瑞穂市
ナビゲーションに移動
検索に移動
みずほし ![]() 瑞穂市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
市町村コード | 21216-4 | ||||
法人番号 |
6000020212164 ![]() | ||||
面積 |
28.19km2 | ||||
総人口 |
56,737人 [編集] (推計人口、2022年4月1日) | ||||
人口密度 | 2,013人/km2 | ||||
隣接自治体 | 岐阜市、大垣市、本巣市、安八郡安八町、神戸町、本巣郡北方町、揖斐郡大野町 | ||||
市の木 | 桜 | ||||
市の花 | アジサイ(旧穂積町の花) | ||||
瑞穂市役所 | |||||
市長 | 森和之 | ||||
所在地 |
〒501-0293 岐阜県瑞穂市別府1288番地 北緯35度23分30.5秒 東経136度41分27.1秒 / 北緯35.391806度 東経136.690861度座標: 北緯35度23分30.5秒 東経136度41分27.1秒 / 北緯35.391806度 東経136.690861度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
瑞穂市(みずほし)は、岐阜県南西部にある市である。岐阜地区に含まれる。
名古屋市や岐阜市のベッドタウンとして人口が増加している[1]。富有柿発祥の地である[2]。
地名の由来[編集]
「瑞穂」とは、古事記や日本書紀に日本国の美称として、「葦がしげり、稲穂がみずみずしく育って、豊かな国」と解釈される「豊葦原之瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と現れるものである。
垂仁天皇の命を受けた倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神を祀る地を求めて、美濃国の伊久良河宮(現在の瑞穂市居倉)にとどまり、その後、生津から川を下って伊勢に赴かれた伝説があり、その歴史的経緯から「瑞穂市」と決まった。[3]なお、名古屋市瑞穂区が先にあることや、旧町名の「穂積」も上記と同じ由縁であり、JRの駅名も旧町名による「穂積駅」であるので、「穂積市」と誤解されることもある。
地理[編集]
地形[編集]
濃尾平野の北西部、岐阜市と大垣市にはさまれた地域に位置し、岐阜地区に含まれる。なお呂久地区のみ揖斐川の右岸にある。これは明治時代まで揖斐川(伊尾川)が呂久の西を流れていた名残りで、現在でも小さな川が流れている。
河川[編集]
- 主な川
大小を問わず多くの河川がある。
人口[編集]
![]() | |
瑞穂市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 瑞穂市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 瑞穂市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
瑞穂市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接する自治体[編集]
歴史[編集]
古代[編集]
江戸[編集]
近現代[編集]
- 1948年(昭和23年) - 穂積村が町制施行により穂積町となる。
- 1954年(昭和29年)9月 - 川崎村、船木村、鷺田村の3村が合併し、巣南村誕生。
- 1954年(昭和29年)11月 - 旧穂積町、本田村、牛牧村、生津村の一部が合併。新生穂積町誕生、
- 1957年(昭和32年)7月 - 巣南村が宝江地区を編入。
- 1964年(昭和39年)4月 - 巣南村が町制施行により巣南町となる。
- 2003年(平成15年)5月1日 - 本巣郡穂積町、巣南町が合併して瑞穂市が発足。発足時の人口は約4万8千人。旧穂積町役場に市役所がおかれた。
行政[編集]
市長[編集]
- 市長:森和之(2019年6月1日就任、1期目)
歴代市長[編集]
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
職務執行者 | 福野寿英 | 2003年5月1日 | 2003年6月1日 | 旧巣南町長 |
初代 | 松野幸信 | 2003年6月1日 | 2007年5月31日 | 旧穂積町長 |
2-3代 | 堀孝正 | 2007年6月1日 | 2015年5月31日 | 旧巣南町長 |
4代 | 棚橋敏明 | 2015年6月1日 | 2019年5月31日 | |
5代 | 森和之 | 2019年6月1日 |
議会[編集]
市議会[編集]
- 瑞穂市議会
- 定数:18名
- 任期:2020年(令和2年)5月1日 - 2024年(令和6年)4月30日
- 議長:広瀬武雄
- 副議長:今木啓一郎
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表) |
---|---|---|
新生クラブ | 7 | 庄田昭人、藤橋礼治、松野貴志、◎若園五郎、今木啓一郎、松野貴志、馬渕ひろし |
無所属の会 | 6 | ◎森清一、森健治、北川静男、若原達夫、藤橋直樹、広瀬守克 |
その他諸派 | 5 | 若井千尋(公明党)、棚橋敏明(朱鷺の会)、杉原克巳(みずほ令和の会)、関谷守彦(日本共産党)、松野藤四郎(立憲民主党 ) |
施設[編集]
警察[編集]
- 本部
- 交番
- 穂積交番
- 巣南交番
消防[編集]
- 本部
- 消防署
- 瑞穂消防署
- 巣南分署
医療[編集]
- 主な病院
図書館[編集]
郵便局[編集]
- 主な郵便局
公共施設[編集]
- 瑞穂市民センター
- 瑞穂市総合センター
- 瑞穂市巣南公民館
- 瑞穂市牛牧北部防災コミュニティセンター
- 瑞穂市牛牧南部コミュニティセンターつどいの泉
- 瑞穂市本田コミュニティセンター
- 瑞穂市西部複合センター (瑞穂市巣南保健センター・瑞穂市市図書館分館)
- 瑞穂市老人福祉センター
- 瑞穂市駅西会館
- うすずみ研修センター ※本巣市に存在。うすずみ温泉四季彩館2階。
運動施設[編集]
- 瑞穂市体育館 ※市民センター内
- 穂積グラウンド
- 穂積第2グラウンド
- 糸貫川運動公園
- 糸貫川グラウンド
- 生津スポーツ広場
- 巣南グラウンド
- 中ふれあい広場
- 西ふれあい広場
- 南ふれあい広場
- 弓道場
対外関係[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
- 提携都市
経済[編集]
第一次産業[編集]
農業[編集]
- 主な特産品
第三次産業[編集]
商業[編集]
- 主な商業施設
拠点を置く企業[編集]
生活基盤[編集]
ライフライン[編集]
電気[編集]
- 中部電力パワーグリッド 岐阜営業所(呂久地区以外)
ガス[編集]
- 東邦ガス 岐阜支社
電信[編集]
- 西日本電信電話(NTT西日本)- NTT西日本-東海(NTTビジネスソリューションズ)
- 市外局番
- 呂久地区を除いて、058を使っている(呂久地区は0584と0585が使用される。)
- これは、揖斐川を超えてしまうために隣接する大垣市の電話局を使用しているため。
教育[編集]
大学[編集]
- 私立
専修学校[編集]
- 私立
中学校[編集]
小学校[編集]
図書館[編集]
その他[編集]
- 岐阜サドベリースクール(日本におけるサドベリー・スクールの学校)※2019年閉校
- 東海口腔衛生学会
交通[編集]
鉄道[編集]
市の中心となる駅:穂積駅
バス[編集]
路線バス[編集]
- 岐阜バス(大野穂積線)
- 名阪近鉄バス(安八穂積線)
- みずほバス
- 安八コミュニティバス(北部線)
道路[編集]
高速道路[編集]
市内を高速道路は通っていない。市域に最も近いインターチェンジは大野神戸インターチェンジとなるが市の中心部からは離れており、南下して岐阜羽島インターチェンジや安八スマートインターチェンジ、国道21号を経由して大垣西インターチェンジを利用する方法もある。
国道[編集]
県道[編集]
- 岐阜県道・三重県道23号北方多度線
- 岐阜県道92号岐阜巣南大野線
- 岐阜県道156号曽井中島美江寺大垣線
- 岐阜県道163号墨俣合渡岐阜線
- 岐阜県道170号田之上屋井線
- 岐阜県道171号美江寺西結線
- 岐阜県道172号牛牧墨俣線
- 岐阜県道188号穂積停車場線
- 岐阜県道195号岐阜千本松原公園自転車道線
- 岐阜県道261号脛永万石線
架橋[編集]
- 主な架橋
出身著名人[編集]
- 豊田穣 - 小説家。直木賞受賞。
- 松野幸泰 - 政治家。岐阜県知事。
- 福嶌才治 - 富有柿の生みの親。
- 名和靖 - 昆虫学者。名和昆虫博物館初代館長。
- 田下憲雄 - インテージホールディングス会長。
- タカ・ヒロセ - ロックバンド・フィーダーのベーシスト。
- 平山浩行 - 俳優。
- 小倉理恵 - フリーアナウンサー。
- 三島想平 - ロックバンド・cinema staffのベーシスト。
- 田口達也 - ロックバンド・Non Stop Rabbitのギタリスト。YouTuber。
- 豊田晃大 - プロサッカー選手。
名所・旧跡・観光スポット[編集]
名所・旧跡[編集]
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 宿場町
観光スポット[編集]
文化・名物[編集]
祭事・催事[編集]
- 美江寺宿場祭り - 毎年5月下旬の日曜。
- 汽車まつり - 毎年8月第1土曜・日曜。
特産品[編集]
脚注[編集]
- ^ “聞いた市長も「不思議で…」住み心地の良い街ランキング 岐阜県2位は『瑞穂市』調べたら人気のワケ続々(東海テレビ)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年6月21日閲覧。
- ^ 富有柿発祥の地 瑞穂市
- ^ 瑞穂市の由来
- ^ 大規模災害時相互応援協定