東京建物 Brillia HALL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京建物 > hareza池袋 > 東京建物 Brillia HALL
東京建物 Brillia HALL
(豊島区立芸術文化劇場)

Exterior of TOKYO TATEMONO Brillia HALL.jpg

地図
情報
完成 2019年5月
開館 2019年11月1日
開館公演 ロックオペラ モーツァルト
収容人員 1248人
客席数 1248
用途 演劇、講演会、集会、その他
運営 公益財団法人としま未来文化財団
所在地 東京都豊島区東池袋1-19-1
位置 北緯35度43分54.4秒 東経139度42分56.2秒 / 北緯35.731778度 東経139.715611度 / 35.731778; 139.715611 (東京建物 Brillia HALL
(豊島区立芸術文化劇場)
)
座標: 北緯35度43分54.4秒 東経139度42分56.2秒 / 北緯35.731778度 東経139.715611度 / 35.731778; 139.715611 (東京建物 Brillia HALL
(豊島区立芸術文化劇場)
)
アクセス JR・西武・東武・地下鉄池袋駅下車
外部リンク 東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)
テンプレートを表示
東京建物 Brillia HALL
Entrance of TOKYO TATEMONO Brillia HALL.jpg
入口部分
情報
用途 劇場、集会所、店舗駐車場[1]
設計者 KAJIMA DESIGN[1]
構造設計者 KAJIMA DESIGN[1]
施工 鹿島建設東京建築支店[1]
建築主 東京建物サンケイビル[1]
管理運営 公益財団法人としま未来文化財団
構造形式 鉄骨造[1]
敷地面積 2,983.59 m² [1]
建築面積 2,014.07 m² [1]
延床面積 10,639.07 m² [1]
状態 完成
階数 地下1階、地上8階[1]
高さ 41.118mm[1]
エレベーター数 5基[1]
駐車台数 53台[1]
着工 2017年1月[1]
竣工 2020年5月[1]
開館開所 2019年11月1日
所在地 東京都豊島区東池袋1-19-1
テンプレートを表示

東京建物 Brillia HALL(とうきょうたてもの ブリリアホール)は、東京都豊島区に所在する多目的ホールである。条例上の正式名称は豊島区立芸術文化劇場(としまくりつげいじゅつぶんかげきじょう)だが、開館当初より施設命名権契約により「東京建物 Brillia HALL」の名称を用いている。

概要[編集]

豊島区役所や旧豊島公会堂跡地を中心に再開発されたHareza池袋のホール棟である。館内には「Brillia HALL」のほか、ポニーキャニオン運営のライブハウス「harevutai」[2][3]ドワンゴ運営のサテライトスタジオ「ハレスタ」が入る[4]

低層部には中池袋公園に面したパークプラザを設け、「Ikebukuro Red」に彩られた大階段はパブリックイベントとの場になる[5]。2階レベルでは岡崎乾二郎のデザインによるタイルガラスの作品「ミルチス・マヂョル」がHareza Tower、としま区民センターの3棟間を繋いでいる[5]

東京建物 Brillia HALL

舞台客席との距離が近く臨場感の高い、演劇を主体としたホールである[5]。3層のホワイエが客席を取り囲むように配置され、外装のリズムを生み出す木立のような陰影が、日常と非日常を繋ぐ役割を果たしている[5]

公益財団法人としま未来文化財団が運営し、収容人数は1,300人と旧公会堂より多く設定され、こけら落とし公演の一つは、宝塚歌劇団星組による『ロックオペラ モーツァルト』だった[6]

オープン直後の座席配列は格子状となっていたが、前の人の頭で舞台が見えないといったクレームが寄せられるようになった。このため豊島区は2022年7月5日に、座席の改修計画を発表。1階席の座席配列を千鳥状に変更するとともに、2・3階席の座席数を減らす措置を講じることとなった[7]

harevutai

フジサンケイグループ傘下のポニーキャニオンが運営する未来型ライブ劇場[8]ライブ劇場設備のほか、CGライブ等が実施可能な透過スクリーン、配信サイト向けライブ配信設備も常設している[3]

ハレスタ

KADOKAWA傘下のドワンゴが運営するマルチプラットフォーム対応のオープン型スタジオ[8]。2019年7月末で閉館した同社運営の『ニコニコ本社』と『ニコファーレ』の後継施設でもあり、上記2施設での生配信などの役割を引き継ぐ形で、バーチャルキャラクターによるライブパフォーマンスや、アニメゲーム関連のステージイベントを配信する[4]

命名権[編集]

開館時からのネーミングライツ導入を念頭に選定が行われ、東京建物が10年契約で締結。期間は2019年5月から2029年4月末まで[9]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「Hareza池袋」『新建築』2020年3月号 p.196 - 197
  2. ^ harevutai
  3. ^ a b 池袋ライブ劇場 “harevutai”が11月1日のオープンに先駆けて、内覧イベントを開催。業界関係者が殺到し、会場キャパ500名を埋め尽くす大盛況のうちに終了!”. ポニーキャニオン公式企業サイト. ポニーキャニオン (2019年10月2日). 2022年4月10日閲覧。
  4. ^ a b “ニコニコ本社とニコファーレ、7月末で営業終了 池袋の新スタジオ「ハレスタ」に機能集約”. ITmedia NEWS (ITmedia). (2019年7月22日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/22/news094.html 2019年9月3日閲覧。 
  5. ^ a b c d 「Hareza池袋」『新建築』2020年3月号 p.62 - 71
  6. ^ “えっ、宝塚歌劇が池袋に? 夢をかなえた豊島区長の奮闘(上)「消滅可能性都市」と名指しされた池袋に「清く、正しく、美しく」な宝塚歌劇がやってくる!”. 日経xwoman. (2019年10月2日). https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/091200132/092700008/ 2022年1月28日閲覧。 
  7. ^ 開館後間もなく「見えない」とクレーム噴出、東京建物 Brillia HALLが座席改修へ”. 日経X-TECH (2022年7月14日). 2022年7月20日閲覧。
  8. ^ a b 「変わりゆく池袋で新たににぎわいを創出する「Hareza池袋」のエリアマネジメント」『SC Japan today』2021年7・8月合併号 p.66 - 68
  9. ^ ““Hareza(ハレザ)池袋” 豊島区立芸術文化劇場のネーミングライツパートナー候補者が東京建物株式会社に決定!”. 豊島区. (2019年3月22日). http://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/h3103/1903221624.html 2019年8月22日閲覧。 

参考文献[編集]

  • 『新建築』2020年3月号
  • 『SC Japan today』2021年7・8月合併号

外部リンク[編集]