宮本竹逕
![]() |
宮本 竹逕(みやもと ちくけい、1912年9月25日 - 2002年10月7日)は、日本の書家、かな書家。広島県福山市赤坂町出身。本名は宮本顕一(みやもとけんいち)。
日展参事・読売書法会顧問・日本書芸院名誉顧問・日本かな書道会顧問・寒玉書道会会長・歌会始召人などを歴任。日本芸術院賞・日展文部大臣賞・日展特選・勲四等旭日章・紺綬褒章などを受賞・受章。社団法人日本書芸院・社団法人日本かな書道会・読売書法会・寒玉書道会を創立。
人物[編集]
戦後を代表する仮名作家の一人である[要出典]。
経歴[編集]
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
- 1933年 - 広島県師範学校卒業
- 1939年 - 文部省検定試験合格(中等学校習字科)
- 1942年 - 竹逕(ちくけい)と号す
- 194年 - 社団法人日本書芸院創立(理事長を経て常任顧問)
- 1948年
- 日展に第五科が新設され入選
- 毎日書道展運営委員(審議委員を経て理事)
- 1950年 - 第6回日展特選受賞
- 1955年 - 第11回日展委嘱
- 1957年 - 第13回日展審査員
- 1959年 - 朝日新聞社主催 書道二十人展に出品(昭和50年を除き毎年出品)
- 1961年 - 日本書道代表団員として中国訪問
- 1962年 - 日展評議員に就任
- 1963年 - 米国巡回書道展に出品
- 1965年
- 東南アジア巡回書道展に出品
- 香港書道展に出品
- 1967年 - 第10回日展文部大臣賞受賞
- 1968年 - 個展開催(三越画廊)
- 1971年
- 中京大学文学部教授に就任
- 個展(巻子本を主として)開催(三越画廊)
- 1973年 - 日本芸術院賞受賞[1] (作品は日本芸術院買い上げ)
- 1975年 - 日展理事に就任
- 1976年
- 社団法人日本かな書道会創立、理事長に就任
- 中京大学文学部教授を辞任
- 個展(民謡を主題に)開催(朝日画廊)
- 1980年 - 東大寺へ華厳経を奉納
- 1981年
- 日展常務理事に就任
- 毎日書道展理事を辞退
- 1982年
- 1983年
- 1984年
- 1985年
- 1986年 - 歌会始の召人に選ばれる
- 1999年
- 米寿記念 宮本竹逕 平家物語を書く展
- 『平家物語』が厳島神社に奉納される
- 2002年10月7日 - 死去
作品リスト[編集]
- 宮本竹逕書法現代日本書法集成(1977年 尚学図書)
- 入門毎日書道講座5(共著)(1977年 毎日新聞社)
- 宮本竹逕書作展 民謡を主題に(図録)(1979年 寒玉書道会)
- 宮本竹逕民謡百筆(1981年 講談社)
- 竹逕大字かな帖(1981年 書道新聞社)
- 宮本竹逕作品集成(1983年 講談社)
- 大字仮名技法(1984年 二玄社)
- 寒玉帖 全5巻(1984年 書道新聞社)
- かなを語る(1985年 美術公論社)
- 大慈大悲西国三十三所観音衆成(共著)(1986年 講談社)
- かなの風景 線と造形(1991年 芸術新聞社)
- 卒寿記念(図録)(1992年 贅交社)
- 現代臨書大系(第8巻)愛蔵版)(1998年 小学館)
- 書道技法講座4 かな関戸本古今集(二玄社)