飛騨市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひだし ウィキデータを編集
飛騨市
Hida Furukawa Seto river ac.jpg
飛驒古川瀬戸川と白壁土蔵街
地図
市庁舎位置
飛騨市の旗 飛騨市章
飛驒市旗 飛驒市章
2004年2月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
市町村コード 21217-2
法人番号 6000020212172 ウィキデータを編集
面積 792.53km2
総人口 21,529[編集]
推計人口、2023年2月1日)
人口密度 27.2人/km2
隣接自治体 高山市大野郡白川村
富山県富山市南砺市
市の木 ブナ
市の花 ミズバショウ
飛騨市役所
市長 都竹淳也
所在地 509-4292
岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
北緯36度14分17秒 東経137度11分10秒 / 北緯36.23814度 東経137.18622度 / 36.23814; 137.18622座標: 北緯36度14分17秒 東経137度11分10秒 / 北緯36.23814度 東経137.18622度 / 36.23814; 137.18622
Hida City Hall ac.jpg
外部リンク 公式ウェブサイト

飛騨市位置図

― 市 / ― 町・村

 表示 ウィキプロジェクト

飛騨市(ひだし)は、岐阜県の最北端に位置する

飛驒市中心部
神岡城より望む神岡の町並み

地理[編集]

飛騨古川地区周辺の空中写真。1977年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

位置[編集]

飛騨高地の北部に位置する。地勢的には、神通川水系高原川流域にあたる東部と、同水系宮川流域にあたる西部に分かれ、両者の間を山地が分かつ。宮川沿いの盆地と、高原川沿いの河岸段丘に人口が密集する。

面積の大半は山林である。市の境界と内部に標高1,000メートル以上の山々が数多く連なる。飛騨山脈にかかる北東端だけが2,000メートルを越える。

地形[編集]

山岳[編集]

主な山

河川[編集]

主な川

湖沼[編集]

主な湖

島嶼[編集]

主な島

気候[編集]

日本海側気候内陸性気候を併せ持ち、古川町は豪雪地帯で冬季雪が多く、神岡町・旧河合村・旧宮川村は特別豪雪地帯で冬季雪が非常に多い。

人口[編集]

Population distribution of Hida, Gifu, Japan.svg
飛騨市と全国の年齢別人口分布(2005年) 飛騨市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 飛騨市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

飛騨市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体[編集]

岐阜県の旗岐阜県
富山県の旗富山県

地名について[編集]

正式名称は飛「騨」のつくり上部がツではなくロがふたつ( = 「単」の旧字体(飛驒))であるが、1983年のJISコード改定(83JIS)以降のJIS漢字に含まれておらず一部コンピュータ環境で表示できないため、総務省から俗字として「騨」が認められている。

地名・町名[編集]

飛騨市の地名を参照

歴史[編集]

沿革[編集]

平成時代

政治[編集]

行政[編集]

市長[編集]

歴代市長
氏名 就任日 退任日
初代 船坂勝美 2004年3月7日 2008年3月6日
2-3代 井上久則 2008年3月7日 2016年3月6日
4代- 都竹淳也 2016年3月7日 現職

行政機関[編集]

市役所・振興事務所

出先機関・施設[編集]

国家機関[編集]

国土交通省[編集]

農林水産省[編集]

林野庁
  • 中部森林管理局飛騨森林管理署
    • 古川森林事務所
    • 大谷森林事務所
    • 夏厩森林事務所
    • 神岡森林事務所
    • 栃尾森林事務所
    • 蒲田治山事務所

施設[編集]

警察[編集]

本部
交番
  • 署所在地交番(飛騨市古川町朝開町)
  • 神岡警部交番(飛騨市神岡町殿) - 旧神岡警察署
駐在所
  • 鷹狩警察官駐在所(飛騨市古川町谷)
  • 河合警察官駐在所(飛騨市河合町角川)
  • 宮川警察官駐在所(飛騨市宮川町森)
  • 山田警察官駐在所(飛騨市神岡町西)
  • 茂住警察官駐在所(飛騨市神岡町東茂住)

消防[編集]

本部
消防署
  • 古川消防署(飛騨市古川町高野)
    • 北分署(飛騨市宮川町西忍)
  • 神岡消防署(飛騨市神岡町船津)

医療・福祉[編集]

主な病院

郵便局[編集]

主な郵便局

図書館[編集]

文化施設[編集]

博物館・美術館

運動施設[編集]

対外関係[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

姉妹都市
都市 都道府県 地方 年月日
南知多町 愛知県の旗愛知県 知多郡 中部地方 1980年昭和55年)5月6日 - 旧神岡町と姉妹都市提携
提携都市
都市 都道府県 地方 年月日
河合町 奈良県の旗奈良県 北葛城郡 近畿地方 2002年平成14年)12月27日 - 旧河合村と友好都市提携

海外[編集]

姉妹都市
都市 地域 年月日
リバン ベルギーの旗ベルギー王国 リュクサンブール州 1996年平成8年)9月9日 - 旧宮川村と姉妹都市提携
ロイタッシュ オーストリアの旗オーストリア共和国 チロル州 1998年平成10年)1月23日 - 旧河合村と姉妹都市提携
提携都市
都市 地域 年月日
新港郷 台湾の旗台湾中華民国 嘉義県 2017年平成29年)10月13日
その他

経済[編集]

駿河屋魚一 古川店

第一次産業[編集]

農業[編集]

農業協同組合

第二次産業[編集]

工業[編集]

主な工場

第三次産業[編集]

商業[編集]

主な商業施設

情報・生活[編集]

マスメディア[編集]

新聞社[編集]

地方紙

中継局[編集]

ライフライン[編集]

電力[編集]

ガス[編集]

電信[編集]

教育・研究機関[編集]

カミオカンデ模型

大学[編集]

国立

高等学校[編集]

県立

中学校[編集]

市立

小学校[編集]

市立

小中併設校[編集]

市立

特別支援学校[編集]

県立

その他教育施設[編集]

交通[編集]

飛騨古川駅前バス・タクシーロータリー
冬の旧神岡鉄道漆山駅

鉄道[編集]

市の中心となる駅:飛驒古川駅

鉄道路線[編集]

東海旅客鉄道 東海旅客鉄道(JR東海)

バス[編集]

路線バス[編集]

都市間バス[編集]

道路[編集]

高速道路[編集]

中日本高速道路(NEXCO中日本)

国道[編集]

県道[編集]

主要地方道
一般県道

道の駅[編集]

観光[編集]

古川町の白壁土蔵街

名所・旧跡[編集]

城郭・館
神社
寺院

観光スポット[編集]

温泉

文化・名物[編集]

祭事・催事[編集]

  • 古川祭 - 4月19日、20日に開催される気多若宮神社例祭。
  • 神岡祭
    • 神岡町にある大津神社・八幡宮・白山神社が同日に行う例祭の総称で、高山祭、古川祭とともに飛騨三大祭に数えられる。
  • 数河獅子[1]
    • 毎年9月5日に、古川町の下数河の松尾白山神社と上数河の宮田白山神社で1年交代で行われる。高麗獅子ともいう。
  • 三寺まいり[2]

名産・特産[編集]

和蝋燭 三嶋屋(古川)
清酒

古川地区には、飛騨地方を代表する清酒「蓬莱」「白真弓」などの蔵元が、神岡地区には飛騨地方を代表する清酒「飛騨娘」などの蔵元がある。

和ろうそく

古川地区では和ろうそくの生産が盛んである[注釈 1]

2002年に朝の連続テレビ小説さくら」の舞台となった。朝ドラの放映時にはドラマのモデルとなった和ろうそく店に注文が殺到し、観光客も増加した。
木工品
食事

トンチャン(牛ホルモン)神岡名物

出身関連著名人[編集]

作品[編集]

飛驒市を舞台とした作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1980年、NHKの新日本紀行で取り上げられた[3]

出典[編集]

  1. ^ 鷲野正昭「飛騨古川の数河獅子」『まつり通信』第580号、まつり同好会、2015年、4-5頁。 
  2. ^ 飛騨市観光課. “三寺まいり”. 2020年1月16日閲覧。
  3. ^ "飛騨古川・一之町". NHK. 2023年3月4日. 2023年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧
  4. ^ a b 地理学研究会 編(1975)"尾留川正平先生略歴・著作目録"東京教育大学地理学研究報告.XIX:1-10.(1ページより)
  5. ^ 山本正三(1978)"尾留川正平先生の逝去を悼む"地理学評論日本地理学会).51(11):832-833.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]