梅若六郎 (56世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うめわか みのる
梅若 実
生誕 (1948-02-16) 1948年2月16日(75歳)
国籍日本の旗 日本
別名梅若玄祥
梅若紀彰
梅若善政
職業観世流シテ方能楽師
梅若六郎家当主
著名な実績人間国宝保持者
紫綬褒章受章
日本芸術院会員

五十六世 梅若 六郎(ごじゅうろくせい うめわか ろくろう、1948年(昭和23年)2月16日 - )は、観世流シテ方能楽師。梅若六郎家当代、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。1988年(昭和63年)五十六世梅若六郎を襲名。2009年(平成21年)二世梅若玄祥へ改名。2018年(平成30年)2月16日、四世梅若実を襲名[1]

現代を代表するシテ方の一人として知られ、数多くの賞を受賞している。また新作能に意欲的に取り組んでいることでも知られ、これまでに瀬戸内寂聴原作『夢浮橋』、美内すずえ原作『紅天女』(くれないてんにょ)、堂本正樹作『空海』、山本東次郎作『伽羅沙』(がらしゃ)・『大坂城』、馬場あき子作『額田王』、ミハイル・マルマリノス演出『ネキア』、村上元三作『覚鑁』などを初演している。

三世藤間勘祖との間の子に八世藤間勘十郎がいる。妻の梅若和子は、マドラス (企業)創業者一族の娘で[2]慶應義塾大学法学部卒業後、英国ケンブリッジ大学に留学[3]、梅若インターナショナル代表兼日本伝統文化交流協会会長を務める。

略歴[編集]

逸話[編集]

著書[編集]

  • 『まことの花』世界文化社 2003年

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 四世梅若実を襲名 能楽師の梅若玄祥さん日本経済新聞2018年2月17日
  2. ^ サントリー鳥井・佐治家系図近現代・系図ワールド
  3. ^ 『観世』38号、檜書店, 1971
  4. ^ 能楽・野村萬氏ら、フランス芸術文化勲章日本経済新聞
  5. ^ a b c d 梅原猛・観世清和監『能を読む2 世阿弥 神と修羅と恋』
  6. ^ a b 笠井賢一編『花供養』

関連項目[編集]