ひばりヶ丘駅
![]() |
ひばりヶ丘駅 | |
---|---|
![]() 2005年に改良された南口駅舎
(2012年5月) |
|
ひばりがおか Hibarigaoka |
|
◄SI12 保谷 (2.3km)
(1.4km) 東久留米 SI14►
|
|
所在地 | 東京都西東京市住吉町三丁目9番19号 |
駅番号 | SI 13 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ![]() |
キロ程 | 16.4km(池袋起点) |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 -統計年度- |
70,247人/日 -2016年- |
開業年月日 | 1924年(大正13年)6月11日 |
ひばりヶ丘駅(ひばりがおかえき)は、東京都西東京市住吉町三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI13。
歴史[編集]
- 1924年(大正13年)6月11日 - 武蔵野鉄道の田無町駅(たなしまちえき)として開業。
- 1959年(昭和34年)5月1日 - ひばりが丘団地の造成に併せ、ひばりヶ丘駅に改称。
- 1960年(昭和35年)6月2日 - 駅構造を単式ホーム1面1線+島式ホーム1面2線から、島式ホーム2面4線に変更[1]。
- 1967年(昭和42年)10月15日 - 橋上駅舎使用開始[1]。
- 1992年(平成4年) - 自動改札機導入。
- 1994年(平成6年)3月 - 非常ブザーと誤認しやすく長年不評だったことから発車ベルを「電車が発車します。ご注意ください」の注意喚起案内付きの発車メロディ導入。当時西武鉄道が用意していた50種類のうち上り1つと下り1つの2つ使用した。
- 1999年(平成11年) - 発車メロディをワイヤレスマイクによる池袋線用の新システムへ更新。「電車が発車します。ご注意ください」の注意喚起案内は車掌または駅員による一任となり廃止。
- 2003年(平成15年)4月 - 2005年(平成17年)5月 - 利用者の増加に対応するために駅舎改良工事が行われ、ホームの拡幅・嵩上げ・上屋建て替え工事などを実施。同時に北口階段を除き、バリアフリー化を伴う全面建て替えも行われた。
- 2005年(平成17年)3月 - 新しい南口階段の供用が始まり、同年5月の南口1階セブン-イレブンの開店をもって完了した。
駅構造[編集]
島式ホーム2面4線を有する地上駅。内側2線が本線、外側が待避線であり、1・2番ホームが下り、3・4番ホームが上りとなっている。橋上駅舎を有している。
駅舎は周辺で最もバリアフリー化が遅れていたが、2005年(平成17年)に改良工事が完成し、ホーム上屋の一部にアーチ状屋根が採用された。しかし、北口については以前と変わらない。
ホームと改札階、改札階と南口側地上との間をそれぞれ連絡するエレベーターとエスカレーターがある。トイレは2階改札内にあり、多機能トイレも併設している。一方で、北口側は入口の両端に店舗があり、バリアフリー施設を設置するスペースがない。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | ![]() |
下り | 所沢・飯能・西武秩父方面 |
3・4 | 上り | 練馬・池袋・新木場・渋谷・横浜方面 |
- 内側2線(2・3番ホーム)が主本線、外側2線(1・4番ホーム)が待避線である。なお一部の準急以下の種別にあたる列車で、1・4番ホームを使用する列車がある。
- 特急および平日朝ラッシュ時に運行される通勤急行・S-TRAIN以外の全旅客営業列車が停車する。
- 当駅で急行と準急・各駅停車の相互接続を行う。
- 平日朝ラッシュ時には上り快速が当駅で特急の通過待ちを行う。
- 土曜・休日の野球ダイヤ時では、副都心線からの快速急行小手指行を行先変更した快速西武球場前行に接続する形で、当駅始発の快速急行小手指行きが2本設定されている。これは、行先変更により運転の無くなってしまう所沢より先の乗客への利便性を落とさないようにするためのものである。
- 西武ドームや入間基地航空祭などのイベント輸送では、所沢方面から当駅止まりの電車が不定期だが設定されており、行先表示器にも「各停 ひばりヶ丘」(現行の字幕に更新するまでは「普通 ひばりヶ丘」)の表示が存在する。ただし当駅には折り返し設備がないので、到着した電車は乗客を降車した後、1駅先の保谷へ回送される。なお、野球イベント輸送は2012年6月30日のダイヤ改正で、保谷・清瀬・所沢行きに変更され消滅。
利用状況[編集]
2016年度の1日平均の乗降人員は70,247人であり[2]、西武鉄道全92駅中12位。
各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|---|
1956年(昭和31年) | 3,835 | [* 1] | |
1957年(昭和32年) | 4,429 | [* 2] | |
1958年(昭和33年) | 5,624 | [* 3] | |
1959年(昭和34年) | 9,086 | [* 4] | |
1960年(昭和35年) | 10,909 | [* 5] | |
1961年(昭和36年) | 12,428 | [* 6] | |
1962年(昭和37年) | 14,501 | [* 7] | |
1963年(昭和38年) | 16,332 | [* 8] | |
1964年(昭和39年) | 17,956 | [* 9] | |
1965年(昭和40年) | 19,101 | [* 10] | |
1966年(昭和41年) | 20,310 | [* 11] | |
1967年(昭和42年) | 21,543 | [* 12] | |
1968年(昭和43年) | 22,147 | [* 13] | |
1969年(昭和44年) | 23,455 | [* 14] | |
1970年(昭和45年) | 24,556 | [* 15] | |
1971年(昭和46年) | 25,014 | [* 16] | |
1972年(昭和47年) | 25,847 | [* 17] | |
1973年(昭和48年) | 26,871 | [* 18] | |
1974年(昭和49年) | 27,973 | [* 19] | |
1975年(昭和50年) | 28,331 | [* 20] | |
1976年(昭和51年) | 28,115 | [* 21] | |
1977年(昭和52年) | 28,512 | [* 22] | |
1978年(昭和53年) | 29,016 | [* 23] | |
1979年(昭和54年) | 29,410 | [* 24] | |
1980年(昭和55年) | 30,153 | [* 25] | |
1981年(昭和56年) | 30,868 | [* 26] | |
1982年(昭和57年) | 31,249 | [* 27] | |
1983年(昭和58年) | 31,967 | [* 28] | |
1984年(昭和59年) | 32,468 | [* 29] | |
1985年(昭和60年) | 32,964 | [* 30] | |
1986年(昭和61年) | 33,986 | [* 31] | |
1987年(昭和62年) | 34,402 | [* 32] | |
1988年(昭和63年) | 35,504 | [* 33] | |
1989年(平成元年) | 35,910 | [* 34] | |
1990年(平成 | 2年)36,745 | [* 35] | |
1991年(平成 | 3年)37,216 | [* 36] | |
1992年(平成 | 4年)37,055 | [* 37] | |
1993年(平成 | 5年)37,315 | [* 38] | |
1994年(平成 | 6年)36,907 | [* 39] | |
1995年(平成 | 7年)36,041 | [* 40] | |
1996年(平成 | 8年)35,381 | [* 41] | |
1997年(平成 | 9年)35,058 | [* 42] | |
1998年(平成10年) | 34,077 | [* 43] | |
1999年(平成11年) | 32,978 | [* 44] | |
2000年(平成12年) | 32,312 | [* 45] | |
2001年(平成13年) | 32,211 | [* 46] | |
2002年(平成14年) | 63,955 | 31,745 | [* 47] |
2003年(平成15年) | 64,599 | 32,060 | [* 48] |
2004年(平成16年) | 64,940 | 32,156 | [* 49] |
2005年(平成17年) | 66,033 | 32,696 | [* 50] |
2006年(平成18年) | 66,499 | 32,959 | [* 51] |
2007年(平成19年) | 67,318 | 33,473 | [* 52] |
2008年(平成20年) | 67,682 | 33,663 | [* 53] |
2009年(平成21年) | 68,663 | 34,167 | [* 54] |
2010年(平成22年) | 67,591 | 33,786 | [* 55] |
2011年(平成23年) | 66,387 | 33,180 | [* 56] |
2012年(平成24年) | 67,456 | 33,696 | [* 57] |
2013年(平成25年) | 68,930 | 34,433 | [* 58] |
2014年(平成26年) | 67,907 | 33,918 | [* 59] |
2015年(平成27年) | 69,024 | ||
2016年(平成28年) | 70,247 |
駅周辺[編集]
駅構内[編集]
出店店舗の詳細は西武プロパティーズ公式サイト「ひばりが丘駅の店舗情報」を参照。
南口[編集]
- 田無警察署 ひばりヶ丘駅前交番
- 西東京市役所 ひばりヶ丘駅前出張所
- 西東京市ひばりが丘図書館
- 西東京市ひばりが丘公民館
- 西東京市ひばりが丘福祉会館
- 西友 ひばりが丘店
- アリエビル(ひばりが丘PARCO)
- 三井住友銀行 ひばりヶ丘支店
- りそな銀行 ひばりヶ丘支店
- みずほ信託銀行 ひばりが丘支店
- 住友重機械工業 田無製作所
- ひばりが丘団地 - UR都市機構ひばりが丘パークヒルズとして建て替え中。
- 西友 ひばりが丘団地店
- 西東京いこいの森公園
- 自由学園
- ひばりが丘郵便局
- まなマート ひばりヶ丘店
- Big-A 西東京谷戸町店
- コープとうきょう ひばりが丘店
北口[編集]
- ひばりヶ丘駅北口バス停留所 - 若干離れた埼玉県新座市栗原にある。
- ひばりが丘北郵便局
- みずほ銀行 ひばりが丘支店
- 多摩信用金庫 ひばりが丘支店
- 青梅信用金庫 新座支店
- オリンピック ひばりヶ丘店
- ライフ 新座店
- スポーツクラブ ルネサンスひばりヶ丘
- 埼玉県警察 新座警察署 栗原交番
南口には広い駅前広場があり、そこから武蔵境、三鷹方面へのバス路線が発着する。広場を囲むように西友とPARCOが建つ。高層マンションや各銀行の支店、商店街が駅から田無駅方面に延びる道路(谷戸新道)に沿って立地するが、一歩入るとすぐに住宅街となる。特に西側の東久留米市側は学園町と呼ばれ、自由学園を中心に碁盤の目のように道路が走る。
北口は南口と対照的に隘路が入り組み、商店街を中心に発達した。バスターミナルは駅北方の埼玉県新座市内にあり、5 - 8分程度歩く。2019年(平成31年)を目途に北口駅前広場と東京都都市計画道路3・4・21号線が完成予定となっている。また2010年8月には東京都都市整備局において、街並み再生地区に指定された[5][6]。
地理的には西東京・東久留米・新座の3市の市境に近く、それぞれから利用者が集まる。なお、南口でひばりが丘団地の建て替えと民間の大規模マンションや戸建て住宅の建設が続いており、今後1万人程度の利用者の増加が見込まれている。
バス[編集]
新座市のコミュニティバス「にいバス」(東武バスウエスト新座営業事務所により運行)を除き、一般路線・コミュニティバスのいずれも西武バスにより運行。
- 南口(ひばりヶ丘駅)[7]
- 北口(ひばりヶ丘駅北口)[7]
前記したように、ひばりヶ丘駅北口停留所は、北口より徒歩5分程度の新座市栗原にあり、西武バスの折返所となっている。
- 北口(ひばりヶ丘駅入口)[8]
北口からひばりヶ丘駅北口停留所を過ぎた先の通り上にある停留所で、にいバスが使用している。両方向とも同一のポールを使用している。
- にいバス東コース・右回り:老人福祉センター経由 新座市役所行き
- にいバス東コース・左回り:新座市営墓園経由 新座市役所行き
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 『写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング)67ページ
- ^ 駅別乗降人員(2016年度1日平均) (PDF) - 西武鉄道
- ^ 統計書 - 西東京市
- ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
- ^ 「ひばりヶ丘駅北口地区」の「街並み再生地区」の指定について[リンク切れ] - 東京都都市整備局 2010年8月25日
- ^ 別紙 まちづくりにおける将来像のイメージ Archived 2017年12月19日, at the Wayback Machine. - 東京都都市整備局 2010年8月25日
- ^ a b 西武バス路線図 2017年11月現在版 p.17
- ^ 南口側にも西武バスの同名停留所があるので注意。
出典[編集]
- 東京都統計年鑑
- ^ 昭和31年 (PDF) - 14ページ
- ^ 昭和32年 (PDF) - 14ページ
- ^ 昭和33年 (PDF) - 14ページ
- ^ 昭和34年
- ^ 昭和35年
- ^ 昭和36年
- ^ 昭和37年
- ^ 昭和38年
- ^ 昭和39年
- ^ 昭和40年
- ^ 昭和41年
- ^ 昭和42年
- ^ 昭和43年
- ^ 昭和44年
- ^ 昭和45年
- ^ 昭和46年
- ^ 昭和47年
- ^ 昭和48年
- ^ 昭和49年
- ^ 昭和50年
- ^ 昭和51年
- ^ 昭和52年
- ^ 昭和53年
- ^ 昭和54年
- ^ 昭和55年
- ^ 昭和56年
- ^ 昭和57年
- ^ 昭和58年
- ^ 昭和59年
- ^ 昭和60年
- ^ 昭和61年
- ^ 昭和62年
- ^ 昭和63年
- ^ 平成元年
- ^ 平成2年
- ^ 平成3年
- ^ 平成4年
- ^ 平成5年
- ^ 平成6年
- ^ 平成7年
- ^ 平成8年
- ^ 平成9年
- ^ 平成10年 (PDF)
- ^ 平成11年 (PDF)
- ^ 平成12年
- ^ 平成13年
- ^ 平成14年
- ^ 平成15年
- ^ 平成16年
- ^ 平成17年
- ^ 平成18年
- ^ 平成19年
- ^ 平成20年
- ^ 平成21年
- ^ 平成22年
- ^ 平成23年
- ^ 平成24年
- ^ 平成25年
- ^ 平成26年
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|