関ケ原町
ナビゲーションに移動
検索に移動
せきがはらちょう 関ケ原町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
郡 | 不破郡 | ||||
市町村コード | 21362-4 | ||||
法人番号 |
7000020213624 ![]() | ||||
面積 |
49.28km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
6,701人 [編集] (推計人口、2020年9月1日) | ||||
人口密度 | 136人/km2 | ||||
隣接自治体 |
大垣市、不破郡垂井町、揖斐郡揖斐川町 滋賀県米原市 | ||||
町の木 | スギ | ||||
町の花 | ウメ | ||||
他のシンボル | ライチョウ | ||||
関ケ原町役場 | |||||
町長 | 西脇康世 | ||||
所在地 |
〒503-1592 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894番地の58 北緯35度21分55.8秒東経136度28分1秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 |
米原市・揖斐川町との間に境界未定部分があるため、 平成18年版全国市町村要覧(総務省発行)の参考値。 町のデータでは、49.40 km2となっている。 | ||||
ウィキプロジェクト |
伊吹山ドライブウェイからみた関ケ原町
関ケ原町(せきがはらちょう)は、岐阜県西濃地方西端の、不破郡に属する町。
自治体名称の正式表記には小書きの「関ヶ原」ではなく「関ケ原」を採用している[1]。古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場がある地として知られる。
地理[編集]
位置[編集]
岐阜県の西南端、伊吹山の南東麓に位置する。南北を山地に挟まれた盆地で、古来より近畿地方と東海地方や東国を結ぶ交通の要衝であった。古代には三関の一つ不破関が置かれた。江戸時代までは中山道の沿道で、現在も名神高速道路や東海道新幹線などが通っている。
地形[編集]
隣接する自治体[編集]
岐阜県 |
気候[編集]
日本海側気候で、若狭湾から伊吹山地を経て吹き込む季節風(伊吹おろし)により、冬は雪が降りやすい豪雪地帯となっている。関ケ原町付近は山地が途切れている地形上、雪雲が通ると濃尾平野の都市部の岐阜市や名古屋市などでも20センチ以上の降雪を記録する大雪になることもある。
- 気温 - 最高37.9℃(2013年(平成25年)8月14日、1994年(平成6年)8月8日)、最低-8.7℃(1984年(昭和59年)2月12日)
- 最大降水量 - 265ミリ(2012年(平成24年)9月18日)
- 最大瞬間風速 - 25.9メートル(2013年(平成25年)4月17日)
- 最深積雪 - 79センチ(1999年(平成11年)1月9日)
- 夏日最多日数 - 129日(2012年(平成24年))
- 真夏日最多日数 - 72日(1994年(平成6年))
- 猛暑日最多日数 - 20日(2010年(平成22年))
- 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年(平成22年))
- 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))
関ケ原の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 6.7 (44.1) |
7.6 (45.7) |
11.5 (52.7) |
17.9 (64.2) |
22.4 (72.3) |
25.9 (78.6) |
29.5 (85.1) |
31.4 (88.5) |
27.2 (81) |
21.5 (70.7) |
15.6 (60.1) |
9.8 (49.6) |
18.92 (66.05) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.3 (31.5) |
−0.2 (31.6) |
2.4 (36.3) |
7.6 (45.7) |
12.6 (54.7) |
17.4 (63.3) |
21.7 (71.1) |
22.8 (73) |
18.9 (66) |
12.4 (54.3) |
6.6 (43.9) |
2.0 (35.6) |
10.33 (50.58) |
降水量 mm (inch) | 140.0 (5.512) |
117.8 (4.638) |
147.7 (5.815) |
164.2 (6.465) |
203.2 (8) |
272.6 (10.732) |
287.1 (11.303) |
184.5 (7.264) |
250.9 (9.878) |
137.3 (5.406) |
103.5 (4.075) |
116.3 (4.579) |
2,125.1 (83.667) |
降雪量 cm (inch) | 62 (24.4) |
45 (17.7) |
10 (3.9) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0.4) |
0 (0) |
28 (11) |
146 (57.4) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 15.7 | 13.7 | 13.7 | 11.1 | 11.5 | 12.9 | 13.7 | 10.4 | 11.5 | 9.7 | 10.5 | 15.0 | 149.4 |
平均月間日照時間 | 114.8 | 127.2 | 159.9 | 181.7 | 175.9 | 142.5 | 153.1 | 176.8 | 137.5 | 150.7 | 138.7 | 122.7 | 1,781.5 |
出典: 気象庁 |
歴史[編集]
沿革[編集]
1889年より前は不破郡の歴史を参照
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、不破郡関ケ原村が成立する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 不破郡関ケ原村・松尾村・藤下村・山中村及び相川村の一部(野上)が合併し、関原村となる。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 関原村が町制施行し、関ケ原町となる。
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 不破郡関ケ原町・玉村・今須村及び岩手村の一部が合併し、関ケ原町となる[2]。
- 1971年(昭和46年)3月16日 - 町章を制定する。[3]
- 2004年(平成16年) - 住民投票により大垣市との合併協議から離脱し、その後町長が責任を取り辞任する。3期連続で任期終了前の辞任となる異例の事態となる。その時の町長選挙でも合併推進派と否定派とが争う形になるが、ここでも否定派の候補が当選する。垂井町との合併は視野にいれず単独での道を歩むことになるが、小学校の統廃合などの課題も多い。
- 2007年(平成19年)7月17日 - 町役場の庁舎が移転する。
人口[編集]
![]() | |
関ケ原町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 関ケ原町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 関ケ原町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
関ケ原町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
- 町長:西脇康世(2012年12月26日就任、2期目)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
教育[編集]
保育園[編集]
- 東保育園
- 西保育園
- 今須保育園
小学校[編集]
「岐阜県小学校の廃校一覧#不破郡」も参照
中学校[編集]
小中学校併設校[編集]
施設[編集]
- 垂井警察署管轄区域
- 関ヶ原交番
- 今須駐在所
- 不破消防組合
- 西消防署
- 国民健康保険関ケ原病院
交通[編集]
鉄道路線[編集]
- 東海旅客鉄道(JR東海)
路線バス[編集]
コミュニティバス[編集]
道路[編集]
高速道路[編集]
一般国道[編集]
主要地方道[編集]
一般県道[編集]
有料道路[編集]
自然遊歩道[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
- 兄弟都市
- ゆかりのまち
- 災害時相互応援協定
養老町(岐阜県養老郡)
垂井町(岐阜県不破郡)
- 2017年5月9日締結
神戸町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
輪之内町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
安八町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
海外[編集]
ペンシルベニア州・ゲティスバーグ
ペンシルベニア州・ゲティスバーグ国立軍事公園
- 2016年9月5日 「姉妹古戦場協定」を締結。南北戦争のゲティスバーグの戦いと関ケ原の戦いが共に「内戦に終止符を打ち、平和をもたらした戦い」であった事などが理由[4]。
ワーテルロー(ワーテルローの戦い)
名所・旧跡・観光スポット[編集]
その他[編集]
- 市外局番は町内全域で0584(大垣MA)が用いられる。
- 市内局番は主に40番台を使用。
- 本町を担当する中部電力パワーグリッドの営業所は大垣営業所である[6]。ただし今須地区は関西電力送配電(彦根配電営業所)のエリアである[7]。
- 自治体の正式表記は「関ケ原町」であるが、関ヶ原インターチェンジなど「関ヶ原」表記も混在する(関ヶ原の戦い関連施設を除く)。
- 近畿地方や中国地方などに「ヶ」または「ケ」の文字が使われる自治体は一切存在しない。そのため本州で「ヶ」「ケ」の文字が使われる最西端の自治体である[注釈 1]。
- 本町で話される方言は美濃弁であるが、今須地区で話される方言は近江弁に近い[8]。
- 関東、関西の味の境界線とされておりカップうどんは両方の製品が置かれている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 公式ホームページより。
- ^ “令和元年岐阜県統計書 (PDF)”. 岐阜県. p. 6 (2020年7月). 2020年10月2日閲覧。
- ^ 図典 日本の市町村章 p125
- ^ “アメリカ・ゲティスバーグで関ケ原町が姉妹都市協定及び姉妹古戦場協定を締結”. 岐阜県. 2018年1月8日閲覧。
- ^ ワーテルローと関ケ原、「姉妹古戦場」に 『日本経済新聞』夕刊2017年9月1日
- ^ “停電情報 大垣営業所”. 中部電力パワーグリッド. 2020年6月17日閲覧。
- ^ “彦根配電営業所”. 関西電力送配電. 2020年6月17日閲覧。(配電営業所のご案内よりアクセス)
- ^ “"東西文化の調査報告書" (pdf)”. 関ケ原町 (2016年3月). 2019年12月6日閲覧。
参考文献[編集]
- 『図典 日本の市町村章』小学館辞典編集部、小学館、2007年1月10日、初版第1刷。ISBN 4095263113。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|