谷汲村
ナビゲーションに移動
検索に移動
この項目に含まれる文字「汲」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
たにぐみむら 谷汲村 | |
---|---|
廃止日 | 2005年1月31日 |
廃止理由 |
新設合併 (旧)揖斐川町、谷汲村、春日村、 久瀬村、藤橋村、坂内村→揖斐川町 |
現在の自治体 | 揖斐川町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 揖斐郡 |
市町村コード | 21402-7 |
面積 | 72.85km2 |
総人口 |
3,923人 (推計人口、2005年1月1日) |
隣接自治体 | 本巣市、揖斐郡揖斐川町、大野町 |
村の木 | シラウメ |
谷汲村役場 | |
所在地 |
〒501-1392 岐阜県揖斐郡谷汲村名礼265番地43 揖斐川町谷汲振興事務所(旧役場) |
座標 |
北緯35度31分36.1秒 東経136度36分32秒 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
谷汲村(たにぐみむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。2005年1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併し揖斐川町になった。天然記念物のギフチョウ生息地がある。
地理[編集]
東側の村境に沿って根尾川が流れている。
- 山:塔ノ倉、西台山、西ノ山、東ノ山、城ヶ峰、妙法岳
- 河川:根尾川、管瀬川、江川、飛鳥川
隣接していた自治体[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1897年(明治30年)4月1日 名礼村・徳積村・大洞村・深坂村が合併し谷汲村が成立する。
- 1956年(昭和31年)9月1日 谷汲村、長瀬村が合併して谷汲村となった
- 1960年(昭和35年)1月1日 横蔵村が谷汲村に編入された
- 2005年(平成17年)1月31日 揖斐郡内の揖斐川町・谷汲村・春日村・久瀬村・藤橋村・坂内村と合併し揖斐川町になった
行政[編集]
- 村長:堀口賢一(1999年10月3日 - 2005年1月31日)
教育[編集]
中学校[編集]
小学校[編集]
2005年以前に廃校となった小中学校[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
なお2001年までは名鉄谷汲線も村内に存在し、赤石駅・長瀬駅・谷汲駅の3駅が設けられていた。
道路[編集]
高速道路
- 村内に高速道路はなし。
一般国道
- 村内に一般国道はなし。村内にはないが、村のすぐ東側に国道157号が沿っていた。
主要地方道
一般県道
長距離自然歩道
名所・旧跡・観光スポット[編集]
- 谷汲山華厳寺
- 両界山横蔵寺
- 花長上神社
- 花長下神社
- 谷汲村昆虫館
- 道の駅夢さんさん谷汲
その他[編集]
NHKの番組「さだ・鶴瓶のぶっつけ本番ふたり旅」(のちに「鶴瓶の家族に乾杯」)内で、さだまさしが自身の楽曲「風の谷から」で当村のことを歌った。