中村魁春 (2代目)
(中村松江 (5代目)から転送)
にだいめ なかむら かいしゅん 二代目 中村魁春 | |
屋号 | 加賀屋 |
---|---|
定紋 | 梅八ツ藤 ![]() |
生年月日 | 1948年1月1日(75歳) |
本名 | 平野 豊栄[1] |
襲名歴 | 1. 二代目加賀屋橋之助 2. 五代目中村松江 3. 二代目中村魁春[1] |
出身地 | 神奈川県 |
父 | 六代目中村歌右衛門(養父) |
兄弟 | 四代目中村梅玉(実兄) |
二代目中村 魁春(なかむら かいしゅん、1948年〈昭和23年〉1月1日[1] - )は日本の歌舞伎俳優、女形。屋号は加賀屋、定紋は梅八ツ藤。伝統歌舞伎保存会会員。日本俳優協会理事[2]。歌舞伎名跡「中村魁春」の当代。本名は平野 豊栄(ひらの とよひで)[1][2]。
当代・四代目中村梅玉(屋号は高砂屋)は実兄。最終学歴:暁星高等学校中退[1]。
来歴[編集]
1948年(昭和23年)、神奈川県に生まれる。兄(現在の四代目中村梅玉)とともに六世中村歌右衛門の養子となり、1956年(昭和31年)、加賀屋橋之助の名で初舞台。1961年(昭和36年)ソ連公演に参加。1967年(昭和42年)、五代目中村松江を襲名(襲名披露公演:歌舞伎座『絵本太功記』十段目の初菊、『妹背山婦女庭訓・吉野川』の雛鳥、『仮名手本忠臣蔵』九段目の小浪ほか)。2001年(平成13年)に父歌右衛門が亡くなった翌2002年(平成14年)、父の俳名であった中村魁春を二代目として襲名(襲名披露公演『将門』の滝夜叉姫、『本朝廿四孝』の八重垣姫)。2008年紫綬褒章受賞。
受賞[編集]
- 1974年(昭和49年)重要無形文化財保持者(総合認定)
- 1980年(昭和55年)、'84年(同59年)と'93年(平成5年)に国立劇場奨励賞受賞。
- 1988(昭和63年)5月『妹背山婦女庭訓・吉野川』の雛鳥で松竹社長賞。
- 1992年(平成4年)芸術院賞
- 1993年(平成5年)第12回真山青果賞奨励賞
- 1994年(平成6年)『菅原伝授手習鑑・寺子屋』で名古屋演劇ペンクラブ年間賞
- 1998年(平成10年)国立劇場『佐倉義民伝』のおさんで優秀賞
- 2008年(平成20年) 紫綬褒章[2][3]