黒田重太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒田 重太郎(くろだ じゅうたろう、1887年9月20日 - 1970年6月24日)は、日本の洋画家。
経歴[編集]
滋賀県出身。鹿子木孟郎、浅井忠らに師事し、1912年文展初入選。1923年二科会会員。1924年小出楢重らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立、洋画家を育てた。1968年、関西美術院の初代理事長に就任。著書も多数あり、1969年日本芸術院恩賜賞受賞[1]。染色家の黒田暢・元嵯峨美術短期大学学長は次男[2]。画家の黒田アキは甥。
著書[編集]
- セザンヌ以後 日本美術学院 1920
- 憧憬の地 芸術環境 日本美術学院 1920
- ヴァン・ゴオグ 泰西名画家伝 日本美術学院 1921
- モオリス・ドニと象徴画派 世界現代作家選 日本美術学院 1921
- ゲランの印象 世界現代作家選 日本美術学院 1922
- 構図の研究 中央美術社 1925
- グレコ アルス 1926 (アルス美術叢書)
- 油絵技法の変遷 上巻 中央美術社 1927
- 洋画メチヱー技法全科の研究 鍋井克之共著 文啓社書房 1928
- 素描・色彩の研究 日本美術学院 1932
- 洋画鑑賞十二講 立命館出版部 1933
- 画房襍筆 湯川弘文社 1942
- 近代絵画 一条書房 1944
- 京都洋画の黎明期 高桐書院 1947 (京都叢書)
- 近代フランス絵画 ダヴィッド、アングル、ドラクロア 芸艸堂 1948
- モディリアニ 弘文堂 1949
- 小出楢重の生涯と芸術 美術出版社 1955
- 展覧会
脚注[編集]
[脚注の使い方]
- ^ 『朝日新聞』1969年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。
- ^ “黒田暢氏死去 元嵯峨美術短期大学長、染色家”. 京都新聞. 京都新聞社. (2018年8月17日). https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180817000164 2018年8月20日閲覧。
参考[編集]
- 日本人名大辞典
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
![]() |
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |