出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
|
高橋 節郎(たかはし せつろう、新字体:高[髙]橋 節郎、旧字体:高[髙]橋 節郞、1914年(大正3年)9月14日 - 2007年(平成19年)4月19日)は、日本の漆芸家である。長野県南安曇郡北穂高村(現安曇野市)出身。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)を経て、1938年東京美術学校工芸科漆工部卒業。日本芸術院会員、文化勲章受章者、文化功労者、日本美術展覧会顧問。
- 1940年(昭和15年)- 紀元二千六百年奉祝展「虜美人草(ひなげし)之図小屏風」を出品、入選
- 1941年(昭和16年) - 第4回新文展に「漆木瓜の図屏風」を出品、特選を受賞[1]
- 1946年(昭和21年)- 第1回日展「菊籬蒔絵文庫」を出品、入選
- 1953年(昭和28年)- 第9回日展審査員に就任
- 1965年(昭和40年)- 第7回新日展出品作「化石譜」により日本芸術院賞受賞[2]
- 1976年(昭和51年)- 東京芸術大学美術学部教授に就任(1982年に退任)
- 1981年(昭和56年)- 日本芸術院会員
- 1984年(昭和59年)- 紺綬褒章受章
- 1986年(昭和61年)- 勲三等瑞宝章受章
- 1990年(平成2年)- 文化功労者顕彰、長野県芸術文化功労者
- 1995年(平成7年)- 東京芸術大学名誉教授に就任、豊田市美術館髙橋節郎館開館
- 1997年(平成9年)- 長野オリンピック公式記念メダルをデザイン、文化勲章を受章
- 1998年(平成10年)- 豊田市名誉市民となる
- 2003年(平成15年)- 都営地下鉄大江戸線汐留駅の陶壁レリーフ「日月星花」が「日本の鉄道パブリックアート大賞」の国土交通大臣賞を受賞、出身地の穂高町(現:安曇野市)に安曇野高橋節郎記念美術館開館
- 2007年(平成19年)- 肺炎のため死去、92歳。
その他[編集]
- ^ 三・四部も特選を発表『大阪毎日新聞』(昭和16年10月16日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 『朝日新聞』1965年4月10日(東京本社発行)朝刊、14頁。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
---|
|
|
|
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |