成瀬映山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
成瀬 映山(なるせ えいざん、1920年3月1日 - 2007年7月16日)は、日本の書家。東京都渋谷生まれ[1]。本名・栄三=えいぞう。
日展参事、読売書法会顧問、謙慎書道会最高顧問などを歴任。全日本書道連盟顧問。槙社文会代表。警視庁自警会審査顧問。現代書道二十人展出品(朝日新聞社主催)。聖徳大学客員教授。勲四等旭日小綬章叙勲。
業績[編集]
行草書を中心に研究し、運筆からくる独自の書風による表現を確立。文化庁で2018年9月まで使用された[2]標識板(縦書体)は同氏の手によるものである。
略歴[編集]
終戦直後、東横百貨店に入社。宣伝部でチラシや商品につける札などを書いていた時、書道の講師に来ていた後の師匠青山杉雨に会う。[3]。
- 1950年:青山杉雨に師事。
- 1964年:日展特選。
- 1987年:「杜甫詩」で日展内閣総理大臣賞。
- 1992年:日本芸術院賞・恩賜賞を受賞。
- 1994年:勲四等旭日小綬章を受章。
- 2001年:文化功労者。
著書[編集]
- 『蘇孝慈墓誌銘 (書道技法講座) 』(1988年)
- 『北魏墓誌銘 (書道技法講座)』(1988年)
- 『色紙 短冊の書き方〈漢字・調和体〉 』(1988年)
- 『詩歌書例100選〈5〉宋元・陸游他 』(1998年)
- 『条幅名品選〈2〉倪元璐 』(1999年)
- 『条幅名品選〈5〉呉昌碩 』(1999年)
- 『草書くずし字典』(2000年)
- 『条幅名品選〈6〉文徴明・文彭・陳淳・徐渭 』(2001年)
- 『書作のみちくさ 』(2001年)
- 『条幅名品選〈9〉陳鴻寿・楊峴 』(2001年)
- 『青山杉雨色紙二百選 』(2003年)
- 『成瀬映山作品 』(2007年)
脚注[編集]
関連項目[編集]
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
![]() |
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |