斎藤道三
![]() |
![]() 斎藤道三像(常在寺蔵) | |
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 明応3年(1494年)? |
死没 | 弘治2年4月20日(1556年5月28日) |
改名 | 長井規秀→斎藤利政→道三(号) |
別名 |
諱:秀龍[注釈 1] 通称:新九郎、左近大夫 |
戒名 | 円覚院殿一翁道三日抬大居士神儀 |
墓所 | 常在寺(岐阜県岐阜市)、道三塚(岐阜県岐阜市) |
官位 | 山城守 |
幕府 | 室町幕府美濃国守護代 |
主君 | 長井長弘→土岐頼武→土岐頼純→土岐頼芸 |
氏族 | 長井氏→斎藤氏 |
父母 |
父:松波庄五郎(または松波基宗) 母:不明 |
妻 |
正室:小見の方 側室:深芳野ほか |
子 |
義龍、孫四郎、喜平次、日饒、日覚、利堯、利治、長井道利[1]、松波政綱[2]、娘(姉小路頼綱正室)、娘(土岐頼香室)、帰蝶(織田信長正室)、娘(土岐頼純室)、娘(斎藤利三正室)、娘(伊勢貞良正室)、娘(稲葉貞通正室)、娘(斎藤利之妻、斎藤元忠の母)、娘(畠山昭高正室)、 養子:正義 |
斎藤 道三 / 斎藤 利政(さいとう どうさん / さいとう としまさ、明応3年〈1494年?〉- 弘治2年4月20日〈1556年5月28日〉)は、戦国時代の武将、美濃の戦国大名、道三流斎藤氏初代当主。
名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。現在では坂口安吾「信長」や山岡荘八「織田信長」といった小説の影響により、美濃の蝮という綽名でも知られる。(ただしこの異名は同時代の資料には一切記録されておらず、小説の創作である)
父は松波庄五郎または松波基宗(後述)、子に義龍[注釈 2]・孫四郎(龍元[3]、龍重[4])・喜平次(龍之[3]、龍定[4])・利堯(利堯・玄蕃助)[注釈 3]、長龍(利興・利治)・日饒(妙覚寺19世住職)・日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利[注釈 4]は長井利隆(『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀』)[注釈 5]とも、または道三が若い頃の子であるともされる[注釈 6]。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶(濃姫、織田信長正室)など。
生涯[編集]
前半生[編集]
※以下は通説としてかつて知られていた一代記としての道三像で叙述し、新史料による道三の来歴は後述する。
明応3年(1494年)に山城乙訓郡西岡で生まれたとされてきたが、生年については永正元年(1504年)とする説があり、生誕地についても諸説ある。『美濃国諸旧記』によると先祖代々北面武士を務め、父は松波左近将監基宗といい、事情によって牢人となり西岡に住んでいたという。道三は幼名を峰丸といい、11歳の春に京都妙覚寺で得度を受け、法蓮房の名で僧侶となった。
その後、法弟であり学友の日護房(南陽房)が美濃国厚見郡今泉の常在寺へ住職として赴くと、法蓮房もそれを契機に還俗して松波庄五郎(庄九郎とも)と名乗った。油問屋の奈良屋又兵衛の娘をめとった庄五郎は、油商人となり山崎屋を称した。大永年間に、庄五郎は油売りの行商として成功し評判になっていた。『美濃国諸旧記』によれば、その商法は「油を注ぐときに漏斗を使わず、一文銭の穴に通してみせます。油がこぼれたらお代は頂きません」といって油を注ぐ一種の人目を引くための行為を見せるというもので、美濃で評判になっていた。行商で成功した庄五郎であったが、ある日、油を買った土岐家の矢野という武士から「あなたの油売りの技は素晴らしいが、所詮商人の技だろう。この力を武芸に注げば立派な武士になれるだろうが、惜しいことだ」と言われ、一念発起して商売をやめ、槍と鉄砲の稽古をして武芸の達人になったという[注釈 7]。 その後、武士になりたいと思った庄五郎は美濃常在寺の日護房改め日運を頼み[注釈 8]、美濃守護土岐氏小守護代の長井長弘家臣となることに成功した。庄五郎は、長井氏家臣西村氏の家名をついで西村勘九郎正利を称した。
勘九郎はその武芸と才覚で次第に頭角を現し、土岐守護の次男である土岐頼芸の信頼を得るに至った。頼芸が兄政頼(頼武)との家督相続に敗れると、勘九郎は密かに策を講じ、大永7年(1527年)8月、政頼を革手城に急襲して越前へ追いやり、頼芸の守護補任に大きく貢献した。頼芸の信任篤い勘九郎は、同じく頼芸の信任を得ていた長井長弘の除去を画策し、享禄3年(1530年)正月ないし天文2年(1533年)に長井長弘を不行跡のかどで殺害し、長井新九郎規秀を名乗った。
この頃、土岐頼純が反撃の機会を窺っていた(この頃、政頼は既に死去している可能性が高い)。 天文4年(1535年)には頼芸とともに頼純と激突し、朝倉氏、六角氏が加担したことにより、戦火は美濃全土へと広がった。
天文7年(1538年)に美濃守護代の斎藤利良が病死すると、その名跡を継いで斎藤新九郎利政と名乗った。天文8年(1539年)には居城稲葉山城の大改築を行なっている。
※これらの所伝には、父新左衛門尉の経歴も入り混じっている可能性が高い。大永年間の文書に見える「長井新左衛門尉」が道三の父と同一人物であれば、既に父の代に長井氏として活動していたことになる。さらに、天文2年6月の文書で藤原(長井)規秀が初めて文書を出しており、それ以前に新左衛門から家督を継承している[5][6]。 また公卿三条西実隆の日記にはこの年、道三の父が死去したとある。同年11月26日付の文書(岐阜県郡上市の長瀧寺蔵、岐阜市歴史博物館寄託)では、長井景弘との連署で主家を重んじる形式となっており、道三が長井長弘殺害の際に長井氏の家名を乗っ取り、長弘の子孫に相続を許さなかったとする所伝を否定するものである。また、長井長弘の署名を持つ禁制文書が享禄3年3月付けで発給されており、少なくとも享禄3年正月の長弘殺害は誤伝であることがわかっている。しかし、この後天文3年9月付の文書(『華厳寺文書』「藤原規秀禁制」)には道三単独の署名が現れ、それ以降、景弘の名がどの文献にも検出されないことから、この頃までに景弘が引退または死亡したと推定される。
美濃国盗り[編集]
天文10年(1541年)、利政による土岐頼満(頼芸の弟)の毒殺が契機となって、頼芸と利政との対立抗争が開始した。一時は利政が窮地に立たされたりもしたが、天文11年(1542年)に利政は頼芸の居城大桑城を攻め、頼芸を尾張へ追放して、事実上の美濃国主となったとされている[注釈 9]。こういった行いから落首が作成され、それは「主をきり 婿を殺すは身のおはり 昔はおさだ今は山城(主君や婿を殺すような荒業は身の破滅を招く。昔で言えば尾張の長田忠致、今なら美濃の斎藤山城守利政であろう)」というものであった[7]。
しかし、織田信秀の後援を得た頼芸は、先に追放され朝倉孝景の庇護を受けていた頼純(これ以前にその父政頼は死去していたと推定される)と連携を結ぶと、両者は土岐氏の美濃復辟を名分として朝倉氏と織田氏の援助を得て美濃へ侵攻した。その結果、頼芸は揖斐北方城に入り、頼純(あるいは政頼も生存し行動をともにしていたかもしれない)は革手城に復帰した。
天文15年(1546年)、もしくは天文16年(1547年)5月21日に道三が出した書状には、陣中見舞いとして枝柿五十とともに抹茶を贈られていることが確認でき、道三が実際に茶の湯を嗜み、陣中においても余暇を利用して茶事に興じていたことが窺える[8]。
天文16年(1547年)9月には織田信秀が大規模な稲葉山城攻めを仕掛けたが、利政は籠城戦で織田軍を壊滅寸前にまで追い込んだ(加納口の戦い、ただし時期には異説あり)。一方、頼純も同年11月に急死した。この情勢下において、利政は織田信秀と和睦し、天文17年(1548年)に娘の帰蝶を信秀の嫡子織田信長に嫁がせた。
帰蝶を信長に嫁がせた後の正徳寺(現在の愛知県一宮市冨田)で会見した際、「うつけ者」と評されていた信長が、多数の鉄砲を護衛に装備させ正装で訪れたことに大変驚き、斎藤利政は信長を見込むと同時に、家臣の猪子兵助に対して「我が子たちはあのうつけ(信長)の門前に馬をつなぐよう(家来)になる」と述べたと『信長公記』にある。
この和睦により、織田家の後援を受けて利政に反逆していた相羽城主長屋景興や揖斐城主揖斐光親らを滅ぼし、さらに揖斐北方城に留まっていた頼芸を天文21年(1552年)に再び尾張へ追放し、美濃を完全に平定した[注釈 10]。
晩年・最期[編集]
天文末年頃、不住庵梅雪から稲葉良通相伝の茶の座敷置き合わせの『数奇厳之図』を伝授されている [8]。この史料から、不住庵梅雪の茶の湯座敷の置き合わせ法が斎藤道三に伝授され、そこから稲葉良通に相伝され、さらに志野省巴に相伝されたという茶の湯の系統が明らかになっている[8]。戦国美濃には茶の湯の流れが二派あり、草庵茶の系譜と書院風茶の系譜である。道三が足利義輝側近の梅雪を招聘したのは、梅雪流の書院風数寄屋を建てることにより、領国内の武将、武家、領民たちに文化的優越を誇示するための政治的意図があったからである[9]。
天文23年(1554年)2月22日から3月10日の間に、利政は家督を子の斎藤義龍へ譲り[10]、自らは常在寺で剃髪入道を遂げて道三と号し、鷺山城に隠居した[注釈 11]。
道三の突然の引退は家臣達により強制的に行われたと思われる。道三は、当時他の戦国大名が次々に打ち出している民政の新しい施策に匹敵するものの片鱗すら行うことができず[11]、国内統治者および主君としての資格なしと家臣に判定されたのである[11]。
ところが、道三は義龍よりも、その弟である孫四郎や喜平次らを偏愛し、ついに義龍の廃嫡を考え始めたとされる。道三と義龍の不和は顕在化し[注釈 12]、弘治元年(1555年)に義龍は弟達を殺害し、道三に対して挙兵する。
国盗りの経緯から道三に味方しようとする旧土岐家家臣団はほとんどおらず[注釈 13]、翌弘治2年(1556年)4月、17,500の兵を率いる義龍に対し、2,500の兵の道三が長良川河畔で戦い(長良川の戦い)、娘婿の信長が援軍を派兵したものの間に合わず戦死した。享年63。
人物[編集]
史料に見る道三の来歴[編集]

北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名(国盗り)にまで成り上がった斎藤道三の人物像は、江戸寛永年間成立と見られる史書『美濃国諸旧記』などにより形成され、坂口安吾・海音寺潮五郎・司馬遼太郎らの歴史小説で有名になっていた。しかし、1965年 - 1973年に発行された『岐阜県史』編纂の過程で大きく人物像は転換した。編纂において永禄3年(1560年)7月付けの「六角承禎書写」[注釈 15]が発見された[13]。この文書は近江守護六角義賢(承禎)が家臣である平井氏・蒲生氏らに宛てたもので、前欠であるが次の内容を持つ。
- 斎藤治部(義龍)祖父の新左衛門尉は、京都妙覚寺の僧侶であった。
- 新左衛門尉は西村と名乗り、美濃へ来て長井弥二郎に仕えた。
- 新左衛門尉は次第に頭角を現し、長井の名字を称するようになった。
- 義龍父の左近大夫(道三)の代になると、惣領を討ち殺し、諸職を奪い取って、斎藤の名字を名乗った。
- 道三と義龍は義絶し、義龍は父の首を取った。
同文書の発見により、1973年4月の「斎藤道三展」の説明書で、船戸政一と清水進が、道三親子二代説を発表し[14]、翌年には松田亮が『斎藤道三文書之研究』を著して、道三の父新左衛門尉が長井豊後守利隆であるとした[15]。従来、道三一代のものと見られていた美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉(別名:法蓮房・松波庄五郎・松波庄九郎・西村勘九郎正利)との父子2代にわたるものであることが明らかとなった[16][17][18]。また父の新左衛門尉と見られる名が古文書からも検出されており、大永6年(1526年)6月付け「東大寺定使下向注文」(『筒井寛聖氏所蔵文書』所収)および大永8年2月19日付「幕府奉行人奉書案」(『秋田藩採集古文書』所収)に「長井新左衛門尉」の名が見えている。一方、道三の史料上の初出は天文2年(1533年)6月付け文書に見える「藤原規秀」であり、同年11月26日付の長井景弘・長井規秀連署状にもその名が見えるが、真偽の程は不詳である。
道三が長井規秀から斎藤利政へと改名したのは、天文7年(1538年)と考えられており、同10年(1541年)には、美濃守護代の斎藤利茂、土岐頼充の家臣・斎藤彦九郎に次いで斎藤氏の中で3番目の地位に昇っていた。天文17年(1548年)2月には、道三と対立していた土岐頼香に与していた斎藤正義を殺害し、同時期に史料から姿を消す美濃守護代の斎藤利茂も殺害したとされる。また、利政から道山への改名も天文17〜18年頃である[19]。
信長への遺言と息子への最後の評価[編集]
長良川の戦いで戦死する直前、信長に対して美濃を譲り渡すという遺言書を末子である斎藤利治が信長に渡したとされる記録が存在する。京都の妙覚寺、大阪城天守閣に書状が存在するほか、江濃記にも記録されている。一方、道三は従来義龍を「無能」と評していたが、長良川の戦いにおける義龍の采配を見て、その評価を改め、後悔したという。道三の首は、義龍側に就いた旧臣の手で道三塚に手厚く葬られた。なお、首を討たれた際、乱戦の中で井上道勝(長井道勝)により鼻も削がれたという。
墓所[編集]
道三の墓所は、岐阜県岐阜市の常在寺にあるほか、同市の道三塚も道三墓所と伝えられている。常在寺には道三の肖像や「斎藤山城」印などが所蔵されている。
子孫[編集]
- 後に江戸時代には、旗本の井上家や松波家などが道三の子孫として存続した。井上家は長井道利の子孫、松波家は道三の子、松波政綱を祖とする。著名な子孫として、大目付を務めた井上利恭(井上美濃守)、江戸町奉行を務めた松波正春などがいる。
- 道三の娘は稲葉貞通に嫁ぎ、稲葉典通を産んだ。典通の子孫からは臼杵藩主となり幕末に至った者、皇室へ血を繋げた者、公家へ血を繋げた者などがいる(斎藤道三 - 娘 - 稲葉典通 -(略)- 稲葉知通 - 稲葉恒通 - 娘 - 勧修寺経逸 - 勧修寺婧子 - 仁孝天皇 - 孝明天皇 - 明治天皇 - 大正天皇 - 昭和天皇 - 明仁上皇 - 今上天皇)。
道三まつり[編集]
現代に至ると、岐阜のまちづくりの基礎を成した道三の遺徳を偲び、昭和47年(1972年)から岐阜市にて毎年4月上旬に道三まつりが開催されている。なお、岐阜城内に展示されている道三の画像には、信長室寄進の文字が確認される。
家臣[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 木下聡著『斎藤氏四代』によると、六角義秀より偏諱を受けて秀龍と称したというが六角義秀は架空の人物であるため、秀龍と称した点も創作であると考えられる。
- ^ 実父は土岐頼芸という説があるが、これを裏付けるような史料はないため後世の創作というのが有力とされる。
- ^ 『勢州軍記』では稲葉良通の甥とある。
- ^ 『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子とも。
- ^ 『美濃国雑事記』の中の「長井系図」には長井利隆の子で斎藤道三の弟とある。
- ^ 横山住雄著『斎藤道三』によれば道利は長井長弘ではなく道三の一族で庶子であったため嫡男義龍に斎藤氏を、道利に長井氏を継がせたのではないとかとしている。
- ^ 『美濃国諸旧記』による記述だが、海音寺潮五郎の史伝『武将列伝』では、「道三は武芸ではなく智謀で出世した人であるから、この話は怪しい」として、疑問視している。
- ^ 『美濃国諸旧記』による。『武将感状記(砕玉話)』には町外れの草庵に住んでいた庄五郎を土岐(誰か不明)が推挙したというが、海音寺潮五郎の史伝『武将列伝』では、「日運という有力な後援者がいるのと矛盾している」として疑問視している。
- ^ ただし、近年では尾張国に追放されたのは次郎であって、頼芸はこの段階では美濃に留まって傀儡の守護としてその地位を保っていたとする異説もある。
- ^ 美濃平定後、稲葉山城の七曲百曲口に「主を斬り、婿を殺すは身の(美濃)おはり(尾張)。昔は長田、今は山城」という落書が記されたと言われる。これは源平合戦の頃、尾張の長田忠致が旧主の源義朝を謀殺したことと、道三の行状が匹敵するということを謡っている。
- ^ ただし、道三が鷺山城を隠居所としたという話は江戸時代の軍記物には記述があるが、信頼できる資料によって裏づけはできない。『信長公記』では親子4人で稲葉山城に居城していたという記述がある
- ^ 道三と義龍との不和は、義龍が道三の実子ではなく土岐頼芸の子であったからだとする説がある。義龍は大永7年(1527年)の出生で、母の深芳野が土岐頼芸から道三に下げ渡されてから1年以内の出生のためである。
- ^ 土岐家自体を慕う旧臣は多く、道三は美濃平定後も常に不穏分子に悩まされ、国内統制に苦慮している。そのため、微罪の者を牛裂き、釜茹での刑に処するなどの強権政治を行なっている。勝俣鎮夫は道三から義龍への家督譲渡の背景には、実はこうした残酷な道三の姿勢に不満を抱いた重臣達によって義龍を擁した政変が引き起こされて、道三はそれによって当主の座を追われたに過ぎないとする説を唱えている。
- ^ 『過去城州太守道三居士』と書かれている。
- ^ 「春日倬一郎氏所蔵文書」(後に「春日力氏所蔵文書」)、現在は「春日家文書」として滋賀県草津市に寄贈[12]。
出典[編集]
- ^ 『寛政重修諸家譜』の井上氏の項。
- ^ 『寛政重修諸家譜』に収める松波家の系譜より。
- ^ a b 『系図纂要』斎藤氏の項より。
- ^ a b 『美濃国諸家系譜』所収『斎藤道三系図』より。
- ^ 小和田 1996.
- ^ 木下聡『斎藤氏四代』(ミネルヴァ書房、2020年)27頁
- ^ 太田牛一 著、中川太古 訳『現代語訳 信長公記』KADOKAWA〈新人物文庫〉、2013年、77頁。
- ^ a b c 宮本 1979.
- ^ 鈴木秀雄「忘れられている美濃戦国文化―斎藤道三の風雅―」(『郷土研究岐阜』76号、1997年)
- ^ 桑田 1973, p. 99.
- ^ a b 勝俣 1980.
- ^ 村井祐樹『六角定頼-武門の棟梁、天下を平定す-』ミネルヴァ書房、2019年。
- ^ 『岐阜県史 史料編 古代中世四 県外古文書』1973年
- ^ 船戸政一・清水進「戦国の梟雄斎藤道三」1973年
- ^ 松田亮『斎藤道三文書之研究』1974年
- ^ 『岐阜県史史料編古代中世四県外古文書』1973年
- ^ 船戸政一・清水進「戦国の梟雄斎藤道三」1973年
- ^ 松田亮『斎藤道三文書之研究』1974年
- ^ 木下聡『斎藤氏四代:人天を守護し、仏想を伝えず』(ミネルヴァ書房、2020年)[要ページ番号]
参考文献[編集]
![]() |
- 桑田忠親『斉藤道三』新人物往来社、1973年。
- 勝俣鎮夫「美濃斎藤氏の盛衰」『岐阜県史通史編 原始・古代・中世』1980年。
- 福田栄次郎「斎藤道三」『国史大辞典』 6巻、吉川弘文館、1985年。
- 小和田哲男「斎藤氏」『戦国大名370家出自事典』新人物往来社〈『別冊歴史読本』〉、1996年。
- 木下聡 編『美濃斎藤氏』岩田書院、2014年。
- 木下聡『斎藤氏四代』ミネルヴァ書房、2020年。
- 論文
- 宮本義己「戦国大名斎藤氏と茶の湯―稲葉良通相伝の珠光流不住庵梅雪茶書―」『茶湯』15号、1979年。
- 丸山幸太郎「永禄三年六角承禎条書について」『岐阜史学』72号、1980年。
- 横山住雄「斎藤道三の二度出家説」『岐阜史学』77号、1983年。
- 横山住雄「斎藤大納言と「今枝氏古文書等写」について」『岐阜史学』78号、1984年。
- 横山住雄「土岐頼武の文書と美濃守護在任時期」『岐阜史学』80号、1986年。
- 鈴木秀雄「忘れられている美濃戦国文化─斎藤道三の風雅─」『郷土研究岐阜』76号、1997年。
- 土山公仁「道三文書の編年と関連史料に関する予察」『特別展 道三から信長へ』、岐阜市歴史博物館、2006年。
- 奥田尚「版本『天正軍記』の斎藤道三と義龍の物語―物語の受容と変形の一例として―」『アジア学科年報』4号、追手門学院大学国際教養学部、2011年。
関連作品[編集]
- 小説
- 坂口安吾『梟雄』(初出『文藝春秋』1953年、のち『坂口安吾全集 14』(筑摩書房、1999年)に所収)
- 中山義秀『戦国史記 斎藤道三』(中央公論社、1957年)
- 司馬遼太郎『国盗り物語』(初出『サンデー毎日』1963年 - 1966年 / 新潮社、1965年 - 1966年 / 新潮文庫、1971年)
- 岩井三四二『簒奪者』(学習研究社・歴史群像新書、1999年)
- 岩井三四二『斎藤道三 兵は詭道なり』3冊(学研M文庫、2001年)
- (改題・改稿)『天を食む者 斎藤道三』上・下巻(学研M文庫、2014年)
- 朝松健 『魔蟲伝』(文庫書き下ろし、『百怪祭』光文社時代小説文庫、2000年、所収)
- 宮本昌孝『ふたり道三』(新潮社、2002年 - 2003年、全4冊 / 新潮文庫、2005年、全3冊 / 徳間文庫、2010年 - 2011年、全3冊)
- 漫画
- ドラマ
- 国盗り物語(1973年 NHK大河ドラマ 演:平幹二朗)
- 戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三 怒涛の天下取り(1991年 テレビ朝日 演:松平健)
- 信長 KING OF ZIPANGU (1992年、NHK大河ドラマ、演︰芦田伸介)
- 秀吉(1996年、NHK大河ドラマ、演︰金田龍之介)
- 国盗り物語(2005年 テレビ東京 演:北大路欣也)
- 濃姫 (2012年、テレビ朝日、演︰里見浩太朗)
- 信長協奏曲 (2014年、フジテレビ、演︰西田敏行)
- 麒麟がくる(2020年、NHK大河ドラマ、演:本木雅弘)
- 信長のスマホ(2023年、NHK、演:斎藤司)
- 楽曲
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 斎藤道三の国盗りは父子2代(六角承禎書状) (佐々木哲学校・佐々木哲より)
- 岐阜城盛り上げ隊
- 基調講演:「東海の戦国史~道三時代を中心に~」