湖国バス
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() 本社・近江鉄道ビル(3階に入居) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒522-8503 滋賀県彦根市駅東町15番1号 北緯35度16分20.9秒 東経136度15分53.2秒 / 北緯35.272472度 東経136.264778度座標: 北緯35度16分20.9秒 東経136度15分53.2秒 / 北緯35.272472度 東経136.264778度 |
設立 | 1986年(昭和61年)10月15日[1] |
業種 | 陸運業 |
法人番号 |
4160001008270 ![]() |
事業内容 |
一般乗合旅客自動車運送事業 一般貸切旅客自動車運送事業 |
代表者 | 代表取締役 立川 敬一 |
資本金 | 1000万円 |
純利益 |
▲9121万9000円 (2021年03月31日時点)[2] |
総資産 |
5億4789万2000円 (2021年03月31日時点)[2] |
従業員数 | 204人 |
主要株主 | 近江鉄道株式会社 |
外部リンク | https://www.ohmitetudo.co.jp/bus/ |
湖国バス株式会社(ここくバス)は、滋賀県湖北地方で乗合バス事業と貸切バス事業を運営する陸運業者。近江鉄道の子会社である。1987年(昭和62年)12月に営業開始。主に彦根市と犬上郡多賀町をエリアとし[3]、廃止代替バスやコミュニティバスを運行している。
2021年(令和3年)3月27日から彦根営業所の路線バスとコミュニティバスにおいて「ICOCA」などの全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードが利用可能となっている[4][5][6]。なお、PiTaPa交通利用エリアではないため、PiTaPaカードで乗車した場合には他の交通系ICカードと同様、プリペイド方式での利用になる[7]。
沿革[編集]
- 1986年(昭和61年)10月15日 - 会社設立[1]。
- 1987年(昭和62年)12月24日 - 一般貸切旅客自動車運送事業を開始[1]。
- 1988年(昭和63年)2月1日 - 東浅井郡浅井町、坂田郡近江町、神崎郡永源寺町(いずれも当時)7路線の代替バスの運行を近江鉄道から移譲[1]。これ以降、滋賀県内の代替バスの運行を開始する。
- 1999年(平成11年)
- 2004年(平成16年)1月1日 - 大津営業所を近江鉄道へ移譲[1]。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 近江鉄道の「ご城下巡回バス」の運行を湖国バスへ移行[1][8]。
- 2021年(令和3年)3月27日 - 彦根営業所の路線バス・コミュニティバスにおいて交通系ICカード全国相互利用サービスを開始[5]。
営業所[編集]
現行路線[編集]
彦根営業所[編集]
- 彦根ご城下巡回バス
※2017年10月までは、いすゞ自動車製(BXD30、1966年式)のボンネットバス(ひこにゃんラッピング)[11]が使用された[8][12]。なお、冬季(1月から3月中旬まで)は運休となる。
- 城北・大藪線
- 三津屋線
- 5系統:彦根駅 - 京町 - 銀座街 - 四番町スクエア - パリヤ前 - ベルロード平田 - 松田団地南 - 文化プラザ口 - 開出今 - 蔵の町団地 - 県立大学南口 - 八坂 - 須越 - 三津屋
- 6系統:彦根駅 → 京町 → 銀座街 → 四番町スクエア → パリヤ前 → ベルロード平田 → 松田団地 → 開出今団地 → くすのきセンター前 → 市立病院前 → くすのきセンター前 → 開出今団地 → 松田団地 → 松田団地南 → 文化プラザ口 → 開出今 → 蔵の町団地 → 八坂 → 須越 → 三津屋
- 7系統:彦根駅 - 京町 - 銀座街 - 四番町スクエア - パリヤ前 - ベルロード平田 - 松田団地 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 市立病院前 - 八坂北口 - 県立大学 - 八坂 - 須越 - 三津屋
- 8系統:彦根駅 - 京町 - 銀座街 - 四番町スクエア - パリヤ前 - ベルロード平田 - 松田団地 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 八坂北口 - 県立大学 - 八坂 - 須越 - 三津屋
- 9系統:彦根駅 - 京町 - 銀座街 - 四番町スクエア - パリヤ前 - ベルロード平田 - 松田団地 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 八坂北口 - 県立大学
- 10系統:彦根駅 - 京町 - 銀座街 - 四番町スクエア - パリヤ前 - ベルロード平田 - 松田団地 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 市立病院前 - 八坂北口 - 県立大学
- 13系統:彦根駅 - 京町 - 彦根郵便局 - 本町キャッスルロード - 彦根ニュータウン - 金城幼稚園口 - 中地区公民館 - メイプルタウン前 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 市立病院前 - 八坂北口 - 県立大学
- 14系統:彦根駅 - 京町 - 彦根郵便局 - 本町キャッスルロード - 彦根ニュータウン - 金城幼稚園口 - 中地区公民館 - メイプルタウン前 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 市立病院前
- 平田線
- 南彦根ベルロード線
- 15系統:彦根駅 - 京町 - 彦根郵便局 - 滋賀大口 - 長曽根口天神前 - カインズモール彦根 - 城西小学校前 - パリヤ前 - ベルロード平田 - 福祉センター - 県立盲学校 - 南彦根駅東口 - ビバシティ
- 多賀線
- 80系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - エフベーカリー前 - 多賀町役場 - 多賀大社前駅口 - キリンビール前 - スクリーン - ブリヂストン彦根工場 - 高宮大北 - 南彦根駅西口
- 81系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - 多賀町役場前 - 多賀大社前駅口 - キリンビール前 - ブリヂストン彦根工場 - 高宮大北 - 南彦根駅西口
- 82系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - 国道多賀大社 - 多賀町役場前
- 83系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - 多賀町役場前 - 多賀大社前駅 - キリンビール前 - ブリヂストン彦根工場 - 高宮大北 - 南彦根駅西口
- 84系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - 多賀町役場前
- 85系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - 多賀町役場前 - 多賀大社前駅 - キリンビール前 - スクリーン - ブリヂストン彦根工場 - 高宮大北 - 南彦根駅西口
- 86系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - エフベーカリー前 - 多賀町役場前
- 87系統:彦根駅 - スクリーン多賀事業所 - 参天製薬前 - 四手公園 - 共栄社化学前
- 88系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - びわ湖東部中核工業団地 - エフベーカリー前 - 多賀町役場前 - 多賀大社前駅口 - キリンビール前 - ブリヂストン彦根工場 - 高宮大北 - 南彦根駅西口
- 89系統:彦根駅 - 京町 - 名神彦根口 - 国道多賀大社 - 多賀町役場前 - 多賀大社前駅口 - キリンビール前 - ブリヂストン彦根工場 - 高宮大北 - 南彦根駅西口
- 42系統:多賀大社前駅 → キリンビール前 → ブリヂストン彦根工場 → 高宮大北 → 南彦根駅西口
- 滋賀大学線
- 系統番号なし:彦根駅 - (直行) - 滋賀大学
- 南彦根県立大学線
- 71系統:南彦根駅西口 - 県立盲学校 - 福祉センター - 松田団地 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 八坂北口 - 県立大学
- 72系統:南彦根駅西口 - 県立盲学校 - 福祉センター - 松田団地 - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 市立病院前 - 八坂北口 - 県立大学
- 73系統:南彦根駅西口 - 県立盲学校 - 福祉センター - 松田団地南 - 文化プラザ口 - ひこね市文化プラザ - 開出今団地 - くすのきセンター前 - 八坂北口 - 県立大学
- 74系統:南彦根駅西口 - (直行) - 県立大学
- 甲良線
長浜営業所[編集]
- 木之本米原線
- 米原駅西口 - 中多良 - 近江高等技術専門校 - 米原高校口 - (さくらが丘 → )(岩脇 - )多良口 - (坂田駅 - ) 宇賀野 - 碇 - 長沢御坊前 - (田村駅 - ) 田村 - 戌亥口 - 市立長浜病院 - 長浜北高校前 - 高田 - 長浜駅 - 高田 - 中山 - 北新町 - 虎姫南 - 国道虎姫 - 速水 - 国道八日市 - 宇根 - 日電高月工場口 - 国道高月 - 高月支所前 - 廣瀬西口 - 木之本口 - 木之本バスターミナル - 湖北病院
- カッコ内の各停留所は「米原駅西口 - 湖北病院」を運行する一部便のみ経由。なお、区間運行は「米原駅西口 - 長浜駅」・「米原駅西口 - 木之本バスターミナル」・「長浜駅 - 湖北病院」の3系統が存在する。
- 米原工業団地線(旧・醒ヶ井線)
- 米原駅西口 - 米原駅東口 - 米原高校口 - 米原高校 - 番場 - 米原工業団地口 - 米原市地域福祉センター
- 米原駅西口 - 米原駅東口 - 米原高校口 - 米原高校 - 番場 - 米原工業団地口 - アストラゼネカ - 東レカーボン・マジック前
- 長岡登山口線
- 「伊吹小学校」は伊吹登山口行きのみ停車する。なお、曲谷線が廃止となる前は一部の便が直通していた。
- 伊吹山登山バス(※季節運行(後述))
- [直行]米原駅西口 → 伊吹登山口
- [直行]米原駅西口 → スカイテラス伊吹山
- [快速]米原駅東口( ← ジョイ伊吹) ← 伊吹登山口 ← スカイテラス伊吹山
- ※「伊吹登山口」行きと「スカイテラス伊吹山」行きは午前に1便ずつ、「スカイテラス伊吹山」発と「ジョイ伊吹」発は午後に1便ずつ運行するが、上記以外の停留所はすべて通過する。なお、系統の[快速]は便宜上の表記。
- 運行する年は、春シーズンと夏シーズンに分けて臨時運行する(※運行期間中は毎日運転)が、期間は年によって異なる[13]。
- 伊吹登山口線[14]
- 市立長浜病院 - 高田 - 長浜駅 - 高田 - 中山 - 長浜警察署前 - イオン長浜店 - 東上坂口 - 野村橋 - 今荘橋 - 板戸 - 坂口 - 高番 - ジョイ伊吹口 - 伊吹庁舎前 - (伊吹小学校 → ) 伊吹登山口
- 近江長岡線
- 長浜駅 - 高田 - (市立長浜病院 - )宮司北 - 七条西 - 七条 - 七条東 - 石田 - 伊吹高校 - 市場会議所 - グリーンパーク山東 - 三島池 - 加勢野 - (ルッチプラザ - )近江長岡駅
- ※「市立長浜病院」は早朝・夜間を除き経由。「ルッチプラザ」は昼間のみ経由。
- 長浜市内循環線
- 長浜駅 - 高田 - (長浜赤十字病院 - )長浜北星高校前 - 市立長浜病院 - 宮司南 - 七条西 - 七条 - 七条東 - 石田 - 東上坂口 - イオン長浜店 - 西友長浜楽市 - (長浜赤十字病院 - )高田 - 長浜駅
- ※→方向が南回り、←方向が北回り。
- 「長浜赤十字病院」は開設時間帯(8時から16時台)に同停留所を経由する便のみ停車。
- 浅井線
- 市立長浜病院 - 八幡泉町 - 高田 - 長浜駅 - 高田 - 中山 - 泉町 - (キャノン北門 - )長浜養護学校 - 浅井支所前 (→ 高山線)
- ※一部の便は高山線に直通。なお、土休日は「長浜市立病院 - 高田 - 長浜駅」が運休となる。また、「キャノン北門」は平日に1本のみ停車する。
- びわ虎姫線
- 市立長浜病院 - 八幡泉町 - 高田 - 長浜駅 - 高田 - 中山 - 長浜郵便局前 - びわ支所前 - 虎姫南 - 浅井支所前 (→ 高山線)
- ※一部の便は高山線に直通。なお、土休日は「長浜市立病院 - 高田 - 長浜駅」が運休となる。
- 高山線
- (浅井線またはびわ虎姫線 ←) 浅井支所前 - 鍛冶屋 - 近江高山 - 健康パーク浅井
- ※一部の便は浅井線又はびわ虎姫線に直通。
- 金居原線
- 長浜伊香ツインアリーナ - 湖北病院 - 木ノ本駅 - 木之本バスターミナル - 木之本口 - 廣瀬西口 - 尾山 - 井明神 - 杉野 - 杉野学校前 - 金居原口 - 金居原中 - 金居原
- 深坂線
廃止路線[編集]
- 高島市コミュニティバスへ移管
- 総合運動公園線
- 近江今津駅 - 今津支所前 - 弘川 - 運動公園 - (箱館山 - )平ケ崎 - 南深清水 - 北深清水 - 構口 - 弘川 - 今津支所前 - 近江今津駅
- 近江今津駅 - 今津支所前 - 弘川 - 運動公園 - (箱館山 - )平ケ崎 - 南深清水 - (近江中庄駅 - )北深清水 - 構口 - 弘川 - カームタウン - 近江今津駅
- ※→方向が南回り、←方向が北回り。(循環路線であるが両方向の経路はまったく同じなので、ここでは「-」と表記)
- 「近江中庄駅」は1日1往復のみ経由。
- 国境線
- 近江中庄駅 - マキノ病院前 - (マキノピックランド - )マキノ支所前 - マキノ駅 - 海津3区 - 小荒路 - 国境
- 近江中庄駅 ← 下知内 ← マキノ支所前 ← マキノ駅 ← 海津3区 ← 小荒路 ← 国境
- マキノ駅 → マキノ支所前 → マキノ高原民宿村 → 小荒路 → 国境
- ※「マキノピックランド」は土曜・休日の一部便のみ、「マキノ高原民宿村」は平日1本のみ経由する。
- マキノ高原線
- マキノ駅 - 海津 - 小荒路 - (マキノ白谷温泉 - )マキノ高原民宿村 - (マキノ高原温泉さらさ - )マキノピックランド - マキノ支所前 - マキノ駅
- ※「マキノ白谷温泉」と「マキノ高原温泉さらさ」を通過する設定がある。
- 西浅井コミュニティバスに移管
- 米原市コミュニティバス「まいちゃんバス」へ移管
- 曲谷線
- (長岡登山口線 ←) ジョイ伊吹 - 伊吹庁舎前 - 伊吹登山口 - 吉槻 - 曲谷 - 甲津原
- ※一部の便は長岡登山口線と直通していた。2020年9月末廃止[15]。
- 敦賀市コミュニティバスに移管
- 深坂線
- 新道野 - 市橋 - 敦賀駅
- ※2002年4月に深坂線の福井県側(上記の区間)を移管。
- その他
- 藤川線
- ※岐阜県に乗り入れていた路線。2009年3月廃止。
- 醒ヶ井養鱒場線
- 米原駅西口 - 米原駅東口 - 米原高校口 - 米原高校 - (西番場) - 番場 - (童夢前) - 息郷小学校前 - 樋口 - 米原バスストップ - 醒ヶ井駅 - 枝折口 - 坂口橋 - 上丹生 - 養鱒場
- ※2017年9月末、「番場 - 西番場、米原市地域福祉センター - 養鱒場」を廃止。なお、残存区間は米原工業団地線に改称。
- 旭森循環線
- 21系統:彦根駅 - 大平団地 - 旭森小学校 - 彦根口駅 - 南彦根駅東口 - 南彦根駅西口 - 平田 - 彦根駅
- 22系統:彦根駅 - 大平団地 - 高宮北口 - 南彦根駅東口 - 南彦根駅西口 - 平田 - 彦根駅
- ※2019年3月末廃止。
- 河瀬線
- 34系統:彦根駅 - 京町 - 芹橋 - 保健所前 - 平田 - 南彦根駅西口 - 彦根南ニュータウン - 甘呂 - 河瀬駅西口
- 36系統:彦根駅 - 京町 - 芹橋 - 保健所前 - 平田 - 南彦根駅西口 - 彦根南ニュータウン - 日夏ニュータウン中央 - 河瀬駅西口
- ※2019年3月末、「南彦根駅 - 河瀬駅西口」を廃止。これに併せて、「彦根駅 - 平田 - 南彦根駅西口」を結ぶ路線名は平田線に改称された。
- 大君ヶ畑線
- 51系統:多賀大社前駅 - 多賀町役場前 - ダイニック前 - 清流の里前 - 大君ケ畑
- 52系統:多賀大社前駅 - 多賀町役場前 - びわ湖東部中核工業団地 - 清流の里前 - 大君ケ畑
- ※2019年3月末廃止。
なお、過去にはこれ以外にも多和田、河毛駅、尾上温泉、北近江リゾートなどへ運行する路線も存在したが、それらに関する記述はすべて省略する。
現在の受託路線[編集]
- なし
過去の受託路線[編集]
- 高月観音号(長浜市)[16] - 2018年頃廃止
- 湖北コミュニティバス(こはくちょうバス、長浜市)[17] - 2018年9月末廃止
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h バスマガジン 2015, p. 63.
- ^ a b 湖国バス株式会社 第51期決算公告
- ^ “近江バスと湖国バスでイコカ導入へ 近江鉄道が表明”. 中日新聞Web. (2020年7月1日). オリジナルの2020年11月4日時点におけるアーカイブ。 2021年4月13日閲覧。
- ^ “近江鉄道バスと湖国バスでICOCA利用開始! 〜2021年3月27日(土)からサービス開始〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 近江鉄道/湖国バス/西日本旅客鉄道, (2021年2月18日), オリジナルの2021年2月18日時点におけるアーカイブ。 2021年2月18日閲覧。
- ^ a b “近江鉄道バス・湖国バス 交通系ICカード全国相互利用サービスを開始 〜2021年春からサービス開始〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 近江鉄道/湖国バス/西日本旅客鉄道, (2020年10月15日), オリジナルの2020年10月15日時点におけるアーカイブ。 2020年10月15日閲覧。
- ^ “滋賀県の近江鉄道バスと湖国バス「ICOCA」システム2021年春導入へ”. マイナビニュース. (2020年10月17日) 2021年4月13日閲覧。
- ^ “ICOCAカードについて”. 近江鉄道バス・湖国バス. 2021年12月18日閲覧。
- ^ a b “ひこにゃんボンネットバス、10月末引退へ 製造から50年”. 産経WEST. (2017年9月25日) 2021年5月2日閲覧。
- ^ a b c バスマガジン 2015, p. 64.
- ^ “彦根駅東土地区画整理事業に伴う住所等の変更のお知らせ”. 彦根市歴史まちづくり部市街地整備課 (2021年1月1日). 2021年5月2日閲覧。
- ^ バスマガジン 2015, p. 50.
- ^ “「ひこにゃん」ラッピングバス 50歳超え引退へ”. 朝日新聞デジタル. (2017年9月22日). オリジナルの2018年3月1日時点におけるアーカイブ。 2021年4月13日閲覧。
- ^ “米原駅と伊吹山を結ぶ期間限定バス 2022年は登山も!ハイキングも!伊吹山登山バス!”. 湖国バス(近江鉄道バス グループ). 2022年4月12日閲覧。
- ^ a b “長浜を経て大垣の「むすびの地」へ 旅行作家・下川裕治がたどる「奥の細道」旅16”. 朝日新聞デジタル &TRAVEL (2021年3月10日). 2021年4月13日閲覧。
- ^ 米原市コミュニティバスについて
- ^ “長浜市地域公共交通網形成計画 平成30年3月”. 長浜市. pp. 5・36. 2022年4月22日閲覧。
- ^ バスマガジン 2015, p. 62.
- 参考文献
- 『バスマガジン vol.70』講談社・講談社ビーシー、2015年3月27日。ISBN 978-4-06-366727-1。