DIC川村記念美術館
![]() Kawamura Memorial DIC Museum of Art | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
専門分野 | 現代美術、西洋絵画 |
事業主体 | DIC株式会社 |
開館 | 1990年(平成2年) 5月2日[1] |
所在地 |
〒285-0078 千葉県佐倉市坂戸631 |
位置 | 北緯35度39分18秒 東経140度13分24秒 / 北緯35.6551度 東経140.2232度座標: 北緯35度39分18秒 東経140度13分24秒 / 北緯35.6551度 東経140.2232度 |
プロジェクト:GLAM |
DIC川村記念美術館(DICかわむらきねんびじゅつかん、英表記:Kawamura Memorial DIC Museum of Art)は、千葉県佐倉市にある私立美術館。川村喜十郎ら川村家3代の収集品を収蔵展示、運営はDIC株式会社(印刷インキ・顔料・ポリマー材などの製造・販売)。 DICと関連会社が収集した美術品を公開するために、DICの総合研究所敷地内に設立、1990年5月2日開館[2]。かつての名称は川村記念美術館、2011年4月1日から現在の名称となる[3]。
概要[編集]
千葉県佐倉市郊外にある、広大な庭園のなかに建つ美術館。近現代美術のコレクションとしては、日本でも有数の規模をもつ。 DIC(創業時は「川村インキ製造所」)の創業者・川村喜十郎をはじめとする川村家3代の収集品を公開するため、1990年(平成2年)に開館した。
広さ30万平方メートルのDIC株式会社総合研究所の敷地内に建つ、ヨーロッパの古城かワインセラーを思わせる展示館は、海老原一郎の設計である。
館内は、巨大な現代美術の作品群がゆったり鑑賞できるよう、体育館を思わせる広大な展示室が設けられている。20世紀抽象絵画の巨匠、マーク・ロスコが、ニューヨーク・シーグラム・ビルディング内にあるフォーシーズンズ・レストランのために描いた7点の作品のみを展示した「ロスコ・ルーム」もある。
沿革[編集]
- 1990年(平成2年) 5月2日 - 川村記念美術館として開館[1]
- 2007年(平成19年) 7月2日 - リニューアル工事のため休館
- 2008年(平成20年) 3月15日 - リニューアルオープン。延床面積が改築前の約1.5倍に拡張される。
- 2011年(平成25年) 4月1日 - 館名をDIC川村記念美術館に変更
主な収蔵品[編集]
公式ウェブサイトの「主なコレクション」より抜粋[4]。
- レンブラント『広つば帽を被った男』(1635年)
- モネ『睡蓮』(1907年)
- ルノワール『水浴する女』
- エルンスト『石化した森』(1927年)
- ジャクソン・ポロック『緑、黒、黄褐色のコンポジション』(1951年)
- マーク・ロスコ『無題』(シーグラムビル壁画)(1958年・1959年)
- フランク・ステラ『ヒラクラ III』(1968年)
当館が所蔵していたバーネット・ニューマン『アンナの光』(1968年)は、2013年に日本国外の企業へ譲渡されたことが館から公式発表されている[5]。
館蔵品には尾形光琳、長谷川等伯など、日本の近世絵画にも優れたものがあったが、収集方針の変更にともない、当館は日本画の展示を2017年12月3日で終了し、収蔵する日本画は他へ譲渡することを公式サイトで発表した。重要文化財の長谷川等伯筆『烏鷺図』は実業家の前澤友作に譲渡された [6]。
開館[編集]
- 4月 - 10月 9:30 - 17:00、11月 - 3月 9:30 - 16:30
- 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始・特別整理期間等
交通[編集]
- JR東日本総武本線佐倉駅 無料送迎バス20分
- 京成電鉄京成本線京成佐倉駅 無料送迎バス30分
- 東京駅八重洲口 京成高速バス3番のりばから「国立歴史民俗博物館」行の高速バスで約1時間20分「DIC川村美術館」バス停下車。
脚注[編集]
- ^ a b “「川村記念美術館」オープン 民間有数の質と量”. 読売新聞 (読売新聞社). (1990年5月2日)
- ^ “川村記念美術館開館”. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2017年5月28日閲覧。
- ^ 『川村記念美術館、4月1日より「DIC川村記念美術館」に館名変更』(プレスリリース)DIC株式会社、2011年2月8日 。2017年5月28日閲覧。
- ^ “主なコレクション”. DIC川村記念美術館. 2017年5月28日閲覧。
- ^ 「DIC、自社美術館の絵画を売却 譲渡益は103億円」(日本経済新聞、2003年10月4日付)
- ^ 日本画作品の公開終了と展示室の改修について DIC川村記念美術館 - ウェイバックマシン(2019年3月28日アーカイブ分)、『美術手帖』
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- DIC川村記念美術館 (@kawamura_dic) - Twitter
- DIC川村記念美術館 (@kawamura_dic_museum) - Instagram
- DIC川村記念美術館 - YouTubeチャンネル
- 色彩を化学する会社による美術館 川村記念美術館 赤瀬川原平
- 川村記念美術館ガイドツアー(レポート) - CINRA MAGAZINE vol.18/2008年7月20日掲載
- DIC川村記念美術館 - artscape
- DIC川村記念美術館 - インターネットミュージアム
- DIC川村記念美術館 - Google Arts & Culture
- DIC川村記念美術館 - 美術手帖
- DIC川村記念美術館 - アートアジェンダ
- "DIC川村記念美術館". TripAdvisor. 2023年5月11日閲覧。