揖斐郡
人口62,527人、面積876.44km²、人口密度71.3人/km²。(2023年2月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
1897年(明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
歴史
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、池田郡および大野郡の一部の区域をもって揖斐郡が発足[1]。同時に以下の町村の統合が行われ、池田郡徳山村・春日村・大野郡揖斐町・清水村・豊木村(現・大野町)・横蔵村・北方村と新設された16村が所属[2]。特記以外は現・揖斐川町。(1町22村)
- 坂内村 ← 池田郡広瀬村、坂本村、川上村
- 大和村 ← 大野郡上南方村、房島村、極楽寺村、若松村
- 小島村 ← 池田郡小島村、上東野村、上野村、和田村、岡村、市場村、白樫村、瑞岩寺村、黒田村、新宮村
- 養基村 ← 池田郡田中村、沓井村、粕河原村(現・池田町)、脛永村(現・揖斐川町)
- 谷汲村 ← 大野郡深坂村、大洞村、名礼村、徳積村
- 長瀬村 ← 大野郡長瀬村、岐礼村、高科村
- 大野村 ← 大野郡黒野村、相羽村、下方村、六里村、麻生村(現・大野町)
- 富秋村 ← 大野郡稲富村、上秋村、寺内村、稲畑村、古川村(現・大野町)
- 西郡村 ← 大野郡松山村、瀬古村、中之元村、牛洞村(現・大野町)
- 鶯村 ← 大野郡公郷村、領家村、大衣斐村、小衣斐村(現・大野町)
- 川合村 ← 大野郡加納村、上磯村、郡家村、本荘村、下磯村、下座倉村、五ノ里村、下南方村(現・大野町)、西座倉村(現・安八郡神戸町)
- 池田村 ← 池田郡下東野村、池野村、六之井村、上田村、砂畑村、大野郡杉野村(現・池田町)
- 本郷村 ← 池田郡本郷村、萩原村、小寺村、青柳村、田畑村、草深村、山洞村、藤代村(現・池田町)
- 八幡村 ← 池田郡八幡村、片山村(現・池田町)、市橋村(現・大垣市、池田町)
- 宮地村 ← 池田郡宮地村、般若畑村、願成寺村、段村、船子村、小牛村(現・池田町)
- 久瀬村 ← 池田郡乙原村、東津汲村、小津村、樫原村、東横山村、東杉原村、三倉村、外津汲村、西津汲村、日坂村、西横山村、鶴見村
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 大正6年度(1917年度) - 現住人口58,364名。マラリア患者数204名[3]。
- 大正11年(1922年)4月1日 - 久瀬村の一部(西横山・東横山・東杉原・鶴見)が分立して藤橋村が発足。(1町23村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和7年(1932年)10月1日 - 大野村が町制施行して大野町となる。(2町22村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)4月1日(3町11村)
- 池田町・八幡村・宮地村が合併し、改めて池田町が発足。
- 揖斐町・大和村・北方村・清水村・小島村が合併して揖斐川町が発足。
- 昭和31年(1956年)
- 昭和35年(1960年)
- 昭和62年(1987年)4月1日 - 徳山村が藤橋村に編入。(3町5村)
- 平成17年(2005年)1月31日 - 揖斐川町・谷汲村・春日村・久瀬村・藤橋村・坂内村が合併し、改めて揖斐川町が発足。(3町)
変遷表
自治体の変遷
明治22年 以前 |
旧郡 | 明治30年 3月31日以前 |
明治30年 - 明治45年 |
大正元年 - 昭和25年 |
昭和26年 - 昭和29年 |
昭和30年 - 昭和64年 |
平成元年 - 現在 |
現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大野郡 | 黒野村 | 明治30年4月1日 大野村 |
昭和7年10月1日 町制 |
昭和29年4月1日 大野町 |
大野町 | 大野町 | 大野町 | ||
六里村 | |||||||||
麻生村 | |||||||||
相羽村 | |||||||||
下方村 | |||||||||
松山村 | 明治30年4月1日 西郡村 |
西郡村 | |||||||
瀬古村 | |||||||||
牛洞村 | |||||||||
中之元村 | |||||||||
豊木村 | 豊木村 | 豊木村 | |||||||
稲富村 | 明治30年4月1日 富秋村 |
富秋村 | |||||||
上秋村 | |||||||||
古川村 | |||||||||
寺内村 | |||||||||
稲畑村 | |||||||||
公郷村 | 明治30年4月1日 鶯村 |
鶯村 | 鶯村 | 昭和31年4月1日 大野町に編入 | |||||
大衣斐村 | |||||||||
小衣斐村 | |||||||||
領家村 | |||||||||
加納村 | 明治30年4月1日 川合村 |
川合村 | 川合村 | 昭和35年1月1日 大野町に編入 | |||||
上磯村 | |||||||||
下磯村 | |||||||||
郡家村 | |||||||||
本庄村 | |||||||||
西座倉村 | |||||||||
下座倉村 | |||||||||
五ノ里村 | |||||||||
下南方村 | |||||||||
名礼村 | 明治30年4月1日 谷汲村 |
谷汲村 | 谷汲村 | 昭和31年9月1日 谷汲村 |
平成17年1月31日 揖斐川町 |
揖斐川町 | |||
徳積村 | |||||||||
大洞村 | |||||||||
深坂村 | |||||||||
長瀬村 | 明治30年4月1日 長瀬村 |
長瀬村 | 長瀬村 | ||||||
岐礼村 | |||||||||
高科村 | |||||||||
横蔵村 | 横蔵村 | 横蔵村 | 横蔵村 | 昭和35年1月1日 谷汲村に編入 | |||||
揖斐町 | 揖斐町 | 揖斐町 | 揖斐町 | 昭和30年4月1日 揖斐川町 | |||||
北方村 | 北方村 | 北方村 | 北方村 | ||||||
清水村 | 清水村 | 清水村 | 清水村 | ||||||
上南方村 | 明治30年4月1日 大和村 |
大和村 | 大和村 | ||||||
房島村 | |||||||||
若松村 | |||||||||
極楽寺村 | |||||||||
池田郡 | 小島村 | 明治30年4月1日 小島村 |
小島村 | 小島村 | |||||
上野村 | |||||||||
岡村 | |||||||||
和田村 | |||||||||
上東野村 | |||||||||
市場村 | |||||||||
瑞岩寺村 | |||||||||
白樫村 | |||||||||
新宮村 | |||||||||
黒田村 | |||||||||
広瀬村 | 明治30年4月1日 坂内村 |
坂内村 | 坂内村 | 坂内村 | |||||
坂本村 | |||||||||
川上村 | |||||||||
春日村 | 春日村 | 春日村 | 春日村 | 春日村 | |||||
日坂村 | 明治30年4月1日 久瀬村 |
久瀬村 | 久瀬村 | 久瀬村 | |||||
西津汲村 | |||||||||
東津汲村 | |||||||||
外津汲村 | |||||||||
三倉村 | |||||||||
乙原村 | |||||||||
樫原村 | |||||||||
小津村 | |||||||||
東横山村 | 大正2年4月1日 藤橋村 |
藤橋村 | 藤橋村 | ||||||
西横山村 | |||||||||
鶴見村 | |||||||||
東杉原村 | |||||||||
徳山村 | 徳山村 | 徳山村 | 徳山村 | 昭和62年4月1日 藤橋村に編入 | |||||
脛永村 | 明治30年4月1日 養基村 |
養基村 | 養基村 | 昭和31年9月30日 揖斐川町に編入 | |||||
田中村 | 昭和31年9月30日 池田町に編入 |
池田町 | 池田町 | ||||||
粕河原村 | |||||||||
沓井村 | |||||||||
八幡村 | 明治30年4月1日 八幡村 |
八幡村 | 八幡村 | 昭和30年4月1日 池田町 | |||||
片山村 | |||||||||
市橋村 | |||||||||
宮地村 | 明治30年4月1日 宮地村 |
宮地村 | 宮地村 | ||||||
小牛村 | |||||||||
願成寺村 | |||||||||
般若畑村 | |||||||||
段村 | |||||||||
船子村 | |||||||||
本郷村 | 明治30年4月1日 本郷村 |
本郷村 | 昭和25年8月1日 温知村 |
昭和29年5月1日 町制改称 池田町 | |||||
藤代村 | |||||||||
萩原村 | |||||||||
青柳村 | |||||||||
田畑村 | |||||||||
草深村 | |||||||||
山洞村 | |||||||||
小寺村 | |||||||||
池野村 | 明治30年4月1日 池田村 |
池田村 | |||||||
下東野村 | |||||||||
上田村 | |||||||||
砂畑村 | |||||||||
六之井村 | |||||||||
大野郡 | 杉野村 | ||||||||
安八郡 | 安八郡 白鳥村 |
明治30年4月1日 安八郡 北平野村の一部 |
昭和25年4月1日 池田村に編入 |
行政
- 歴代郡長
特記なき場合『揖斐郡志』による[4]。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 山下中二 | 明治30年(1897年)4月1日 | 明治31年(1898年)9月1日 | |
2 | 高橋俊益 | 明治31年(1898年)9月1日 | 明治39年(1906年)6月16日 | |
3 | 竹田喜太郎 | 明治39年(1906年)6月16日 | 明治39年(1906年)7月11日 | |
4 | 大鳥居英太郎 | 明治39年(1906年)7月11日 | 明治40年(1907年)9月13日 | |
5 | 石田安太 | 明治40年(1907年)9月13日 | 明治45年(1912年)6月12日 | |
6 | 齋藤實直 | 明治45年(1912年)6月12日 | 大正4年(1915年)4月28日 | |
7 | 小木利金太 | 大正4年(1915年)4月28日 | 大正6年(1917年)5月10日 | |
8 | 辻寶一 | 大正6年(1917年)5月10日 | 大正9年(1920年)6月4日 | |
9 | 大野勇 | 大正9年(1920年)6月4日 | ||
黒瀬千尋 | ||||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
主な出身者
脚注
- ^ 岐阜県下郡廃置及郡界変更法律(明治29年4月20日法律第86号)施行による。『法令全書. 明治29年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(内閣官報局)、164-165頁。
- ^ 明治30年3月31日岐阜県告示第58号。『岐阜県令達全書. 明治30年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(岐阜縣知事官房、1898年(明治31年)10月18日発行)、167-178頁。
- ^ 『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(内務省衛生局保健衛生調査室編、1919年(大正8年)10月13日発行)、150頁。
- ^ 岐阜県揖斐郡教育会 1924, 295-296頁.
参考文献
- 岐阜県揖斐郡教育会 編 『揖斐郡志』揖斐郡教育会、1924年 。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 『角川日本地名大辞典』 21 岐阜県、角川書店、1980年9月1日。ISBN 4040012100。
先代 池田郡・大野郡 |
行政区の変遷 1897年 |
次代 (現存) |