吉田三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
「吉田三郎」のその他の用法については「吉田三郎 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
![]() |
吉田 三郎(よしだ さぶろう、1889年5月25日 - 1962年3月16日)は、彫刻家、日本芸術院会員。
来歴[編集]
石川県出身。1912年東京美術学校彫塑科卒、1918年文展特選、1919年帝展特選、1922年帝展審査員、1931年文部省の命により古代彫刻研究のため一年間仏、イタリア、北米に留学。1935年多摩美術短期大学彫刻科教授、1943年日本美術及工芸会理事、1950年日本芸術院賞受賞、日展運営会参事、1955年日本芸術院会員、1958年日展常務理事、1960年日展「辻永氏」、1961年日本彫塑家クラブ委員長。
一部の作品は故郷の石川県立美術館に所蔵、展示されている。
人物[編集]
長町高等小学校時代に室生犀星と出会い、上京後も交流を続け、そのエピソードは随筆『金沢の鮴』に記されている[1]。
作品集[編集]
- 吉田三郎作品集 審美書院 1936
- 塑影 吉田三郎作品集 吉田渉 1965
- 吉田三郎彫刻作品集 石川県美術館 1976
- 彫刻家吉田三郎 石川県立美術館 2001
脚注[編集]
[脚注の使い方]
- ^ 共通点多く生涯の交流 室生犀星と吉田三郎 生誕130年 中日新聞、2019年7月20日配信。
![]() | この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |