伊賀鉄道
![]() |
|
![]() 伊賀鉄道の本社がある上野市駅舎
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 三重県伊賀市上野丸之内61番地の2 北緯34度46分3.1秒 東経136度7分47.56秒 / 北緯34.767528度 東経136.1298778度座標: 北緯34度46分3.1秒 東経136度7分47.56秒 / 北緯34.767528度 東経136.1298778度 |
設立 | 2007年(平成19年)3月26日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 5190001009216 |
事業内容 | 鉄道事業法による第二種鉄道事業 他 |
代表者 | 代表取締役社長 加藤 千明 代表取締役常務 榎本 方士 |
資本金 | 65,350,000円 |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 近畿日本鉄道 75%[1] 伊賀市 25% |
外部リンク | http://www.igatetsu.co.jp/ |
特記事項:近鉄グループホールディングスの連結子会社 |
伊賀鉄道株式会社(いがてつどう、英: Iga Railway Co., Ltd.)は、三重県西部を走る伊賀線を2007年(平成19年)10月1日に近畿日本鉄道(近鉄)から引き継いで運営している鉄道事業者で、近鉄の連結子会社である。
「伊賀鉄道」の名前は1922年(大正11年)の伊賀線全通時の運営会社名と同じで、1926年(大正15年)伊賀電気鉄道に社名を変更してから81年振りに復活したことになる[2]。
社紋は親会社近畿日本鉄道の社紋の中央に「 I 」の文字を入れたものになっている。
沿革[編集]
- 2007年(平成19年)3月26日 - 近畿日本鉄道98%・伊賀市2%の出資により、伊賀鉄道株式会社設立[3]。
- 2008年(平成20年)7月7日 - 持参人有効の年間フリーパスを発売開始。運賃は140,620円(上野市 - 伊賀神戸間の6か月通勤定期の2枚分)
- 2017年(平成29年)4月 - 近畿日本鉄道から伊賀市に鉄道施設が無償譲渡され、公有民営方式に移行[4]。伊賀市の出資割合が25%に増える[5]とともに、伊賀市が伊賀線の第三種鉄道事業者となる[6]。
鉄道事業[編集]
路線[編集]
- 伊賀線 伊賀上野駅 - 伊賀神戸駅 16.6km
車両[編集]
詳細は「伊賀鉄道伊賀線#車両」を参照
2017年の公有民営方式移行後は、全車両を伊賀市が保有し、伊賀鉄道がそれを借り受けて運行している。2009年12月に導入した200系は伊賀鉄道が所有[7]していたが、近鉄時代から2012年まで伊賀線で運行していた860系はすべて近鉄の所有で、伊賀鉄道はそれを借り受けて運行していた。
運賃[編集]
大人旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ) - 2014年4月1日改定[8]
キロ程 km |
普通運賃 | 通勤定期 1か月 |
通学定期 1か月 |
---|---|---|---|
1 - 3 | 200 | 7,650 | 3,700 |
4 - 6 | 260 | 9,570 | 4,630 |
7 - 10 | 300 | 11,480 | 5,550 |
11 - 14 | 360 | 13,390 | 6,480 |
15 - 17 | 410 | 15,310 | 7,410 |
- 通勤定期の割引率:36.2%(初乗り200円区間)
- 通学定期の割引率:69.2%(初乗り200円区間)
企画乗車券[編集]
- 伊賀鉄道一日フリー乗車券
その他[編集]
- 接続駅となる伊賀神戸駅では、近鉄大阪線と伊賀線との連絡通路が閉鎖され、廃止した旧6番線跡に新たに伊賀鉄道線への連絡通路が設置された。このため、伊賀鉄道線に乗り継ぐには、一旦近鉄線の改札を出なければならなくなった。また新会社移管に関連してかどうかは不明であるが、伊賀神戸駅の構内売店が9月末をもって廃止された。なお、大阪線と伊賀線の連絡通路は、朝のラッシュ時に限り学生および定期券所持者専用乗換え口(2007年12月10日までは学生専用乗換え口)として開放されている。
- 伊賀鉄道の普通乗車券は裏が白色の非磁気化券に変更された(伊賀上野駅のみJRの券売機で磁気券の発売を継続中)。地紋には伊賀鉄道の社紋が描かれている。
- 広告事業も親会社近畿日本鉄道と業務提携している。
- 2017年4月16日より三岐鉄道・養老鉄道と共に3社沿線の祭りがユネスコ無形文化遺産に登録された事を記念した切符「ユネスコ無形文化遺産登録記念入場券セット」を発売している[9][10]。
脚注[編集]
- ^ 第106期有価証券報告書・内部統制報告書(PDF) - 近鉄グループホールディングス
- ^ 1916年(大正5年)伊賀軌道が上野駅連絡所 - 上野町駅間開業。1917年(大正6年)伊賀鉄道へ社名変更。1922年(大正11年)伊賀線全通。1926年(大正15年)伊賀電気鉄道へ社名変更。1929年(昭和4年)近鉄の前身の大阪電気軌道に吸収合併される。
- ^ a b 明石泰明、2007、「近畿日本鉄道2つの路線の運営移管で再スタート」、『鉄道ピクトリアル』57巻12号(797)、電気車研究会 pp. 118
- ^ 伊賀鉄道の「公有民営化」決定 17年4月から - 中日新聞、2015年3月28日
- ^ 三重)伊賀鉄道の公有民営化 国土交通省が認可へ - 朝日新聞、2017年3月15日
- ^ 伊賀線の公有民営方式への移行について (PDF) - 近畿日本鉄道、2015年3月27日
- ^ 鉄道ジャーナル2010年2月号
- ^ 路線図・運賃表 - 伊賀鉄道、2014年4月7日閲覧
- ^ “「ユネスコ無形文化遺産登録記念入場券セット」発売”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2017年3月29日). 2017年4月17日閲覧。
- ^ “鉄道3社共同企画!ユネスコ無形文化遺産登録記念入場券セットを発売します!”. 伊賀鉄道 (2017年3月). 2017年3月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年4月17日閲覧。
関連項目[編集]
- 日本の鉄道事業者一覧
- 四日市あすなろう鉄道 - 伊賀鉄道と同様に2015年4月1日に近鉄から移管された内部・八王子線を運営。
- 養老鉄道 - 伊賀鉄道と同様に2007年10月1日に近鉄から移管された路線を運営。
外部リンク[編集]
|