鈴木翠軒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 翠軒(すずき すいけん、1889年〈明治22年〉1月5日 - 1976年〈昭和51年〉9月26日)は、愛知県生まれの書家、文化功労者。旧姓は長尾、本名は春視(はるみ)、翠軒は号。
経歴・業績[編集]
愛知県渥美郡堀切村(現在の田原市堀切町)に生まれる。愛知県立第四中学校(現在の愛知県立時習館高校)を卒業後、地元の小学校の教員となるが、周囲の勧めで書道を深めていくことを志して上京、丹羽海鶴に師事した。こののち、二松學舍専門学校卒。晋代、初唐の楷書を研究し、嵯峨天皇、空海、良寛の書に造詣が深く、淡墨で知られる。小中学校の書道教育に参加し、国定甲種小学書方手本を揮毫した。1957年日本芸術院賞受賞、1968年文化功労者。弟子としては、中川雨亭(国際アカデミー賞受賞、室戸市名誉市民)が有名である。
1976年、心不全のため東京都済生会中央病院で死去。87歳[1]。
略年譜[編集]
- 1916年(大正 5年) - 文部省習字科検定試験合格
- 1932年(昭和 7年) - 国定甲種小学書方手本揮毫
- 1957年(昭和32年) - 日本芸術院賞受賞[2]
- 1958年(昭和33年) - 日展評議員
- 1960年(昭和35年) - 日本芸術院会員
- 1961年(昭和36年) - 日展常務理事
- 1966年(昭和41年) - 勲三等旭日中綬章受章
- 1968年(昭和43年) - 第20回文化功労者
- 1974年(昭和49年) - 勲二等瑞宝章受章
著作[編集]
- 『翠軒先生書談』 赤城出版社、1936年
- 『剪燭帖』 新興日本書道会、1940年
- 『剪燭庵流萍集』 晩翠軒出版部、1942年
- 『人麿三十一歌』 日華書房、1943年
- 『新説和漢書道史』、1945年(伊東参州共著)
- 『書人翠軒』 二玄社、1961年
- 『翠軒楷書帖』 五禾書房、1962年
- 『翠軒近作集』 二玄社、1965年
- 『白妙』 岡村多聞堂、1966年
- 『鈴木翠軒の書』 教育書籍、1983年
脚注[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 『新説和漢書道史』 - 日本習字普及協会発行 - 鈴木翠軒・伊東参州共著 - 1996年11月(復刊) - ISBN 978-4-8195-0145-3
- 書道専門誌 『墨』 - 芸術新聞社発行 - 1981年10月臨時増刊 近代日本の書
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
![]() |
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |