西武グループ
創業者 | 堤康次郎 |
---|---|
国籍 |
![]() |
中核企業 | 西武ホールディングス |
会員数 | 77社[1] |
中核施設 | ダイヤゲート池袋 |
前身 | 西武企業グループ |
別名 | 西武鉄道グループ |

西武グループ(せいぶグループ)は、西武ホールディングスを持株会社とし、西武鉄道および西武・プリンスホテルズワールドワイドを中心とする企業グループである。コーポレート・スローガンは「でかける人を、ほほえむ人へ。」。
概要[編集]
西武鉄道を中心とした企業グループ(西武企業グループ)を前身とする。堤康次郎が創業した箱根や軽井沢の開発を行う不動産会社の箱根土地(後のコクド)を源流とする。康次郎の死後は「兄弟会」を設置してグループの秩序の維持を行ったが、1971年の康次郎の七回忌を機に、国土計画(後のコクド)・西武鉄道の社長を継いでいた三男・堤義明による以上各社を核とした西武鉄道グループと、西武百貨店など流通部門を任されていた西武鉄道取締役(1986年に退任)の次男・堤清二による、同社を核とした西武流通グループ(後のセゾングループ)に二分され、義明と清二の間で両グループの「相互不干渉」の確約が交わされた。このため、他の東京地下鉄(東京メトロ)以外の大手私鉄が百貨店やスーパーマーケットなどの流通業をグループ会社に持っているのに対し、西武グループは主だった流通業を持たない鉄道グループとなっている。その一方で、西武鉄道沿線の西友店舗の一部を西武鉄道からの賃貸で出店し、セゾングループの西友・西武百貨店・パルコを西武鉄道沿線や西武グループが開発する土地に出店させ、西武百貨店が1979年に西武鉄道グループ傘下となったプロ野球・西武ライオンズのユニフォームスポンサーとなり、ライオンズの優勝セールを西武流通グループ→セゾングループ各店で行うなど、協力すべき点では両グループが協力するという関係だった。2022年時点でも、そごう・西武の基幹店である西武池袋本店の敷地の6割は西武ホールディングスからの賃貸である[2]。
上場会社の西武鉄道株式を、非上場で堤家が支配するコクドが所有することで、義明の意向によるグループ経営が可能だった。このトップダウン経営により事業を拡大、プリンスホテル(ホテル事業)やゴルフ場、スキー場を次々と立ち上げ、ホテル・レジャー事業で業界首位となったことにより、バブル景気に義明は世界長者番付で世界一となったこともあった。また、中村長芳からプロ野球球団を買収し、「西武ライオンズ」を設立。球団自体もパシフィック・リーグ優勝5連覇、日本一3連覇などリーグ優勝計16回、日本一計10回に輝くなど黄金時代を築き上げた。しかし2004年、コクドと西武鉄道を巡る株主偽装事件が明るみに出て、義明は失脚した。そのため、同族経営(=ファミリー企業)から脱却をはかるため、みずほ銀行の後藤高志を中心としてグループの再編が行われ、西武鉄道グループは「西武グループ」の名称に変更して再出発した。2017年現在、西武グループの純粋持株会社である西武ホールディングス社長は、西武グループを再編した後藤高志である。
「西武グループ」の呼称は、鉄道・流通両グループ形成前のグループの名称、またはその後の西武鉄道グループとセゾングループの両グループの総称としても使われることもある。分裂後も時折同一のグループとして混同されたこともある。なお、義明が失脚し、西武ホールディングスが発足した後は、「西武ホールディングスを中心としたグループ」の意味で使うことが多い(セゾングループは、2000年の西洋環境開発の破綻を機に事実上解体されている)。
西武ホールディングスの本社は2017年現在所沢駅前にあるが、登記上の本店は東京都豊島区南池袋1丁目16番15号(旧西武鉄道本社ビルの所在地)となっている。なお、この地においては2011年9月まで光通信本社がメインテナントで「光センタービル」名称だったが、同社が2011年10月に移転した上に建物自体も老朽化が目立っていたため、2012年7月に同ビルを高層建築物のオフィスビルへ建替計画が発表された。「池袋旧本社ビル」の敷地に加えて、西武池袋線の線路上空や線路西側の所有地を活用し、新たなランドマークとなるダイヤゲート池袋を建設。2019年春に開業し、西武ホールディングス本社機能は同ビルに移転した。(鉄道はこれまで通り所沢市のままで移転せず)。
主要グループ企業[編集]
西武グループは、西武ホールディングス傘下の事業会社である西武鉄道、西武・プリンスホテルズワールドワイド、西武リアルティソリューションズと、その子会社と孫会社を含め77社より構成されている[1]。西武鉄道系は、地方鉄道の近江鉄道・伊豆箱根鉄道およびその子会社を除き、原則的に企業名の先頭に「西武」が付く。鉄道系以外では、例外は武蔵野地所、横浜アリーナである。
事業名称 | 設立 | 業態 |
---|---|---|
西武・プリンスホテルズワールドワイド | 2021年 | 西武グループのホテル・リゾート事業の運営・統括会社
2022年4月付けで株式会社プリンスホテルから株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイドに新設会社として名称変更。 |
川奈ホテル(子会社) | 2002年(新旧分離による) | 「川奈ホテル」の経営 |
広島プリンスホテル(子会社) | 「グランドプリンスホテル広島」の経営 | |
横浜八景島(子会社) | 1990年 | 「横浜・八景島シーパラダイス」など3施設の運営、2施設の管理業務請負。 |
男鹿水族館(第三セクター) | 2003年 | 水族館運営 |
事業名称 | 設立 | 業態 |
---|---|---|
西武鉄道 | 1894年 | 鉄道事業者 |
近江鉄道 | 1896年 | 鉄道事業者 |
近江観光 | ザ・プリンス 京都宝ヶ池・大津プリンスホテルの運営、旅行業 近江鉄道子会社(西武鉄道は間接所有) | |
伊豆箱根鉄道 | 1916年 | 鉄道事業者 |
伊豆箱根バス | 1928年 | バス事業会社。伊豆箱根鉄道子会社 (西武鉄道は間接所有) |
伊豆箱根交通 | 1974年 | タクシー事業会社。伊豆箱根鉄道子会社。1932年に駿豆鉄道(伊豆箱根鉄道前身)が営業開始し、1969年に伊豆箱根ハイヤーとして独立。1974年に伊豆箱根交通と名称を改め今に至る。 |
伊豆箱根タクシー | 2010年 | タクシー事業会社。伊豆箱根鉄道子会社 沼津交通株式会社と伊豆箱根鉄道傘下のツバメ自動車が吸収合併してできた。 |
西武バス | 1932年 | バス事業会社 |
西武造園 | 1951年 | 造園・緑化の企画・設計、施工、維持管理などのを事業を行う。 |
西武トラベル | 1970年 | 旅行業。西武鉄道の直営旅行会社であった「西武観光」(2011年11月事業廃止)とは別。 |
西武ハイヤー | 1967年 | タクシー・ハイヤー事業会社 |
西武園ゆうえんち (旧豊島園) |
2005年 (新旧分離を実施) |
「西武園ゆうえんち」・日帰り入浴施設「庭の湯」運営 2020年10月付けで株式会社豊島園から株式会社西武園ゆうえんちに名称変更。同年8月まではとしまえんを運営。 |
西武ライオンズ | 1950年 | プロ野球興行運営会社。設立は西鉄野球としての設立年(設立登記日は同年1月28日)。1978年10月25日、中村長芳が経営する福岡野球(太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズ)を買収し傘下入り。同年より西武ライオンズとなり2008年に"埼玉"が球団名に付き、埼玉西武ライオンズとなった。なお、球団名に埼玉が付いた後も運営会社名は「西武ライオンズ」のままである。 |
西武レクリエーション | 1997年 | 西武鉄道所有のアミューズメント施設(BIG BOX・西武園【西武球場・狭山スキー場など】・東伏見アイスアリーナ・秩父ミューズパークなど)の運営受託) |
横浜アリーナ | 1986年 | サービス事業者 |
事業名称 | 設立 | 業態 |
---|---|---|
西武リアルティソリューションズ | 1956年 | 西武鉄道が開発した商業施設の運営および分譲地の不動産販売 ※西武商事と西武不動産(旧西武不動産販売)が2009年7月1日経営統合 2022年4月付けで株式会社プリンスホテルと吸収合併。株式会社西武プロパティーズから株式会社西武リアルティソリューションズに名称変更。 |
事業名称 | 設立 | 業態 |
---|---|---|
池袋ショッピングパーク (筆頭株主はそごう・西武〈セブン&アイ・ホールディングス間接保有〉) |
1959年 | 同所の商業施設・駐車場経営 |
廃止された主な事業等[編集]
- 伸縮型のメニューとして掲載。右にある[表示]をクリックすると展開表示される。
- 西武軌道杉並線
- 岳南鉄道
- 岳南鉄道バス(→富士急静岡バス)
- 江戸川乗合自動車商会・ダット自動車バス事業
- 関東乗合自動車・中野乗合自動車(バス共同運行)
- 青梅自動車
- 伊豆下田バス
- 新座市シャトルバス
- 西武バス練馬営業所(初代 - 豊玉北6丁目→移転→練馬電話局→ドコモショップ→しゃぶしゃぶ料理店)
- 西武バス所沢営業所(初代→2009年5月→移転)
- 西武バス清瀬営業所(→西武バス新座営業所に移転)
- 西武バス田無営業所(→西武バス滝山営業所に統合、車庫機能は同西原車庫へ移転)
- 西武バス上石神井駅案内所・飯能駅案内所
- 西武バス豊島園ターミナル(→ユナイテッド・シネマ)
- 西武バス練馬車庫 - 豊玉北5丁目(→駐車場)
- 西武バス光が丘3丁目折返場(→借受終了→練馬区立「夏の雲公園」)
- 大島航路
- 初島航路
- 浜名湖観光汽船
- 箱根早雲山自動車道路(→神奈川県道)
- 帝都百貨店・武蔵野食糧(→セゾングループ傘下の西武百貨店→そごう・西武)
- 日本復興計画(休眠→西武ストアーを合併→2011年現在は合同会社西友)
- バーガーキング(後にロッテリアが買収)
- 新宿園孔雀館・白鳥座・庭園劇場
- 大洋球団(大洋ホエールズ。のち横浜ベイスターズ→横浜DeNAベイスターズ)
- 1977年に西武グループが経営参加するが、1978年10月の福岡野球の買収に伴い保有株式をTBS(旧法人、現:TBSホールディングス)・ニッポン放送に売却して共同経営から撤退し、大洋漁業(現:マルハニチロ)の単独経営に戻る。2001年にTBS(旧法人、現:TBSホールディングス)、2012年にディー・エヌ・エーに経営権が移る。
- 東京セネタース・翼軍
- 西武飯能ボウル
- 池袋マンモスプール・池袋スケートセンター(跡地は豊島清掃工場)
- 朝日工業
- 東京護謨・愛知ゴム工業
- 西武ポリマ化成・丸東産業
- 高田農商銀行(後の東都銀行。三井銀行などを経て現在の三井住友銀行。東都銀行支店時代に東京大空襲を受け、それ以来記録は残っていない。2011年現在西武鉄道線駅構内としては小竹向原駅内出張所のみ展開。)
- 旧西武不動産(1998年に西武不動産流通へ新旧分離のうえ清算)
- 伊豆箱根鉄道西伊豆航路(高速船「こばるとあろー」)廃止
- 運営会社としての旧豊島園(2004年にインターベストトレーディングへ継承させる新旧分離を実施後、清算)
- 2004年策定の西武グループ再建計画以降
- 伊豆箱根鉄道
- 客船 スカンジナビア売却
- ホテル事業の撤退(沼津ホテル・西熱海ホテルを解体し土地売却、下田PHはプリンスホテルへ・大仁ホテル・松崎PHは伊東園ホテルグループへ施設ごと売却)
- コクド本社ビル(渋谷区神宮前)の解体・土地売却
- コクド・西武鉄道が所有している不採算のプリンスホテル・スキー場を売却・閉鎖
- コクド - 2006年2月1日にプリンスホテルへ吸収合併。2月3日に設立した西武ホールディングスへ株式移転。
- ユネスコ村大恐竜探検館の無期限休館(→アッハの森)
- Seibu Alaska,inc.(アリエスカプリンスホテル、アリエスカリゾート)の解散
- 西武運輸をセイノーホールディングスへ売却
- 西武造船を新来島どっくへ売却
- 宇品マリーナを新来島どっくへ売却
- 西武観光(西武鉄道直営の旅行部門)を2011年11月末をもって事業廃止
- 西武建材を東和アークスへ売却
- 西武建設をミライト・ホールディングスへ売却
SEIBU PRINCE CLUBカード(旧・SEIBUプリンスカード)[編集]
2006年9月には新生西武グループの象徴として旧セゾングループのクレディセゾンとともにPASMO対応のクレジットカード「SEIBUプリンスカード」の発行を開始した。このカードのイメージキャラクターに傘下プリンスホテル所属のフィギュアスケート選手荒川静香を起用している。
このカードは、西武グループの軽井沢プリンスショッピングプラザ・ペペ(西武新宿・本川越・飯能・入間)や、ステーションビルやEmio(西武線各駅構内、ただし一部店舗を除く)にある店舗で提示すると、税抜100円につき1ポイントが加算される。一部のペペにある食鮮市で毎週土曜日に利用すれば、ポイントは2倍となる。また、食鮮市では、「エコ・スタンプカード」というものがあり、このカードにスタンプが20個揃うとプリンスカードに20ポイントが加算される。そして、毎月25日には、ペペ全館がポイント2倍となる。
そのほかに、BIG BOX 高田馬場、プリンスホテル、一部の駅売店で利用できる。また、西武園ゆうえんちで提示すれば入場料が割引される。
住宅地開発[編集]
西武沿線や滋賀県を中心に、大規模分譲地と小規模な遊休社有地の造成販売を自社で実施してきたが、2010年から西武鉄道は不動産販売業に関しては、西武プロパティーズと連携して行っている。下記の他の分譲地は西武不動産を参照されたい。
- 主な開発分譲地
- 1950年代末 西鎌倉・神奈川県鎌倉市初沢・赤羽一帯、西武鉄道から後年西武鉄道グループの西武不動産販売が管理を引継ぐ - 施行面積:75.0ha
- 1966年(昭和41年)~1972年(昭和47年) 西武グリーンハイツ・神奈川県 逗子市 - 施行面積:62.0ha、計画戸数:1757戸、計画人口:5200人
- 1967年(昭和42年)~1968年(昭和43年) 鎌倉七里ヶ浜・神奈川県 鎌倉市 -
- 1968年 羽根尾別荘地・群馬県長野原町 - 750区画
- 1969年 金沢文庫住宅地・神奈川県横浜市 - 1,350戸
- 1969年 西武園住宅地・東京都東村山市、254戸
- 1970年(昭和45年)~1992年(平成4年) 西武打越・東京都八王子市、旧住宅地造成事業に関する法律による許可 - 施行面積:90.0ha、計画戸数:1912戸、計画人口:6692人
- 1966年(昭和41年)~1971年(昭和46年) 鎌倉逗子ハイランド・神奈川県鎌倉市・逗子市 - 施行面積:85.3ha、計画戸数:1849戸
- 1971年 西武百草園・東京都日野市 - 511戸
- 1971年 百草園団地・東京都日野市、マンション分譲130戸
- 1971年 入間武蔵台・埼玉県入間市 - 289戸
- 1972年 彦根ニュータウン・滋賀県彦根市 - 853戸
- 1974年 逗子グリーンヒル・神奈川県逗子市 - 473戸
- 1975年 西武狭山台・埼玉県狭山市 - 239戸
- 1975年 瀬田川グリーンハイツ・滋賀県大津市 - 646戸
- 1976年 西武ヴィラ苗場・新潟県湯沢町 - 2,143戸
- 1976年 湘南鷹取台マンション分譲・神奈川県横須賀市 - 611戸
- 1976年 西武八王子滝山台・東京都八王子市 - 404戸
- 1980年 草津グリーンハイツ・滋賀県草津市 - 346戸
- 1980年 西武拝島ハイツ・東京都昭島市、マンション分譲573戸
- 1982年 彦根グリーンハイツ・滋賀県彦根市 - 196戸
- 1985年 三島大場分譲地・静岡県三島市 - 950戸
- 1990年 クリスタル1号館・新潟県湯沢町 - 533戸
- 1997年 彦根グリーンハイツII・滋賀県彦根市 - 93戸
- 1999年 大津グリーンハイツ・滋賀県大津市 - 363戸
- 2003年 ビッグヒルズ飯能美杉台・埼玉県飯能市 - 350戸
- 2007年 木更津ベイサイドヒル西武港南台・千葉県木更津市 - 2,000戸
(マンション)
- ひばりヶ丘駅南口にあった都営亦六団地跡地の土地を西武不動産販売が取得、事業主のオリックス不動産とともに、33階建ての高層マンション「HIBARI TOWER」(総戸数322戸)を建設。
- 西武鉄道と三井不動産が共同事業で小手指駅駅前にて小手指タワーズ(374戸)の事業化を実現。
西武グループと資本関係がない企業・団体[編集]
「西武」という名称が、武蔵国の西部を意味するため、このエリアにある企業にはグループ外でも名乗る例はしばしば見受けられる。また、旧西武流通グループ→セゾングループを構成した企業の大半も元々は鉄道・流通分立前の『西武企業グループ』の一員だったため[注 1]、「西武」を冠する企業が多く、西武グループ・セゾングループの混同の元になっている。
なお、「西武」・「SEIBU」の一部分野における商標登録は、西武ホールディングスとそごう・西武が共同で権利者として出願・登録(出願時は西武鉄道と西武百貨店)されている[3][4]。
一覧[編集]
旧セゾングループで現存している企業[編集]
- そごう・西武(セブン&アイ・ホールディングス傘下。西武百貨店の後身。埼玉西武ライオンズのスポンサー)、西武ホールディングスとセブン&アイホールディングスは「連携強化のため」にお互いに株式を持ち合っている[5]
旧セゾングループ以外[編集]
- 西武信用金庫(中野区の信用金庫)
- 西武交通興業(練馬区のタクシー会社)
- 西武開発(所沢市の不動産会社)
- クリエイト西武(東村山市の不動産会社)
- 西武興産(神戸市の不動産会社)
- 西武ハウス(福岡市の不動産会社)
- 西武ガス(飯能市の都市ガス会社)
- 西武ガス興産(立川市のプロパンガス会社)
- 西武商事(狭山市の自動販売機オペレーター会社)
- 西武葬儀社(西東京市の保谷駅前にある葬祭業)
- 西武土地建設(花小金井駅北口にある別の建設業)
- セイブ開発(千代田区にあるコンピューターゲーム製作会社)
- セイブ(茨城県水戸市に本社がある、スーパーマーケット)
- セイブ不動産(岡山市を本社とする会社と山口県下関市を本社とする会社があるが、それぞれの会社は無関係。)
- 西武文理大学(運営は学校法人文理佐藤学園)
- 西武調剤センター(日本調剤の関連会社)
- 松清西武ストア
- 西武通信工業
- 西武通運 - 1944年に西武鉄道沿線の運送・通運業5社が合併した貨物運送会社。日本通運と協調関係があり、同社と同じ丸通マークを使用している。
- 西武通信
- 西武通信社
- 西武林業
- 西武地所
- 西武企画
- アビコ西武観光 - 千葉県我孫子市の観光バス会社。モラージュ柏の送迎バスも運行。ただし我孫子市は旧下総国。
- ビジネスホテル西武(武蔵野市、三鷹駅北口→業態変更)
- 西武パソコンプラザ - かつて存在した企業日本インコムが運営していたパソコンショップ。現在は閉店。
- 西武酪農乳業(西武牛乳)
- 西武ストア
- 珈琲西武
- 西武ゴルフサービス
- ゴルフショップ西武
- マイタウン西武
- 西武プロセス
- 西武クリーニング
- 西武エースプランニング
- 西武総業(北海道の建物解体業者)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “企業一覧”. 西武グループ. 2017年11月21日閲覧。
- ^ セブン、「そごう・西武売却」に立ちはだかる障害(東洋経済新報 2022年2月2日 2022年5月21日閲覧)
- ^ 商標登録第4144775号(特許情報プラットフォーム)
- ^ 商標登録第4144776号(特許情報プラットフォーム)
- ^ セブン&アイ・ホールディングス第15期有価証券報告書P77および西武ホールディングス第15期有価証券報告書P91
関連項目[編集]
- 堤義明
- ライオンズカラー
- 赤電 (西武)
- レオ (埼玉西武ライオンズ)
- サーベラス・キャピタル・マネジメント
- そごう・西武
- セゾングループ
- 能勢電鉄 - 能勢電気軌道時代の1960年代後半に買収する計画があったが頓挫。
- 西武スペシャル - 当時の日本テレビやTBSが企画・制作したドラマスペシャル。西武鉄道グループとのスポンサー関係ではなく、「西武流通グループ」(のちセゾングループ)が提供した番組。詳細はセゾングループの映画事業を参照。
- 西武互助会 - 西武関係の互助会の集まりで西武グループ・旧セゾングループ各社や現行の西武ホールディングスとの関係は不明[要出典]。
- 東急グループ - 主に関東地方での西武グループのライバル。
- 京阪グループ - 滋賀県での西武グループのライバル。ただし京阪グループは主に野洲市以西の湖西地区を開発しているため、競合する地域は少ない。[要出典]
外部リンク[編集]
- 西武グループウェブサイト
- 西武グループの歴史 - 西武ホールディングス