ハピラインふくい

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

株式会社ハピラインふくい
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
910-0005
福井県福井市大手二丁目4番13号
(大手合同事務所2階)
北緯36度3分50.7秒 東経136度13分23.8秒 / 北緯36.064083度 東経136.223278度 / 36.064083; 136.223278座標: 北緯36度3分50.7秒 東経136度13分23.8秒 / 北緯36.064083度 東経136.223278度 / 36.064083; 136.223278
設立 2019年令和元年)8月13日[1]
業種 陸運業
法人番号 5210001017678
代表者 代表取締役社長 小川俊昭[2][3][4]
資本金 5億円
売上高 0円
(2023年3月期)[5]
営業利益 ▲3043万8000円
(2023年3月期)[5]
経常利益 ▲4439万6000円
(2023年3月期)[5]
純利益 ▲4542万8000円
(2023年3月期)[5]
純資産 24億2628万1000円
(2023年3月期)[5]
総資産 25億6413万円
(2023年3月期)[5]
主要株主 福井県 70%
福井市など沿線7市町 20%
福井銀行 5%
北陸電力 5%
2019年8月13日時点)[6]
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

株式会社ハピラインふくいは、福井県福井市に本社を置き、北陸新幹線金沢駅 - 敦賀駅間の開業後に北陸本線の敦賀駅 - 大聖寺駅間を運営する第三セクター方式の鉄道事業者第三セクター鉄道)となる予定の会社である[2][4][7]

沿革

設立時に本社が入居していた福井県庁舎

当初は2023年春に予定されていた北陸新幹線金沢駅 - 敦賀駅間開業と、並行在来線となる北陸本線の敦賀駅 - 大聖寺駅間の西日本旅客鉄道(JR西日本)からの経営分離に向けて、2019年8月に準備会社が設立された。

2019年9月から社員採用の応募を受け付け[8]2020年4月に第1期の社員が入社した[9][10]。新幹線金沢 - 敦賀間の開業が1年延期されて2024年春となる見通しが2020年12月に公表され、並行在来線の開業や準備スケジュールも1年先送りとなった[11]2022年7月に公募による会社名「ハピラインふくい」に改称[12][13]。同月に増資を行い、本格会社に移行した[12][13]

展望

県内にはすでに第三セクター鉄道事業者として福井鉄道えちぜん鉄道も存在しており、福井県はこれら2社との経営統合も含めて県内の第三セクター鉄道3社のあり方について検討している[14][15]

年表

  • 2019年令和元年)8月13日 - 福井県並行在来線準備株式会社として設立。本社を福井県庁舎内に置く[1]
  • 2020年(令和2年)
    • 4月1日 - 第1期新入社員が入社[16]
    • 6月1日 - 本社事務所を福井県庁舎内から、近隣の「大手合同事務所」へ移転[17]
  • 2022年(令和4年)
    • 1月19日 - 福井県並行在来線準備株式会社等が申請した鉄道事業再構築実施計画について、国土交通省が認定。これにより、福井県内の並行在来線区間(敦賀駅 - 大聖寺駅間)の第一種鉄道事業の許可を受けたとみなされる[18][19]
    • 3月28日 - 公募を経て社名を「株式会社ハピラインふくい」に決定[3][4][20][21]
    • 7月4日 - 商号を株式会社ハピラインふくいに変更[12][13][22]
    • 8月26日 - ロゴマークを発表[23][24]
  • 2023年(令和5年)
  • 2024年(令和6年)3月16日 - 北陸新幹線 金沢駅 - 敦賀駅間の延伸開業に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)から北陸本線の敦賀駅 - 大聖寺駅間が経営分離され、運行開始予定[27][28][30][31][32]

管理路線

路線の名称は2023年9月時点で未発表である。

  • 敦賀駅 - 大聖寺駅[33][7]
    • JR西日本との境界駅である敦賀駅については従来通りJR西日本が所有し、共同使用とする計画[34][注 1]。ハピラインふくいは駅員を配置し、西口に案内窓口、東口に券売機を設ける計画[36]
    • IRいしかわ鉄道との営業境界駅とする大聖寺駅についてはIRいしかわ鉄道が所有し、共同使用とする計画[37][34]
    • ハピラインふくいは南今庄駅 - 牛ノ谷駅間の17駅を所有する計画[38]

車両

開業に際し、JR西日本から営業用として521系電車2両編成16本の譲渡を受ける予定である[39]。また、除雪用の車両についても必要な数をJRから取得する計画としている[39]

脚注

注釈

  1. ^ なお、敦賀駅を管轄していた敦賀地域鉄道部は廃止され、金沢支社の管轄となる[35]

出典

  1. ^ a b 新幹線並行在来線の準備会社発足 北陸新幹線、福井県庁に本社」『福井新聞ONLINE』、2019年8月14日。2019年9月23日閲覧。オリジナルの2019年9月1日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ a b "会社概要". 株式会社ハピラインふくい. 2023年9月13日閲覧
  3. ^ a b 山本洋児「並行在来線「ハピラインふくい」 社名が内定 人とまち 路線でつなぎ幸せに」『中日新聞』、2022年3月29日、朝刊 福井総合、17面。2023年9月19日閲覧。
  4. ^ a b c 小田健司「「ハピラインふくい」出発へ 並行在来線三セクの新社名、内定」『朝日新聞』、2022年3月29日、朝刊 福井全県、29面。2022年4月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 「株式会社ハピラインふくい 第4期決算公告」『官報』号外第140号、国立印刷局、180頁、2023年7月3日。 
  6. ^ 並行在来線の準備会社8月13日設立 北陸新幹線で福井県内区間の三セク」『福井新聞ONLINE』、2019年7月28日。2019年9月23日閲覧。オリジナルの2019年9月1日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ a b 並行在来線 県民の足へ」『読売新聞』、2022年4月7日、大阪朝刊 福井、24面。2022年4月10日閲覧。
  8. ^ 堀川敬部「高校卒業予定者、社員30人を募集 在来線三セク会社」『朝日新聞』、2019年8月10日、朝刊 福井全県、23面。2022年7月9日閲覧。
  9. ^ 「[New門@福井]新幹線来たる!〜変わる交通網〜 並行在来線」『読売新聞』、2020年5月18日、大阪朝刊 福井、23面。
  10. ^ 山本洋児「技術職の採用進まず 県並在線準備会社 1期生の説明会を予定」『中日新聞』、2023年7月21日、朝刊 福井総合、13面。2023年9月19日閲覧。
  11. ^ 沿線自治体、負担増を懸念 建設費、上振れ分の一部拠出も 並行在来線、収益ないまま費用増加」『日本経済新聞』、2022年12月11日、地方経済面 北陸、8面。2022年8月29日閲覧。
  12. ^ a b c 山本洋児「延びる新幹線 社名「ハピラインふくい」出発 並行在来線準備会社が変更」『中日新聞』、2022年7月5日、朝刊 福井中日、18面。2023年9月19日閲覧。
  13. ^ a b c 福井の新鉄道会社「ハピラインふくい」に社名変更 JRから経営分離の並行在来線、開業までに民間から1億円求める」『福井新聞ONLINE』、2022年7月5日。2022年7月15日閲覧。
  14. ^ えち鉄、福鉄との経営統合課題整理 新幹線敦賀開業後の並行在来線」『福井新聞ONLINE』、2018年6月28日。オリジナルの2018年6月28日時点におけるアーカイブ。
  15. ^ 並行在来線、えち鉄、福鉄の一体化は 福井県知事、北陸新幹線開業10年めどに検討」『福井新聞ONLINE』、2020年9月12日。オリジナルの2020年9月13日時点におけるアーカイブ。
  16. ^ 山本洋児「並在線準備会社 1期生が入社式」『中日新聞』、2023年4月2日、朝刊 福井総合、15面。
  17. ^ 本社事務所の移転について』(プレスリリース)福井県並行在来線準備株式会社、2020年5月29日https://www.hapi-line.co.jp/2182022年7月9日閲覧 
  18. ^ 福井県並行在来線準備株式会社鉄道線の鉄道事業再構築実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2022年1月19日。 オリジナルの2022年2月1日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12150786/www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000168.html2021年1月21日閲覧 
  19. ^ 鉄道事業再構築実施計画の認定および鉄道事業の許可について』(プレスリリース)福井県並行在来線準備株式会社、2022年1月19日https://www.hapi-line.co.jp/4982021年1月21日閲覧 
  20. ^ 福井区間の並行在来線会社 「ハピラインふくい」に 三セクの社名が内定」『日本経済新聞』、2022年3月29日、地方経済面 北陸、8面。2022年4月10日閲覧。
  21. ^ 並行在来線の社名は「ハピラインふくい」北陸新幹線福井県内延伸後に現北陸線を運営」『福井新聞』福井新聞社、2022年3月28日。2022年3月28日閲覧。オリジナルの2022年3月28日時点におけるアーカイブ。
  22. ^ 新社名「株式会社ハピラインふくい」に変更しました』(プレスリリース)株式会社ハピラインふくい、2022年7月4日https://www.hapi-line.co.jp/6202022年7月4日閲覧 
  23. ^ 玉田能成「ロゴマークを発表 車両、社員の制服に ハピラインふくい」『中日新聞』、2022年8月27日、朝刊 福井総合、17面。2023年9月19日閲覧。
  24. ^ 柳川迅「ハピラインがロゴマーク発表」『朝日新聞』、2022年8月29日、福井全県、19面。2022年8月29日閲覧。
  25. ^ ハピラインふくい、制服お披露目」『日本経済新聞』、2023年3月15日、地方経済面 北陸、8面。2023年9月19日閲覧。
  26. ^ 水野志保「ハピラインふくい 制服を発表 ピンクと緑で独自性 地元デザイナー監修」『中日新聞』、2023年3月16日、朝刊 福井総合、17面。2023年9月19日閲覧。
  27. ^ a b ハピラインふくいの開業日が決定しました!』(プレスリリース)株式会社ハピラインふくい、2023年8月30日https://www.hapi-line.co.jp/8672023年9月13日閲覧 
  28. ^ a b 玉田能成「北陸新幹線 3月16日県内開業決定 ハピラインも同日開業」『中日新聞』、2023年8月31日、朝刊 福井中日、12面。2023年9月19日閲覧。
  29. ^ 玉田能成「ハピライン 車両と駅名標 デザイン発表 華やかで親しみやすく」『中日新聞』、2023年9月3日、朝刊 福井中日、12面。2023年9月19日閲覧。
  30. ^ 北陸線金沢―敦賀 事業廃止を届け出 JR西、新幹線延伸で」『朝日新聞』、2023年3月1日、福井全県、19面。2023年9月19日閲覧。
  31. ^ JR西 北陸線金沢―敦賀の廃止届 新幹線延伸で分離へ」『日本経済新聞』、2023年3月1日、地方経済面 北陸、8面。2023年9月19日閲覧。
  32. ^ 北陸線 金沢—敦賀廃止届 JR西 新幹線開業で3セク譲渡」『読売新聞』、2023年3月1日、大阪朝刊、35面。2023年9月19日閲覧。
  33. ^ 福井県並行在来線対策協議会 2021, p. 4.
  34. ^ a b 福井県並行在来線対策協議会 2021, pp. 4, 17.
  35. ^ 北陸新幹線敦賀開業および並行在来線経営移管に伴う組織改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年5月29日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230529_00_press_soshikikaisei.pdf2023年9月13日閲覧 
  36. ^ 福井県並行在来線対策協議会 2021, p. 17.
  37. ^ 大聖寺駅「譲って」 無人化計画のJR西に加賀市 「有人」維持へ カフェ、自習室で活気」『北國新聞』、2021年7月21日。2022年4月10日閲覧。
  38. ^ 福井県並行在来線対策協議会 2021, pp. 4, 19.
  39. ^ a b 福井県並行在来線対策協議会 2021, pp. 19–20.

参考文献

関連項目

外部リンク