でも施設会場の閉鎖などが増加傾向にあることを指摘している。なおZepp Fukuokaは2018年12月に再開した[32]。
福岡圏では、公共事業や商業施設の再開発に伴い、施設会場の一時閉鎖や移転を余儀なくされる事例が増加傾向である。2015年12月時点の「HKT48劇場」は、ホークスタウンモールの再開発事業に伴い退去。福岡市民会館は、詳細未定であるが、近年の建て替え移転予定が取り沙汰されている[33]。福岡サンパレスは、博多港地区のウォーターフロント再開発事業に伴い、詳細は未だ決まっていないが、新設移転(代替ホールを新たに建設、移転してから閉鎖予定)なども取り沙汰されている。その一方で、福岡県久留米市の「久留米シティプラザ ザ・グランドホール」の新規開設(2016年4月)などもある。[34][35]
- 2016年頃までに閉鎖済みなど
- (△は再開済み、再開予定(半年以内)の施設)
- 2016年頃以降に改装、閉鎖などの予定があるもの
名古屋圏[編集]
産経新聞では、名古屋市圏での会場不足問題を「(平成)30年問題」(2018年)として取り上げている[41]。2016年頃から会場の閉鎖、閉鎖予定が相次いでおり逼迫的状況にあるとする。
- 2016年頃までに閉鎖済みなど
- (△は再開済み、再開予定(半年以内)の施設)
脚注・出典[編集]
- ^ a b c “コンサートが観られなくなる?「劇場・ホール2016年問題」”. BARKS (2015年11月5日). 2015年11月7日閲覧。
- ^ a b “サカナ山口ら会見 ライブ会場『2016年問題』時期の調整、代替施設確保訴える”. オリコン (2015年11月5日). 2015年11月7日閲覧。
- ^ a b 日本経済新聞社・日経BP社. “ホール・劇場不足、「2016年問題」はなぜ起きた?|エンタメ!|NIKKEI STYLE” (日本語). NIKKEI STYLE. 2019年5月27日閲覧。
- ^ “ライブ会場が足りない 「2016年問題」歌手ら訴え”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年11月5日) 2015年11月7日閲覧。
- ^ a b “サカナ山口ら会見 ライブ会場『2016年問題』時期の調整、代替施設確保訴える”. オリコン (2015年11月5日). 2015年11月7日閲覧。(画像)
- ^ “「ライブ会場足りない、特に収支がとれるハコが危機的」歌手ら訴え【2016年問題】”. ハフィントンポスト日本語版 (2015年11月6日). 2015年11月7日閲覧。
- ^ “乃木坂46、デビュー記念ライブ開催延期 「2016年問題」余波”. オリコン (2015年12月21日). 2016年1月13日閲覧。
- ^ “ホール・劇場等問題に関する東京都の緊急の取組について|東京都生活文化局”. www.seikatubunka.metro.tokyo.jp. 2019年5月27日閲覧。
- ^ “ライブ会場が不足「2016年問題」「もはや手遅れ」との声も”. NEWSポストセブン (2016年1月3日). 2015年1月13日閲覧。
- ^ “新国立の白紙撤回で深刻化 ライブ会場の2016年問題”. 日経エンタテインメント (2015年10月22日). 2015年11月7日閲覧。
- ^ http://www.asahi.com/articles/ASG7R4F5CG7RULFA012.html[リンク切れ]
- ^ http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015092790070819.html[リンク切れ]
- ^ “次々に閉館!劇場の「2016年問題」もはや打つ手なし?音楽イベントがピンチ”. 日経ビジネス (2015年12月14日). 2016年1月13日閲覧。
- ^ “ライブ会場が不足する「2016年問題」が、いよいよ表面化している”. ニューズウィーク (2016年4月28日). 2016年7月2日閲覧。
- ^ “日本青年館ホール 信濃町 千駄ヶ谷”. nippon-seinenkan.or.jp. 2019年5月27日閲覧。
- ^ “日本青年館ホテル” (日本語). 日本青年館ホテル公式サイト. 2019年5月27日閲覧。
- ^ コンサート会場が足りない! - TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」 2014年8月12日
- ^ “【10月開業、こけら落とし公演はPerfumeに】新公会堂、名称は「LINE CUBE SHIBUYA」”. 【10月開業、こけら落とし公演はPerfumeに】新公会堂、名称は「LINE CUBE SHIBUYA」 ~ 日刊建設工業新聞ブログ (2019年5月15日). 2019年5月27日閲覧。
- ^ “渋谷公会堂の新名称は「LINE CUBE SHIBUYA」、こけら落とし公演にPerfume” (2019年5月14日). 2019年11月1日閲覧。
- ^ “横浜アリーナの大規模改修の実施に伴う休業期間のお知らせ (PDF)”. 横浜アリーナ. 2016年1月13日閲覧。
- ^ “伝統芸能からサブカルチャーまで…“誰もが主役になれる劇場都市”「Hareza池袋」ホール棟が11月オープン”. 産経新聞 (2019年11月1日). 2019年11月1日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL. “サントリーホール、再来年に大規模改修” (日本語). 産経ニュース. 2019年5月27日閲覧。
- ^ “サントリーホール” (日本語). サントリーホール. 2019年5月27日閲覧。
- ^ co.,Ltd, FromOne. “代々木第一、第二体育館が改修工事へ、数々の名場面を生んだ“アリーナ”が見納めに” (日本語). バスケットボールキング. 2019年5月27日閲覧。
- ^ 代々木競技場 2年間閉鎖 来年度から、耐震改修工事 - 東京新聞、2016年4月21日 夕刊
- ^ https://www.t-i-forum.co.jp/organizer/repair/index.pdf
- ^ https://www.t-i-forum.co.jp/mt_images/repair2019.pdf
- ^ “お知らせ詳細|神奈川県民ホール” (日本語). 神奈川県立音楽堂. 2019年5月27日閲覧。
- ^ http://realsound.jp/2016/11/post-9982.html
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “中野サンプラザ解体、1万人アリーナ誕生の皮算用|エンタメ!|NIKKEI STYLE” (日本語). NIKKEI STYLE. 2019年5月27日閲覧。
- ^ “2016年問題”福岡でも 大型ライブハウス閉鎖で会場不足に拍車「開催2割減」懸念
- ^ a b “Zepp福岡帰ってくる ホークスタウン再開発 18年度開業見通し” (日本語). qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト 2018年11月27日閲覧。
- ^ 読売新聞 リンク切れ WEBアーカイブ
- ^ https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1060manabi/2030bunka/3040toshiplaza/4010gaiyou/2014-0602-1610-578.html
- ^ http://kurumecityplaza.jp/shisetsu/the_grandhall.html
- ^ “インフォメーション | Billboard Live(ビルボードライブ)” (日本語). www.billboard-live.com. 2018年11月27日閲覧。
- ^ “ヤフオクDの目の前に100メートル滑り台 ソフトバンクの自社ビル建設計画で”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2018年11月26日) 2018年11月26日閲覧。
- ^ 福岡ホークスタウンモールが大規模商業施設に 2018年度開業へ fashionsnap.com news2016年03月31日
- ^ pj-design (2018年9月14日). “「Zepp Fukuoka」2018年12月7日に復活! こけら落とし公演は『SMAのド自慢』に決定!” (日本語). Zeppホールネットワーク. 2018年12月12日閲覧。
- ^ “福岡の通年公演、劇団四季が復活 キャナルシティ劇場で29年6月から”. 産経新聞 (2015年9月27日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g “【東海の議論】ブラタモリは来たが…マドンナもマイケルも「名古屋飛ばし」 コンサートが会場不足で開けない「30年問題」の深刻さ” (日本語). 産経WEST. (2017年6月19日) 2018年11月27日閲覧。
関連項目[編集]
- 2016年の音楽
- 2019年展示場問題 - 東京ビッグサイトなどの大型展示場が2020年東京オリンピック開催のための準備作業の始まる2019年夏からパラリンピックが閉幕する2020年9月までの期間、他の催しに使用できないため、東京モーターショー、東京おもちゃショー、コミックマーケット等のイベントに影響が出る。