コンテンツにスキップ

井上尚弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nagomai (会話 | 投稿記録) による 2022年9月27日 (火) 19:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主要メディア / 組織 過去最高位)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井上 尚弥
基本情報
本名 井上 尚弥
通称 Monster(怪物)
階級 バンタム級
身長 165 cm[1]
リーチ 171 cm[1]
国籍 日本の旗 日本
誕生日 (1993-04-10) 1993年4月10日(31歳)[2]
出身地 神奈川県座間市 [2]
家族 井上真吾(父)
井上拓真(弟)[3]
親戚 井上浩樹(従兄)[4]
スタイル ボクサーファイター[5]
プロボクシング戦績
総試合数 23
勝ち 23
KO勝ち 20
敗け 0
テンプレートを表示
獲得メダル
日本の旗 日本
男子 ボクシング
アジアユースアマチュア選手権
2010 テヘラン ライトフライ級
インドネシア大統領杯
2011 ジャカルタ ライトフライ級

井上 尚弥(いのうえ なおや、1993年平成5年〉4月10日[2] - )は、日本プロボクサー神奈川県座間市出身。大橋ボクシングジム[2]所属。第36代日本ライトフライ級王者。第33代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者。元WBC世界ライトフライ級王者。元WBO世界スーパーフライ級王者。現WBAスーパー・WBC・IBF世界バンタム級統一王者。世界3階級制覇王者。バンタム級初の三団体統一王者[6]

圧倒的な実力と完璧なボクシングスタイルから『日本ボクシング史上最高傑作』と呼ばれており[7][8]、世界で最も権威のあるアメリカのボクシング専門誌「ザ・リング」が格付けするパウンド・フォー・パウンドランキングにおいて、日本人として史上初めて1位の評価を受けた[9][10][11][12][13]アマチュア時代には日本ボクシング史上初めて高校生にして7つのタイトルを獲得し、プロ転向後も8戦目での2階級制覇という国内最速記録を樹立しており、これはワシル・ロマチェンコの世界最速記録(プロ転向後7戦目で達成)に次ぐ世界第2位の記録である[14]

血液型A型[2]。既婚。三児の父親。弟は元WBC世界バンタム級暫定王者井上拓真[3][15]従兄はプロボクサーの井上浩樹[4]。父親の井上真吾は元アマチュアボクサーの実業家で、大橋ボクシングジム所属のプロボクシングトレーナーとして2人の我が子と甥である浩樹の担当トレーナーも務めている。

来歴

アマチュアキャリア

座間市立栗原小学校[16]1年で父の下でボクシングを始める[17]。初の試合出場は6年生の時で、全国大会で座間市立栗原中学校[16]2年生の相手にRSC勝ちを収めた[18]。中学校3年のときに行われた第1回全国U-15大会で優秀選手賞を受賞。

新磯高校(現・相模原弥栄高校)1年でインターハイ国体選抜の三冠を達成し、アジアユース選手権で銅メダルを獲得[19]

2年時には世界ユース選手権でベスト16入りし[20]、インターハイはベスト8に終わるものの、国体を連覇。また、初出場の全日本アマチュア選手権では決勝で林田太郎に敗れ準優勝。同階級の田中亮明(当時中京高、後の2020年東京五輪フライ級銅メダリスト)との対戦成績は4戦全勝。

3年時にはインドネシア大統領杯で初の国際大会金メダルを獲得。さらに世界選手権出場を果たし、フライ級で3回戦まで進むが、キューバの選手に12-15の判定負けを喫しベスト16。国内ではインターハイに加え、全日本選手権で初優勝するとともに技能賞を獲得[21]。高校生初のアマチュア7冠を達成した[17][22]

2009年のトキめき新潟国体ではライトフライ級に出場し、準決勝で寺地拳四朗(後のWBC世界ライトフライ級王者)を破っている。

2012年4月5日より、同年に開催されるロンドンオリンピックの予選会を兼ねたアジア選手権に出場し、ライトフライ級で決勝まで進むが、同月12日、2005年の世界選手権で銅メダリストになっている地元カザフスタンビルジャン・ジャキポフ英語版に11-16の判定負けを喫して銀メダルにとどまり、目標としていたロンドンオリンピック出場を逸した[23][24](※試合内容の動画あり[25])。当時、19歳であった。

プロキャリア

2012年大橋ボクシングジムに入門[22]。ジムとの契約書には井上自身の希望で「強い選手と戦う。弱い選手とは戦わない」との条件が付帯された[26]7月2日に開かれたプロ転向・大橋ジム入りの発表会見では井岡一翔井岡)が持つ世界王座最短奪取記録の更新を宣言した[27]。プロテストはスーパーバンタム級B級ライセンスを受験[28]。実技試験は後楽園ホールの興行内で公開され[29]、日本ライトフライ級王者・黒田雅之(川崎新田)を相手に左右の連打でコーナーに追い詰めるなど、実力を示して合格を果たした[30]

プロデビュー戦は、10月2日に後楽園ホールにてOPBF東洋太平洋ミニマム級7位にランクされているクリソン・オマヤオ(フィリピン)と49キロ契約8回戦で対戦[17][31]。プロ受験時のライセンスはB級だが特例によりA級(8回戦以上)ライセンスが認められてのデビュー戦となり、A級デビューは1987年の赤城武幸以来25年ぶり7人目で10代は初[32][33]。次の8回戦デビューは2022年の但馬ミツロまで待つことになったため[34]、結果的に平成唯一の8回戦デビューとなった。また、この試合は深夜録画ながらTBSの地上波「ガッツファイティング」で中継された[33][35]。試合は1回に右ボディーブローでダウンを奪い、4回に左ボディーブローを打ち込んでマットに沈め4回2分4秒KOで勝利[36]。プロ転向からわずか3か月でOPBF東洋太平洋ライトフライ級10位にランクインし[37]、日本ライトフライ級6位にもランクされた[38]

2013年1月5日、後楽園ホールにて前WBA世界ミニマム級王者八重樫東(大橋)の再起戦を前座に差し置き、メインイベントでタイライトフライ級王者ガオプラチャン・チュワタナ(タイ)と50キロ契約8回戦で対戦。当初陣営は、世界ランカーとの対戦を計画し3選手と交渉し1選手とは契約寸前までいったが、相手側の交渉人が井上のデビュー戦の動画を見てキャンセルしてきたという。また、この試合はTBSによってデビュー2戦目としては異例の夕方に地上波生中継された[39]。試合はガオプラチャンの右の打ち終わりに合わせたシャープな左フックで相手をキャンバスに沈め、1回1分50秒KOで下した[40]。この試合で、デビュー戦以来2試合連続となる月間最優秀選手賞を東日本ボクシング協会から受けた[41]

2013年4月16日、後楽園ホールにて日本ライトフライ級1位の佐野友樹(松田)とノンタイトル10回戦で対戦。この試合はフジテレビカスペ!EXCITING TIME)で生中継され、同局では21年ぶりのゴールデンタイムでのボクシング中継となった[42]。試合は1回に左フックで相手の右目尻をカットさせると、2回に左ボディブローのフェイントから左フックでダウンを奪うが、3回に打った右ストレートが佐野の頭部に当たった際に右拳を負傷。以降は右のパンチを打てず、左手一本での戦いを余儀なくされたが、それでも4回に左フックからの連打でダウンを奪い、10回1分9秒TKO勝ちで下した[43]。この勝利で日本ライトフライ級1位にランクされた[44]

5月19日の「ボクシングの日」イベントのトークショーに高野人母美(山上)らとともに参加[45]

日本王座獲得

2013年8月25日、スカイアリーナ座間にて日本ライトフライ級王者の田口良一ワタナベ)と対戦。試合は3-0(97-94、98-93、98-92)の判定勝ちで、辰吉丈一郎以来23年ぶりに当時国内最短タイ記録となる4戦目での日本王座を獲得した[46](2019年に女子の千本瑞規、2022年に男子の記録としても但馬ミツロによりともに2戦に更新される)。この勝利でOPBF東洋太平洋ライトフライ級1位にランクインし[47]WBA世界ライトフライ級5位[48]WBC世界ライトフライ級10位[49]WBO世界ライトフライ級15位[50]にもランクされた。また、田口からは『リング』誌のランクも奪い、この試合後には同誌の定めるライトフライ級ランキングにも初登場した[51]

2013年10月18日付で日本ライトフライ級王座を返上。3日後の10月21日、八重樫東と3分2回のエキシビションマッチを披露した[52]

東洋太平洋王座獲得

2013年12月6日、両国国技館にて小野心(ワタナベ)の王座返上に伴い行われたOPBF東洋太平洋ライトフライ級王座決定戦で、OPBF東洋太平洋ライトフライ級2位のヘルソン・マンシオ(フィリピン)と対戦。試合は2回に連打でダウンを奪うなど有利に進め、5回2分51秒TKO勝ちで八重樫東らと並ぶ当時の国内男子最短タイ記録となるデビュー5戦目でOPBF王座を獲得した[53]

2014年2月28日、世界タイトル挑戦のためOPBF王座を返上[54]

6戦目での世界王座獲得

2014年4月6日、大田区総合体育館にてWBC世界ライトフライ級王者アドリアン・エルナンデスメキシコ)に挑戦。井上の大橋ジムの先輩である八重樫東、大橋ジム会長の大橋秀行、そして大橋が現役時代に所属していたヨネクラボクシングジム会長の米倉健司と大橋ジム系3世代に亘って日本人男子世界王座獲得最短記録更新に失敗しており、4世代目となる井上による悲願達成が期待されての挑戦となった。試合の3週間前にインフルエンザにかかるなど、体調は万全に程遠かったが、試合開始早々からスピードと手数で一方的に圧倒し、4回終了時の公開採点でもジャッジ3者とも40-36のフルマークでリードしていたが、減量苦の影響で3回終了時から左足の太ももの裏がつってしまい、まともに足が動かない状態となった。最終ラウンドまで左足がもたないと判断し、覚悟を決めて打ち合いを挑んだ6回に接近戦で右フックでダウンを奪うとレフェリーがストップし6回2分54秒TKO勝ちを収め[55]、プロテスト実技試験終了後に宣言したとおり[29]、当時日本人男子最速となるプロ入り6戦目での世界王座獲得に成功した[56](後に田中恒成がデビュー5戦目で王座獲得し記録更新)。この勝利はWBCから評価され、2014年4月度の月間MVPに選出された[57]。試合を中継したフジテレビは5月18日深夜に、この世界王座獲得試合の完全保存版を放送した[58]

試合の一夜明け会見では、左足がつった事をはじめとして減量苦の影響が顕著である事を考慮して、防衛戦をしないまま王座を返上して階級を上げる事も検討する意向を示したが、その後「防衛戦を行う事は王者としての責任」と語り、階級を上げるのは初防衛に成功してからにする事を決めた。

2014年9月5日、国立代々木第二体育館にて元PABAミニマム級王者でWBC世界ライトフライ級13位のサマートレック・ゴーキャットジム(タイ)と対戦。試合は4回と6回にダウンを奪い、11回1分8秒TKO勝ちを収め初防衛に成功した。試合後には改めて王座を返上し、階級を上げることを表明した[59]

8戦目での2階級制覇達成・世界ボクシング界の年間MVP獲得

1階級上のフライ級でも減量が厳しいため、一気に2階級上のスーパーフライ級への転向を視野に入れつつ、12月30日に予定している大橋ジムとフジテレビの主催興行での世界王座挑戦を目指して陣営の交渉が行われた。まず、WBA世界スーパーフライ級王者河野公平への挑戦を正式に申し入れしたが、河野の試合が指名試合になる可能性がある事に加え、河野が所属するワタナベボクシングジムは2011年以来、毎年12月31日にテレビ東京放送の元で大晦日興行を開催しており、河野も既に大晦日に防衛戦を行う事が内定していたため、断られた[60]

その後、大橋ジムからマッチメイクを依頼されたジョー小泉が、WBA世界フライ級王者ファン・カルロス・レベコ(アルゼンチン)との対戦を交渉したが、レベコは10月31日に暫定王者ヨーッモンコン・ウォー・センテープとの統一戦が決まっており、年末に向けての本格的な交渉を始めるにはこの試合で怪我を負うことなく防衛することが条件であり、年末まで残された時間も短い状況だった。その際、レベコのマネージャーが同じアルゼンチン人(オズワルト・リベロOR・プロモーションズCEO)であるWBO世界スーパーフライ級王者オマール・ナルバエスのマネージャーも兼任していたため、両者のどちらかへの挑戦を見据えて交渉を行い、レベコが左腕上腕の筋肉を裂傷してヨーッモンコンとの統一戦が延期された事が決定打となり、ナルバエスへの挑戦が決定した[61]

2014年11月6日、スーパーフライ級へ転向するためにWBC世界ライトフライ級王座の返上を発表した[62][63]

2014年11月24日、元世界5階級制覇王者ノニト・ドネア(フィリピン)からナルバエス対策のアドバイスを受けた[64]

2014年12月21日、トレーナーである父・真吾が2014年のエディ・タウンゼント賞を受賞した[65]

2014年12月30日、東京体育館でWBO世界スーパーフライ級王者オマール・ナルバエスアルゼンチン)に挑戦。ナルバエスはフライ級世界王座を16連続防衛、WBO世界スーパーフライ級王座を11連続防衛中でプロ・アマ通じて20年以上150戦超のキャリアで一度もダウンを喫した事はなく、唯一のプロでの敗戦は1階級上のバンタム級でノニト・ドネアに判定負けしたのみでスーパーフライ級以下では14年間無敗の王者であり、井上自身も試合前には「観客からのブーイング覚悟でKOは捨てて判定でもいいから勝ちにいかないと勝負にならない相手」とコメントしていた。しかし、試合は序盤から井上が攻勢に出て初回から2度のダウンを奪う一方的な展開となり、2回も井上の攻勢は続き、この試合4度目のダウンでナルバエスが立ち上がることが出来ず、2回3分1秒KO勝ちを収め当時世界最速となる8戦目での飛び級での2階級制覇(現在はワシル・ロマチェンコの7戦目)を達成し、それまで世界最速だったポール・ウェアーの9戦目での2階級制覇を20年ぶりに塗り替えた[66][67]。試合直後のリング上ではナルバエス陣営がグローブに鉛を仕込んでいるのではないか?とクレームをつけた。大橋秀行会長が井上尚弥のグローブをその場で外して相手に確認させるとナルバエスのトレーナーは、苦笑いを浮かべて「グレートなニューチャンプだ!」と一言返したとのこと[68]。試合を放送したアルゼンチンのテレビも「ナルバエスはこれまでの全キャリアで食らったパンチよりも深いダメージを井上との2ラウンドで被ってしまった」と解説し、試合終了の瞬間、進行役が「イノイエ!」と絶叫したほどだった[69]。試合後、ナルバエスは「私のコンディションは良かったし、調整もきちんとしていたが、1ラウンドの一発目から効いてしまい、パンチ力に驚いた。本当に超ストロングなパンチだった。もっと上の階級のパンチ力だったし、パンチが速過ぎて見えなかった。気力ではなく体が限界だった。井上はノニト・ドネアよりも強かった。私を負かし、驚かせた。彼はまだ21歳。大きな未来が待っている。歴史的なチャンピオンになれると思う」とコメントした[70][71]

この試合で井上は右拳を痛めてしまい、4月に予定されていた初防衛戦ではオプションによって再戦権を持つナルバエスとの再戦が内定していたが、治療に専念するために延期した[72]

2014年12月31日、井上は、ボクシング・シーン・ドットコムとコンド・アウト・ドットコムに2014年の年間MVPに選出され[73]2015年1月1日にファイトニュース・ドットコムの2014年の年間MVPに選出された[74]

2015年1月6日、後楽園飯店で行われた2014年の年間表彰選手選考会に於いて、井上は2014年最優秀選手賞とKO賞に選出され、上述のナルバエス戦が年間最高試合に選出されるなど3冠を達成した[75]。1月10日、WBOの2015年1月度月間MVPに選出された[76][77]

2015年3月、前年12月のナルバエス戦で痛めた右拳が脱臼していたことが判明した為、手術を行った[78]

2015年12月1日、弟・拓真とともに大手芸能プロダクションのホリプロと専属マネジメント契約を締結した[79]

2015年12月29日、有明コロシアムでWBO世界スーパーフライ級1位のワーリト・パレナス(フィリピン)と対戦。パレナスはかつて日本の勝又ボクシングジムに所属しウォーズ・カツマタのリングネームで活動していた。試合は2回にパレナスのガードの上から右フックを叩き込んでダウンを奪う衝撃的な破壊力を発揮するなど、2度のダウンを奪って1分20秒TKO勝ちを収め初防衛に成功した[80]。この一戦を評した元世界スーパーフライ級チャンピオンの佐藤洋太は、パレナスとのスパーリング中に自分がダウンを喫した逸話を紹介してパレナスの強さを称えつつ、そのパレナスを圧倒した井上を高く評価している[81]

2016年5月8日、有明コロシアムでWBO世界スーパーフライ級1位の指名挑戦者デビッド・カルモナ(メキシコ)と対戦。初回から圧倒していたが、2回に右ストレートをカルモナのこめかみにヒットさせた際に古傷である右拳を負傷。それでも井上は怪我をセコンドに伝えずに左手一本で戦い続け、5回開始前になってセコンドに怪我のことを伝えて指示を受けながら戦うが、8回頃に今度は左拳までも負傷してしまった。しかし、それでも巧みな試合運びで主導権を握り続け、最終12回にはKOを狙って痛みに耐えながら猛攻を仕掛けてダウンを奪うなどKO寸前まで追い込み、12回3-0(2者が118-109、116-111)の判定勝ちを収め2度目の防衛に成功した[82][83]

2016年9月4日、スカイアリーナ座間でWBO世界スーパーフライ級1位でABCOコンチネンタル王者のペッバーンボーン・ゴーキャットジム(タイ)と対戦。 当初はオプションによる再戦権を持つWBO世界スーパーフライ級1位の前王者オマール・ナルバエスとの再戦が予定されていたがナルバエスがバンタム級転向を理由に対戦を辞退。続いて英国のメディアに対して井上との対戦を希望する発言を繰り返していた元IBF世界スーパーフライ級王者でWBO世界スーパーフライ級2位のゾラニ・テテにオファーをしたものの、テテもバンタム級転向を理由に対戦を拒否したため、WBO世界スーパーフライ級3位のペッバーンボーンとの対戦となり、試合時にはペッバーンボーンはWBO世界スーパーフライ級1位となっていた[84]。序盤はジャブを丁寧に突きながら試合を組み立てるが、後半になると試合2、3週間前に患ったという腰痛、さらには右拳を痛めた影響が出て不用意なパンチをもらうようになる。それでも相手にポイントは与えず、打ち合いの中で10回にダウンを奪い、10回3分3秒KO勝ちを収め3度目の防衛に成功した。試合後のリング上で大橋ジムの大橋秀行会長は6日後に井上との対戦が期待されるローマン・ゴンサレスがWBC世界スーパーフライ級王者カルロス・クアドラスに挑戦する試合を井上と共にアメリカで現地観戦し、来年にゴンサレス戦を実現させるべく交渉することを宣言した[85]。一夜明け会見で大橋会長は井上の次期防衛戦について、4日前に河野公平に勝利し、WBA世界スーパーフライ級王者になったルイス・コンセプシオンパナマ)に統一戦のオファーを出したことを明らかにした[86]。10月10日、WBOは、井上をWBOの2016年10月度の月間MVPに選出した[87][88]

2016年12月30日、有明コロシアムで元WBA世界スーパーフライ級王者でWBO世界スーパーフライ級10位の河野公平(ワタナベ)と対戦し、6回1分1秒TKO勝ちを収め、4度目の防衛に成功した[89]

2017年5月21日、有明コロシアムでWBO世界スーパーフライ級2位でWBOラテンアメリカ王者のリカルド・ロドリゲス(アメリカ)と対戦し、3回1分08秒でTKO勝ちを収め、5度目の防衛に成功した[90]

2017年9月9日、カリフォルニア州カーソンスタブハブ・センター・テニスコートで行われた「SUPER FLY」にてローマン・ゴンザレスvsシーサケット・ソー・ルンヴィサイ第二戦の前座でWBO世界スーパーフライ級7位で元NABO北米バンタム級王者のアントニオ・ニエベス(アメリカ)と対戦し、ニエベスが6回終了時に棄権した為、6度目の防衛に成功しアメリカデビュー戦を飾った[91][92]。この試合で井上は182,500ドル(約2000万円)、ニエベスは35,000ドル(約400万円)のファイトマネーを稼いだ[93]。またこの試合は米国ではHBOのボクシング中継番組『ボクシングアフターダーク』で中継された。

2017年12月30日、横浜文化体育館でWBO世界スーパーフライ級6位で元フランスバンタム級王者のヨアン・ボワイヨ(フランス)と対戦し、3回1分40秒TKO勝ちを収め、7度目の防衛に成功した[94][95]

16戦目での3階級制覇達成

2018年3月6日、同年5月25日に大田区総合体育館でWBA世界バンタム級正規王者のジェイミー・マクドネルイギリス)と対戦し3階級制覇を目指すと発表した。井上が保持していたWBO世界スーパーフライ級王座は同日付で返上した[96][97]World Boxing Super Seriesのプロモーターのカッレ・ザウアラントが、井上が今回3階級制覇を達成した場合、World Boxing Super Seriesのバンタム級に出場することで井上側と条件面で合意している事を明らかにした[98]

2018年5月25日、WBA世界バンタム級王者ジェイミー・マクドネルと対戦、身長差で10cm、リーチ差で12cm上回っているマクドネルに対し、開始直後に左ボディが当たるとすぐさま攻勢を仕掛け、左ボディでダウンを奪う。その後もラッシュを仕掛け、初回1分52秒TKO勝ちを収め日本最速となる3階級制覇を達成した[99][100]。この試合はアメリカではESPNのストリーミングサービス「ESPN+」で生配信された[101][102]。マクドネルは前日計量を1時間10分ほど遅刻してまでギリギリの減量を行った後に脱水症状を起こし、試合当日には1日で12kgも体重を回復させるなど、厳しい減量に苦しんでいた[103][104]

World Boxing Super Series 参戦

2018年7月11日、WBSSが正式に井上の出場を発表した[105][106]。7月20日にはロシアモスクワで組み合わせ発表会が開催され、主催者により第2シードに選ばれた井上は一回戦の相手に元WBA世界バンタム級スーパー王者ファン・カルロス・パヤノドミニカ共和国)を指名した[107][108][109]

2018年10月7日、横浜アリーナでWBA世界バンタム級4位で元WBA世界バンタム級スーパー王者ファン・カルロス・パヤノとWBSS一回戦を行い、1回1分10秒KO勝ちを収め初防衛に成功しWBSSの準決勝に進出した[110]。1分10秒の間に井上は合計3発しかパンチを放っておらず[111][112]、井上の高速のワンツーがクリーンヒットしパヤノは後頭部から倒れ、パヤノの8年のプロ・キャリアで初めてのKO負けとなった。 この試合で井上は2018年度リングマガジン ノックアウト・オブ・ザ・イヤーを受賞[113]

2018年10月20日、フロリダ州オーランドのCFE・アリーナで行われたWBSS一回戦の一つであるIBF世界バンタム級タイトルマッチを観戦。勝者となったIBF世界バンタム級王者エマヌエル・ロドリゲスプエルトリコ)とリング上で対面し、次戦となるWBSS準決勝での対戦を煽った[114]

2019年5月18日、イギリスグラスゴーThe SSE HydroでWBSS準決勝としてIBF世界バンタム級王者エマヌエル・ロドリゲスと対戦。無敗の王者同士の対決で、この試合は事実上の決勝戦とされていたが、井上が2Rに3回ダウンを奪い、2R1分19秒でTKO勝ちを収め、WBSS決勝戦への進出を決めると共に、WBA王座の2度目の防衛、並びにIBF王座及びリングマガジン王座獲得に成功した[115]。なおこの試合は王座統一戦を行う場合にIBFはWBAの世界王座として最上位のスーパー王座しか認めていないため、王座統一戦として認められず、IBF世界バンタム級タイトルマッチとして、ロドリゲスのIBF王座のみが懸けられて行われた[116]

2019年5月31日、WBAはIBF王座を獲得した井上をWBA世界王者からWBA世界ユニファイド王者に認定した[117]

2019年11月7日、さいたまスーパーアリーナでWBA世界バンタム級スーパー王者ノニト・ドネアと対戦し、試合は2回にドネアの左フックをもらってプロになって初めて右目上部をカット。この後から最後まで、井上はドネアが二重に見えていたという[118]。8回にはドネアが攻勢を仕掛け、井上は鼻から出血した。しかし11回に左ボディをヒットさせ、ドネアは下がるように歩いてから膝をついてダウン。そのまま判定にもつれ込み、12回3-0(116-111、117-109、114-113)の判定勝ちを収め、WBA王座の王座統一による3度目の防衛、IBF王座の初防衛に成功し、WBSSバンタム級初代王者に輝いた[119]。この試合は、2019年度のリングマガジン ファイト・オブ・ザ・イヤーを受賞した[120]。試合後の会見で、米プロモート大手のトップランク社と複数年契約を結んだことを発表した[121]

一夜明け横浜市内の所属ジムで会見を行い、今後について「まだ具体的な話はしていない」とした上で、「ここまで来たら最強を証明していくだけ。バンタムで敵がいないくらいにしたい。ウバーリ、テテ。残っているのはそれくらい」とバンタム級に残留しWBC王者ノルディーヌ・ウバーリ、WBO王者ゾラニ・テテの2人の名前を出し、四団体統一を視野に入れていることを明かした[122]

この試合の後、井上は自身のTwitterで右目眼窩底と鼻を骨折したこと、手術はせずに保存治療をすることを発表した[123]

2019年12月2日、浩樹のWBOアジア太平洋スーパーライト級王座決定戦を観戦しに後楽園ホールへ行った際に取材に応じ、11月30日に行われたWBO世界バンタム級王座統一戦でテテを下してWBO王者となったジョンリル・カシメロとの対戦を希望した[124]。一方、ウバーリについては「また拓真がいけばいい」と発言した[125]

2020年1月31日、井上は都内で会見し、4月25日にラスベガスのマンダレイ・ベイ・イベント・センターでWBO王者かつ3階級制覇王者のジョンリル・カシメロと日本人初の三団体統一戦をメインイベントにて行うことを正式発表した。この会見で井上は「この三団体統一という試合に凄く意味があると思っていて、バンタム級での四団体統一を目指す上で欠かせない試合。まずはラスベガスでの試合を危なげなくクリアして次に進めたい」と語り、世界ボクシング史上4人しかいない四団体統一王者を目指していく方針を明らかにした[126]。 しかし、カシメロとの三団体統一戦は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止となり、10月31日(日本時間で11月1日)、アメリカラスベガスにおいてWBO世界バンタム級1位、WBA同級3位のジェイソン・モロニーとの対戦がトップランクより発表された[127]

ボクシングの聖地、ラスベガスデビュー

2020年10月31日(日本時間11月1日)、ネバダ州ラスベガスMGMグランド内ザ・バブルにてWBO世界バンタム級1位、WBA同級3位のジェイソン・モロニーと対戦。この試合はメインに抜擢され、さらに新型コロナウイルスの影響で無観客試合という状況にも関わらず、ファイトマネーは破格の1億円[128]。 試合は終始井上がペースを握り、6回にはカウンターの左フックでダウンを奪い、さらにカウンターの右ストレートで7回2分59秒KO勝利を収め、見事聖地ラスベガスでの白星デビューを果たした。この試合でWBA王座4度目、IBF王座2度目の防衛に成功した[129]。試合後のインタビューでは今後について「計画としてはWBCのウバーリ、WBOのカシメロ。両選手をターゲットとして考えているので、タイミングの合う方とやりたい」と統一戦を熱望した[130]。一方のカシメロも1日夜、自身のSNSで、フィリピンと日本の旗の絵文字とともに「さあ、続こう!」とツイートし、対戦に応じる姿勢を示した[131]

2021年2月11日、国立代々木競技場で開催のチャリティーボクシングイベント『LEGEND』で元WBC世界フライ級王者・比嘉大吾と対戦した[132]

2021年5月5日、ラスベガスのヴァージン・シアターでIBF世界バンタム級1位の指名挑戦者であり元IBO世界バンタム級王者のマイケル・ダスマリナスと対戦する事がトップランクより発表された[133]

2021年6月19日、ダスマリナスと対戦。試合は2回にダウンを奪うと、3回には左ボディで再びダウン。再開後も三度左ボディを食らわせるとダスマリナスはキャンバスに崩れ落ち、レフェリーがノーカウントで試合を止め、3回2分45秒TKO勝ちを収め、WBA王座は5度目、IBF王座の3度目の防衛に成功した[134]。この試合をリングサイドで観戦し、8月14日に王座統一戦を行うことが発表されたWBC同級王者のノニト・ドネアとWBO王者のジョンリル・カシメロがともに試合後のWOWOW中継にゲスト出演し、井上との対戦を熱望、井上もその後自身のSNSに「次が本当の勝負。ドネアVSカシメロの勝者と4団体統一戦を希望希望希望!!!」と投稿した[135]

しかし同年9月に、ドネアはWBC暫定王者レイマート・ガバリョ、カシメロはWBO同級1位ポール・バトラーとの統一戦を各団体から指示されたことにより、年内の統一戦実現は難しくなった。井上はこれに対して「まぁあくまで今は俺の適性階級はこのバンタム級だから時期が来るまで気長にね、、皆さんも気長にね、、いずれスーパーバンタム級にあげる予定だからその準備もしながらね、、バンタム級で4本のベルトは必ず巻く」と投稿した[136]

2021年11月29日、井上はオンラインで記者会見を開き、12月14日にIBF5位、WBA8位のケンナコーン・ルアンカイモック (アラン・ディパエン)と約2年1カ月ぶりに国内防衛戦を行うことを発表した[137]

2021年12月14日、両国国技館でケンナコーンと対戦。相手のタフネスぶりに手を焼くも、8回に左フックでダウンを奪うと、立ち上がったところに再び左フックを決め、ケンナコーンがふらついたところでレフェリーが試合を止め、8回2分34秒TKO勝ちを収めた。この試合でWBA王座は6度目、IBF王座の4度目の防衛に成功した。なお、観客は7000人が収容され、試合の模様はひかりTVAbemaペイ・パー・ビューで同時に生配信され、井上の国内世界戦で地上波生中継がないのは初めてとなった[138][139]

日本人初の三団体統一王者に

2022年3月30日、WBC世界バンタム級王者ノニト・ドネアと2年7か月振りの再戦となる三団体統一戦を同年6月7日さいたまスーパーアリーナにて行う旨を発表した[140]。そして試合当日、井上は、日本人初の三団体統一戦としてドネアと約2年7か月振りの再戦を果たす。1回終了間際に右ストレートでダウンを奪い、2回には序盤から攻勢に出て2度大きくドネアをぐらつかせた後、左フックで2度目のダウンを奪うとレフェリーが試合を止め、2回1分24秒TKO勝ちを収めた。この試合で新たにWBC王座を獲得、またWBA王座の7度目、IBF王座の5度目の防衛にも成功し、日本人初の三団体統一王者となった。勝利した井上は、試合後リング上で行われたインタビューで今後の展望について「自分が目標としている四団体統一、それが年内にかなうとするならばまだバンタム級で戦う。もしかなわないならスーパーバンタム級に上げて新たなステージで挑戦したい」と語った[141]。なお、観客は1万7000人が収容され、試合の模様は日本国内がAmazon Prime Video(Amazon Prime Videoが日本でサービスを開始した2015年9月以降の国内で配信された作品として、視聴数が初日配信史上1位を記録[142])、海外ではESPN+で配信され[143]、ファイトマネーは約2億1000万円となった[144]

アジア人初の四団体統一王者に向けて

2022年6月8日、ドネアとの2戦目から一夜明け横浜市内の所属ジムで会見を行い、「このバンタム級で本当のNo.1を目指したい。階級を早く上げろという人もいるけど、自分の価値を上げてスーパーバンタム級に上がりたい。バンタム級統一を第一目標にしたい。まだ強くなりますよ。ピークではない」と語った[145]。 所属ジムの大橋秀行会長は、WBO王者ポール・バトラーとの対戦交渉が始まっており状況が良好で、12月に首都圏の1万5000人程度が収容できる会場を予約したことを明かした[146]。なお、バトラーも「日本で試合をしたい。そう願わなければ愚か者だと思う」「10月頭には準備ができている可能性もある」と具体的な時期にも言及し、井上との対戦を熱望した[147]

パウンド・フォー・パウンド・ランキング第1位に選出

2022年6月10日(日本時間で11日)、世界で最も権威のあるアメリカのボクシング専門誌『ザ・リング』が格付けするパウンド・フォー・パウンド・ランキング(PFPランキング)において、井上が第1位に選出された[9][10][11][12][13][148]。このランキングは、体重差に関係無く、戦歴において世界のトップ10に入る選手達による総合力を専門筋が比較・評価・格付けするというものであり、「戦歴において全階級中最強クラスの現役選手のランク」が選定される。その格付けにおける第1位は、数ある評価があるなかで最も権威があるとされる同誌の評価における「戦歴最強の現役ボクサー」を意味する。

選手としての特徴

  • ボクシングスタイルは非常にオーソドックスではあるが、攻守において隙が無く、桁違いのパンチ力とスピード、様々なテクニックを駆使して相手を圧倒する。軽量級とは思えない豪快なKOが印象的だが、ディフェンス技術にも非常に優れており、2019年に行われたドネアとの1戦目までプロアマ通じてクリーンヒットをもらうことが無かった。
  • 通常体重は60 kg弱のため、ライトフライ級時代までは減量に苦しんだ影響でパワーも半減していたが、階級をスーパーフライ級に上げて以降は減量苦が和らいだ事で本来の実力を発揮できるようになり、特にパンチ力が桁外れに上昇した。相手がガードしていても、ガードの上からパンチを叩き込んでダウンを奪う軽量級離れしたパワーを誇る。スパーリングでは3階級も上のフェザー級世界ランク1位の細野悟を圧倒し、さらに14オンスのグローブを使っているにも関わらず日本フェザー級5位の渡邉卓也(青木)は井上のボディブローを右腕でブロックして骨折してしまったという[149][150]
  • 舞台や対戦相手の実力が大きくなるほど、パフォーマンスが向上する傾向にある。これについて井上は「ランキング選手との試合(防衛戦)とタイトルを獲り合う試合を比べると、事前の練習からの気迫が違うし、向かっていく気持ちも違う。自分は同じように練習しているつもりだが、やっぱり心のどこかで違いが出てきてしまう。そこの差が凄く出ているのかなと思う」と自己分析している[151]

人物・エピソード

家族

  • 中学・高校のアマチュア時代は同じく元アマチュア選手の父・真吾が経営していた井上ボクシングジムで練習をしていた [152]。プロ転向に当たり、父はプロでの実績あるジムのトレーナーに息子を預けようとしたが、尚弥本人が「父は塗装業を経営していたのに、それを捨ててまで自分たちのトレーナーに就いてくれたからもっと頑張らなきゃと思うし、親子で二人三脚でやって世界王者になる事が一番意味がある事だから他の人では駄目」と希望したことで父も専属トレーナーとして大橋ジム入りしている[153]。井上はプロキャリアの初期から具志堅用高の持つ世界王座の日本人最多防衛記録(13度)の更新を目標に掲げている[154]
  • 弟の井上拓真もボクサーであり、2011年には綾瀬西高校からインターハイのピン級を制して兄弟優勝を達成[155]、2013年12月にプロデビュー、2018年12月にWBC世界バンタム級暫定王座を獲得し兄弟世界王者となった[156]。従兄の井上浩樹[152]も日本スーパーライト級王者、WBOアジアパシフィックスーパーライト級王者となり、またアマチュア選手として相模原青陵高校時代に三冠を達成し[157]拓殖大学に在学していたが[158]、4年で中退し和歌山県の建設会社所属で紀の国わかやま国体成年男子の部ライトウェルター級優勝[159]や全日本社会人選手権優勝[160]を達成しアマ五冠達成していた。
  • 2015年12月1日に、相模原青陵高校(現・相模原弥栄高校)にて同級生だった女性と7年の交際期間を経て結婚し[161]、2017年10月5日に長男が誕生[162]、2019年12月9日には長女が誕生した[163]

異名

プロ転向と同時に大橋ジムの大橋秀行会長によって付けられた「怪物(モンスター)」という異名について、当初はその爽やかなルックスもあってあまり似合わないという声が周囲からも多かった。井上本人は2015年の週刊少年チャンピオンでの板垣恵介との対談にて、「正直あまり気に入ってなかったのでライトフライ級世界王座の初防衛戦の時、リングアナウンサーに『モンスターとは呼ばないでほしい』と頼もうとしたんですけど、大橋会長に『俺が気に入ってるからいいんだ』って言われてしまって、そのままになってます(笑)」と語っている。由来は大橋会長の母校横浜高校の後輩に当たる松坂大輔の異名「平成の怪物」から[164]。また、減量苦から解放されて桁外れのパンチ力で豪快なKOを連発するようになったスーパーフライ級転向以降は「まさに怪物だ」と評され、ニックネームも定着している。

入場曲

入場曲は佐藤直紀作曲で、ドラマ『GOOD LUCK!!』のテーマ曲である「Departure」を使用している。かつてはWHAM!の「FREEDOM」(サマートレック・ゴーキャットジム戦まで)、BIGBANGの『BIGBANG』(オマール・ナルバエス戦)を使用していた[165]。2019年に行われたノニト・ドネアとの1戦目では布袋寅泰作曲の「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」を布袋がアレンジした「バトル・オブ・モンスター」を初めて使用し[166]、2022年に行われたドネアとの2戦目では、布袋寅泰によるリング上での生演奏による同曲で入場した [167] [168]

交友関係

  • ロンドンオリンピック金メダリストの村田諒太とは、国際大会や強化合宿で一緒に練習し、宿舎で同部屋だったこともあり、弟のように可愛がられていた[171]。また、秀でた才能と真面目な人柄はアマチュア時代、他の選手からも愛され、井上のプロデビュー戦には川内将嗣須佐勝明清水聡鈴木康弘といった選手の他に[172][173]、プロとの関係が正常化された日本アマチュアボクシング連盟(元・日本ボクシング連盟)会長の山根明をはじめとする関係者らも来場した[172]

世界的な評価

  • 当時の日本人男子最速記録である6戦目での世界王座獲得、世界最速8戦目での飛び級での2階級制覇達成といった記録もさることながら、日本人世界王者は『日本国内でしか戦わない』がゆえに海外での知名度・評価が低かったが、YouTubeなどの動画サイトの登場で井上の試合動画がアップロードされて世界中の人々が視聴できるようになったことで、世界のボクシング関係者からも高く評価されるようになった[174]
  • 特に2014年12月30日に行われたオマール・ナルバエス戦は、例年アメリカのボクシング界は年末は不活発のため年末の日本での世界戦を待たずして早々と年間MVPを選出してしまう専門家が多かったが、2014年に関しては「今年の年間賞の制定は年末まで待つべき」と指摘する関係者が米国内にも存在するなど開催前から注目されており[175]、フライ級世界王座を16連続防衛、WBO世界スーパーフライ級王座を11連続防衛中のナルバエスを一方的に打ちのめしてKO勝ちで2階級制覇を達成し、その試合が動画サイトにアップロードされたことで、井上はプロ転向後はまだ一度も海外で試合をしたことがないにも関わらず世界のボクシング関係者とファンからの知名度と評価が急上昇した。
  • 所属する大橋ジムの大橋秀行会長は「井上尚弥にはラスベガス進出、5階級制覇、具志堅用高さんの日本記録を超える世界王座14連続防衛、メジャー4団体統一、ボクサー初の国民栄誉賞を取らせる」と公言している。
  • 世界4階級制覇王者でリング誌を含む世界中のボクシング専門サイトでパウンド・フォー・パウンド最強王者に選出されていたローマン・ゴンサレスとの夢の頂上対決が期待されていた。井上本人もプロデビュー当初から「ロマゴンと対戦したい」という発言を繰り返し続けており、「アジア人のマニー・パッキャオがアメリカや世界のスーパースターになれたのは同階級にファン・マヌエル・マルケスマルコ・アントニオ・バレラエリック・モラレスら既に北米でスターだったライバルとの対戦があったから。僕にとってのロマゴンもそういう存在だと思う」と語っていた。井上は減量苦もあってフライ級に落とすことは出来ないため、「やるならスーパーフライ級で。ロマゴンと対戦できるのであれば2017年内まではスーパーフライ級に留まる。それ以上は待てないので2018年からはバンタム級以上に階級を上げる」と度々コメントしており、2016年9月にゴンサレスがスーパーフライ級に上げて4階級制覇を達成したことで一時は対戦が現実味を帯びていた。しかしその後、ゴンサレスがキャリア初黒星を喫して王座陥落し、井上自身もバンタム級に転級したため、ゴンサレスとの対戦については事実上立ち消えとなった。
  • 中量級~重量級が主体で軽量級は不人気なアメリカにおいては、1990年代の軽量級の絶対王者リカルド・ロペスでさえも、その強さゆえにライバル不在なこともあり、前座に甘んじることが多かった[176]が、ゴンサレスが本格的にアメリカ進出を始めるのと時を同じくして井上もナルバエスに勝って名前を知られるようになったことで、日本だけでなくアメリカを含む世界のファンや関係者からも対戦が期待されていた。
  • バンタム級への転向が実現した場合には山中慎介帝拳、元WBC世界バンタム級王者)との対決も期待されていたものの、山中は2017年8月15日にルイス・ネリ(メキシコ)に敗れて王座を陥落してしまった。但し、井上自身は「山中さんの今後(の去就)次第」としながらも、「ネリに挑戦することも考えの中にある」として対戦意欲があることを明らかにしていた[177]。しかし一方で、2019年11月23日(日本時間で24日)に米ラスベガスで行われる予定であったエマヌエル・ロドリゲスとのWBC世界バンタム級王座挑戦者決定戦の前日計量で、ネリが2018年3月1日に山中との再戦以来となる2度目の体重超過により試合がキャンセルとなったことに対して自身のTwitterで「ネリどうしようもねぇな、、また計量失格。こんな奴にゴタゴタ言われたくない。ボクシング界から追放でいい」とつづっている[178]
  • バンタム級転向後、ジェイミー・マクドネルファン・カルロス・パヤノ、エマヌエル・ロドリゲスといった世界王者経験者3人を合計わずか441秒で倒しており、初回1分52秒で敗れたマクドネルは「最初の一撃で衝撃を受けた。彼のパワーは本物。」、初回1分10秒でキャリア初のKO負けを喫したパヤノは「全てにおいて圧倒的に異次元。倒せる人間はいない。」、井上が出場したWBSS主催者のカッレ・ザウアーラントは「イノウエがパウンド・フォー・パウンド(PFP)のキング。」「最も世界を震撼させたボクサー。」、リング誌編集長ダグ・フィッシャーは「PFP最強のパンチャー。」と評した。
  • ボクシング界で最も権威あるアメリカの雑誌「ザ・リング」において、2019年2月号、9月号で日本人選手で初めて表紙に起用された[179]
  • 「ファイトマネーは戦うモチベーションの1つを占めている。」と語っている。軽量級としては破格のファイトマネーを稼ぐボクサーであり、WBSS準決勝では、基本給と勝利給を合わせて約80万ドル(約8768万円)[180]、WBSS決勝では主催者のカッレ・ザウアーラントによると100万ドル(約1億800万円)以上の優勝賞金を獲得している[181]。また、ラスベガスデビュー戦のジェイソン・モロニー戦、続く2戦目のマイケル・ダスマリナス戦、日本国内で行われたアラン・ディパエン戦ともファイトマネーが100万ドルを超え[182]、ドネアとの2戦目では約2億1000万円となった[144]
  • トップランク社と契約したことにより、海外メディアでは「ハイテク(精密機械)」の異名を持ち、パウンド・フォー・パウンド最強と評される世界最速の3階級制覇王者ワシル・ロマチェンコとのPFPトップ同士の世紀の一戦も期待されている。これは井上がWBSS優勝後、階級をスーパーバンタム級に転向する可能性があること、ロマチェンコがスーパーフェザー級が適正と公言していることから注目が集まっている。過去に「ゆくゆくは行けてもフェザー級」と語った井上だが、自身がゲスト解説を務めたエロール・スペンス・ジュニア vs ミゲル・アンヘル・ガルシア戦で、ガルシアがスペンスに大差判定負けした際、「階級の壁がある。適正階級がいかに大事かよく分かる。ガルシアが普通の選手になっていた。あれじゃ階級を上げても意味がない」と述べ[183]、WBSS優勝後の記者会見でも「しばらくはバンタムに留まる。いずれ適正と思えば階級は上げる。(ロマチェンコ戦についての質問に)自分のパフォーマンスが発揮出来る階級であればやりたいが、適正階級でなければ望んでいない。」と階級上げについてはあくまで適正と判断した際変更する意向を示した[184]
  • 2021年8月, 米スポーツ専門メディア『Bleacher Report』は「2000年以降の最強のボクサー10傑」と銘打ったボクシングの格付け企画を実施。そのなかで、井上尚弥 を選出した。
  • 元ヘビー級三団体統一王者のマイク・タイソンは、自身のポッドキャスト番組で井上について「彼はとんでもない奴だ。お前はヤバい奴を見ることになるぞ。彼はマニー・パッキャオ以上だ。それか同じくらい良い」「彼は凶悪だ。モンスターなんだ。簡単にやっつける」と語っている[185]

パウンド・フォー・パウンド

リング誌ランキングの推移

  • 2017年12月、リング誌は最新のパウンド・フォー・パウンドを発表し、それまで8位だった井上は7位にランクアップ[187]
  • 2018年6月、ジェイミー・マクドネルにTKO勝利し3階級制覇を達成した結果を踏まえ、それまで7位だった井上は6位にランクアップ[188]
  • 2019年5月25日、エマヌエル・ロドリゲスにTKO勝利した結果を踏まえ、それまで7位だった井上は4位にランクアップ[189]
  • 2019年11月16日、ノニト・ドネアに勝利しWBSS優勝を果たした結果を踏まえ、それまで4位だった井上は3位にランクアップ。世界的に権威のある同誌PFPランキングで自身の記録を更新するとともに日本人初のトップ3入りを果たす。編集者の間では井上を1位に推す声もあったという[190]
  • 2020年10月17日、それまで2位にランクインしていたワシル・ロマチェンコが同日に行われた試合の敗戦により7位へ転落、前回3位だった井上は1つ順位を上げ、世界2位に入る快挙を達成した[191]
  • 2022年6月10日、ノニト・ドネアとの2戦目にTKO勝利し三団体統一を果たした結果を踏まえ、それまで3位だった井上は、オレクサンドル・ウシクテレンス・クロフォードを抜き1位となった[192]。投票結果は井上が5票、ウシクが4票の僅差での決定であり、最終的に井上1位を決めたのは、編集長のダグ・フィッシャーの1票だった[193]

主要メディア / 組織 過去最高位

《2022年9月現在》

  • The Ring [US] : 1位(2022年6月 - 8月、日本人初選出)[194][195][196][13]
  • TBRB [US] : 1位(2020年11月 - 12月、2022年6月 - )[197]
  • ESPN [US] : 2位[198][199]
  • BWAA [US] : 2位[200]
  • WBN [US] : 2位[201]
  • Boxingscene.com [US] : 1位(2019年11月 - 2020年2月、2021年3月、2022年6月 - )[202]
  • CBS [US] : 2位[203]
  • The INDEPENDENT [UK] : 1位(2022年6月 - )[204]
  • COMPLEX.com [US] : 1位(2022年6月 - )[205]
  • DAZN [UK] : 3位[206]
  • Boxing Social [UK] : 1位(2020年11月)[207]

戦績

  • アマチュアボクシング:81戦 75勝 (48KO / RSC) 6敗 [17]
  • プロボクシング:23戦 23勝 (20KO) 無敗
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2012年10月2日 4R 2:04 KO クリソン・オマヤオ フィリピンの旗 フィリピン プロデビュー戦
2 2013年1月5日 1R 1:50 KO ガオプラチャン・チュワタナ タイ王国の旗 タイ
3 2013年4月16日 10R 1:09 TKO 佐野友樹(松田 日本の旗 日本
4 2013年8月25日 10R 判定3-0 田口良一ワタナベ 日本の旗 日本 日本ライトフライ級タイトルマッチ
5 2013年12月6日 5R 2:51 TKO ヘルソン・マンシオ フィリピンの旗 フィリピン OPBF東洋太平洋ライトフライ級王座決定戦
6 2014年4月6日 6R 2:54 TKO アドリアン・エルナンデス メキシコの旗 メキシコ WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ
7 2014年9月5日 11R 1:08 TKO サマートレック・ゴーキャットジム タイ王国の旗 タイ WBC防衛1
8 2014年12月30日 2R 3:01 KO オマール・ナルバエス アルゼンチンの旗 アルゼンチン WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ
9 2015年12月29日 2R 1:20 TKO ワーリト・パレナス フィリピンの旗 フィリピン WBO防衛1
10 2016年5月8日 12R 判定3-0 デビッド・カルモナ メキシコの旗 メキシコ WBO防衛2
11 2016年9月4日 10R 3:03 KO ペッバーンボーン・ゴーキャットジム タイ王国の旗 タイ WBO防衛3
12 2016年12月30日 6R 1:01 TKO 河野公平(ワタナベ) 日本の旗 日本 WBO防衛4
13 2017年5月21日 3R 1:08 KO リカルド・ロドリゲス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 WBO防衛5
14 2017年9月9日 6R 終了 TKO アントニオ・ニエベス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 WBO防衛6
15 2017年12月30日 3R 1:40 TKO ヨアン・ボワイヨ フランスの旗 フランス WBO防衛7
16 2018年5月25日 1R 1:52 TKO ジェイミー・マクドネル イギリスの旗 イギリス WBA世界バンタム級タイトルマッチ
17 2018年10月7日 1R 1:10 KO ファン・カルロス・パヤノ ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 WBA防衛1 / WBSS1回戦
18 2019年5月18日 2R 1:19 TKO エマヌエル・ロドリゲス プエルトリコの旗 プエルトリコ IBF世界バンタム級タイトルマッチ
IBF・リングマガジン王座獲得
WBA防衛2 / WBSS準決勝
19 2019年11月7日 12R 判定3-0 ノニト・ドネア フィリピンの旗 フィリピン WBA・IBF世界バンタム級王座統一戦
WBA防衛3・IBF防衛1 / WBSS決勝
20 2020年10月31日 7R 2:59 KO ジェイソン・モロニー オーストラリアの旗 オーストラリア WBA防衛4・IBF防衛2
21 2021年6月19日 3R 2:45 TKO マイケル・ダスマリナス フィリピンの旗 フィリピン WBA防衛5・IBF防衛3
22 2021年12月14日 8R 2:34 TKO アラン・ディパエン タイ王国の旗 タイ WBA防衛6・IBF防衛4
23 2022年6月7日 2R 1:24 TKO ノニト・ドネア フィリピンの旗 フィリピン WBA・WBC・IBF世界バンタム級王座統一戦
WBA防衛7・WBC獲得・IBF防衛5
24 2022年12月13日 - - 試合前 ポール・バトラー イギリスの旗 イギリス WBA・WBC・IBF・WBO世界バンタム級王座統一戦
テンプレート

獲得タイトル

アマチュア
  • 平成21年度全国高等学校総合体育大会ライトフライ級優勝
  • 第64回国民体育大会少年の部ライトフライ級優勝
  • 2010年アジアユース選手権ライトフライ級銅メダル
  • 第21回全国高等学校ボクシング選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップライトフライ級優勝
  • 第65回国民体育大会少年の部ライトフライ級優勝
  • 第80回全日本アマチュアボクシング選手権大会ライトフライ級準優勝
  • 2011年インドネシア大統領杯ライトフライ級金メダル
  • 平成23年度全国高等学校総合体育大会ライトフライ級優勝
  • 第81回全日本アマチュアボクシング選手権大会ライトフライ級優勝
プロ

受賞歴

記録

日本記録

著書

スポンサー

テレビ出演

広告

映像資料

  • AIBA International Boxing Association (14 April 2012). Light Fly (49kg) Final - Zhakypov (KAZ) vs Inoue (JPN) - 2012 AIBA Asian Olympic Qualifying Event (動画共有サービス) (English). YouTube. 該当時間: 20分06秒. 2012年8月15日閲覧
※内容は、アマチュア時代の2012年4月12日に行われた、井上尚弥(日本の旗|19歳)× ビルジャン・ジャキポフ(カザフスタンの旗|27歳)戦の全容。係る敗戦により、井上は2012年ロンドンオリンピックの出場機会を逸した。cf. #対ジャキポフ戦
※内容は、YouTuberが会場で撮影した動画。ゼッケン「1」を付けているのが井上。相手は黒田雅之。井上は、6分48秒のところで、井岡一翔が保持する日本人男子世界王座最短奪取記録を更新すると宣言している。cf. #プロテスト

脚注

出典

  1. ^ a b 井上尚弥、264秒圧巻KO劇もまだ“正体の全貌”を見せていない。識者が占う未来予測は… REAL SPORTS
  2. ^ a b c d e 井上尚弥”. 井上尚弥オフィシャルWEBサイト (2022年). 2022年8月7日閲覧。
  3. ^ a b 井上拓真”. 公式ウェブサイト. 井上ボクシングジム&スポーツジム (2012年8月26日). 2022年7月9日閲覧。
  4. ^ a b 井上浩樹”. 公式ウェブサイト. 井上ボクシングジム&スポーツジム (2010年10月4日). 2022年7月9日閲覧。
  5. ^ 井上尚弥中日スポーツ・東京中日スポーツ
  6. ^ 【ボクシング 結果】井上尚弥が2R KO勝利、ドネアに圧勝で3団体統一”. eFight(イーファイト). 株式会社ヨシクラデザイン (2022年6月7日). 2022年7月8日閲覧。
  7. ^ 10.31 米・ラスベガス MGMグランドで防衛戦が決定!”. ひかりTV. 株式会社NTTドコモ (2019年8月). 2022年7月8日閲覧。 “世界最強を決めるボクシングの大会WBSS(World Boxing Super Series)。いよいよ決勝の舞台にのぞむWBA・IBF世界バンタム級王者・井上尚弥。日本ボクシング史上最高傑作といわれる男の歴史的挑戦、その舞台裏を克明に記録し、世界に向けて配信する(英語字幕入り)。”
  8. ^ ボクシング・井上尚弥 「目標は具志堅さんのV13更新」”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 株式会社ニッポン放送 (2018年5月25日). 2022年7月8日閲覧。 “記録のみならず、その圧倒的な試合内容は、目のこえたボクシングファンも絶賛、「日本ボクシング史上最高傑作」とまで言われています。
  9. ^ a b c Ratings” (English). The Ring. Sports and Entertainment Publications, LLC (2022年6月10日). 2022年7月8日閲覧。
  10. ^ a b c 日本人初PFP1位!”. 公式ウェブサイト. 井上尚弥 (2022年6月11日). 2022年7月8日閲覧。
  11. ^ a b c 井上尚弥 米リング誌選定のPFPで1位!日本人初の快挙 編集長の「最後の1票」で決まる」『スポニチ』スポーツニッポン新聞社、2022年6月11日。2022年7月8日閲覧。
  12. ^ a b c 井上尚弥が日本人初のPFP1位に「誰も辿り着けなかった場所まで来た」”. eFight(イーファイト). 株式会社ヨシクラデザイン (2022年6月11日). 2022年7月8日閲覧。
  13. ^ a b c d 「イノウエが1位に上がることになった。まだ公にしないでほしい」米リング誌のPFP選定委員が明かす、井上尚弥に“最後の一票”が入った理由”. Number Web. 株式会社文藝春秋 (2022年6月17日). 2022年7月8日閲覧。
  14. ^ a b 井上2回KO勝利で世界最速2階級制覇」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2014年12月30日。2022年7月9日閲覧。
  15. ^ 尚弥弟、井上拓真が判定勝ち!メーン前座、初黒星を喫した舞台で王座統一」『デイリースポーツ』株式会社神戸新聞社、株式会社デイリースポーツ、2022年6月7日。2022年6月7日閲覧。
  16. ^ a b "ボクシング・井上兄弟を地域挙げ応援、母校教職員ら後援会発足へ/座間". カナロコ. 神奈川新聞社. 20 September 2013. 2022年7月3日閲覧
  17. ^ a b c d アマ7冠井上デビュー戦は東洋太平洋1位」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年8月8日。2012年8月15日閲覧。
  18. ^ 竹下陽二 (2012年10月3日). “井上尚弥 やっぱり怪物だった”. 中日スポーツ. http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/battle/news/CK2012100302000167.html 2012年10月8日閲覧。 [リンク切れ]
  19. ^ 4.Asian Youth Championships - Tehran, Iran - March 3-10 2010”. Amateur.Boxing.Strefa.pl. 2014年7月1日閲覧。
  20. ^ 2.AIBA Youth World Championships - Baku, Azerbaijan - April 25 - May 3 2010”. Amateur.Boxing.Strefa.pl. 2014年7月1日閲覧。
  21. ^ 村田がMVPアマ全日本選手権”. ボクシングニュース「Box-on!」 (2011年11月20日). 2012年10月8日閲覧。
  22. ^ a b 怪物ボクサー井上プロ転向!大橋ジムへ」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年7月2日。2012年8月15日閲覧。
  23. ^ 【怪物・井上尚弥】を生み出した一つの敗北 CoCoKARAnext(ココカラnext) 2017年12月30日
  24. ^ Asian Olympic Qualifier - Astana, Kazakhstan - April 5-12 2012”. Amateur.Boxing.Strefa.pl. 2014年7月1日閲覧。
  25. ^ AIBA YouTube-20120414.
  26. ^ 田口潤「井上 東洋7位をボコボコ」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年10月3日8時18分。2012年10月8日閲覧。
  27. ^ “アマ7冠・井上 プロ転向会見で“井岡超え”宣言”. スポーツニッポン. (2012年7月3日). http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2012/07/03/kiji/K20120703003593450.html 2012年8月17日閲覧。 
  28. ^ プロボクサーテスト合格発表”. 日本ボクシングコミッション (2012年7月). 2013年7月4日閲覧。
  29. ^ a b yu Gdragon YouTube-20120714.
  30. ^ “高校7冠井上がプロテスト合格”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20120712-981939.html 2012年8月15日閲覧。 
  31. ^ ““怪物”井上 デビュー戦地上波放送”. デイリースポーツ. (2012年9月28日). http://www.daily.co.jp/ring/2012/09/28/0005410739.shtml 
  32. ^ 25年ぶり8回戦以上デビュー」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年10月3日8時12分。2022年7月9日閲覧。
  33. ^ a b ““怪物”井上、強烈4回KOデビュー!”. デイリースポーツ: p. 1. (2012年10月3日). http://www.daily.co.jp/ring/2012/10/03/0005422583.shtml 2012年10月8日閲覧。 
  34. ^ “但馬ミツロ 初回56秒TKOでプロデビュー 亀田興毅会長手掛ける“100億円の男””. スポーツ報知. (2022年4月29日). https://www.daily.co.jp/ring/2022/04/29/0015261015.shtml 
  35. ^ TBS『S☆1 plus Guts Fighting』”. TBSテレビ (2012年). 2012年10月8日閲覧。
  36. ^ 井上がデビュー戦でKO勝利 原はミニマム新王者に ボクシングニュース「Box-on!」 2012年10月2日閲覧。
  37. ^ 井上いきなり東洋太平洋10位」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年10月5日。2022年7月9日閲覧。
  38. ^ 「7冠」井上 初日本ランク6位」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2012年10月25日。2022年7月9日閲覧。
  39. ^ 19歳「アマ7冠」井上の2戦目は生中継!」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2012年10月21日。2022年7月9日閲覧。
  40. ^ 井上が会心のKO勝利 デビュー2戦目 ボクシングニュース「Box-on!」 2013年1月5日閲覧
  41. ^ 1月の月間最優秀選手賞に井上尚弥”. ボクシングニュース「Box-on!」 (2013年2月7日). 2013年2月21日閲覧。
  42. ^ ““怪物”井上4・16フジ系で生中継”. デイリースポーツ. (2013年2月17日). http://www.daily.co.jp/ring/2013/02/17/0005746994.shtml 
  43. ^ 井上が10回TKO勝ち 右拳痛め途中から左手1本 ボクシングニュース「Box-on!」 2013年4月16日閲覧。
  44. ^ 20歳の井上日本1位に「意外と早かった」」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2013年4月24日。2022年7月9日閲覧。
  45. ^ “モデルボクサー高野ドレス姿 スターと共演うれしい”. スポーツニッポン. (2013年5月20日). http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2013/05/20/kiji/K20130520005841240.html 
  46. ^ 井上が4戦目で日本タイトル獲得、田口に3-0判定 ボクシングニュース「Box-on!」 2013年8月25日閲覧
  47. ^ OPBF最新ランキング、村田がミドル級1位に Boxing News(ボクシングニュース) 2013年9月6日
  48. ^ WBAランキング発表、井上が初登場5位 Boxing News(ボクシングニュース) 2013年10月23日
  49. ^ WBCランキング、井上がL・フライ級10位 Boxing News(ボクシングニュース) 2013年9月13日
  50. ^ WBO最新ランキング、井上らがランクイン Boxing News(ボクシングニュース) 2013年10月19日
  51. ^ Chuck Giampa (2013年8月30日). “Ring Rankings Update: Gonzalez causes featherweight shuffle” (英語). RingTV.com. 2014年3月4日閲覧。[リンク切れ]
  52. ^ 八重樫vs井上エキシビション戦に1150人」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2013年10月21日。2013年12月12日閲覧。
  53. ^ 井上尚弥がOPBFタイトル獲得、弟拓真も初陣飾る Boxing News(ボクシングニュース) 2013年12月6日
  54. ^ OPBFランキング発表、山口と竹中がランクイン Boxing News(ボクシングニュース) 2014年2月28日
  55. ^ <ボクシング>“怪物”井上尚弥 父と二人三脚で掴んだ日本最速の世界王座 THE PAGE 2014年4月7日
  56. ^ 井上、日本最短のプロ6戦目で世界タイトル獲得 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年4月6日
  57. ^ 井上尚弥、WBCの月間最優秀選手に Boxing News(ボクシングニュース) 2014年4月14日
  58. ^ “井上尚弥SP衝撃の世界奪取!〜日本ボクシング史上最速6戦目の戴冠〜〈フジバラナイト SAT〉”. フジテレビ. (2014年5月13日). http://www.fujitv.co.jp/b_hp/140517boxing/index.html 
  59. ^ 井上尚弥 11回TKOで初防衛も「情けない試合」 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年9月5日
  60. ^ 八重樫3階級&井上2階級制覇へ始動 デイリースポーツ 2014年9月24日
  61. ^ ジョー小泉のひとりごと 2014年11月
  62. ^ WBO Ranking Nov. 2014 WBO公式サイト 2014年11月15日
  63. ^ 高山勝成1位、大平剛2位 WBO最新ランキング Boxing News(ボクシングニュース) 2014年11月18日
  64. ^ 井上尚弥に援軍、ドネアがナルバエス対策伝授 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年11月24日
  65. ^ 井上尚弥の父、真吾トレーナーにエディ賞 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年12月21日
  66. ^ 井上尚弥 2階級制覇、2回KOでナルバエスを一蹴 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年12月30日
  67. ^ NAOYA INOUE WINS SECOND TITLE[リンク切れ] WBO公式サイト 2014年12月31日
  68. ^ 井上の衝撃2回KO劇の真相 THE PAGE(ザ・ページ) 2014年12月30日
  69. ^ 井上尚弥、米有力ボクシング・サイト年間MVP Boxing News(ボクシングニュース) 2015年1月1日
  70. ^ 伝説王者、井上の強さに脱帽 パンチ力評価「大きな未来待っている」 スポニチ 2014年12月31日
  71. ^ 2階級制覇の井上尚弥 「そこそこ世界に名を売れた」 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年12月31日
  72. ^ 井上尚弥が初防衛戦延期を発表、右拳治療のため Boxing News(ボクシングニュース) 2015年2月24日
  73. ^ BoxingScene.com's 2014 Fighter of The Year Boxing Scene.com(英語) 2014年12月31日
  74. ^ Fightnews.com “Fighter of the Year” for 2014 is WBO super flyweight champion Naoya Inoue[リンク切れ] Fightnews.com 2015年1月1日
  75. ^ 井上尚弥がMVP含め3冠獲得、2014年表彰選手決定 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年1月6日
  76. ^ WBO RANKING JAN. 2015 WBO公式サイト 2015年1月10日
  77. ^ WBO最新ランキング発表、月間MVPは井上尚弥 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年1月13日
  78. ^ “尚弥 衝撃の2回TKO!手術の右拳でガードの上から粉砕初防衛”. スポニチアネックス Sponichi Annex. (2015年12月30日). http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2015/12/30/kiji/K20151230011778150.html 
  79. ^ 井上兄弟がホリプロと契約、OPBFランクに4選手 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年12月1日
  80. ^ 井上尚弥が強すぎる! 1年ぶり復帰戦で2回TKO勝ち Boxing News(ボクシングニュース) 2015年12月29日
  81. ^ 今年最後! 焼肉チャレンジャー店主の私的blog 2015年12月30日
  82. ^ 井上尚弥がまた怪物伝説。両拳を痛めながらもダウンを奪い大差V2! THE PAGE 2016年5月9日
  83. ^ 井上尚弥がV2、右拳痛め世界戦初の判定決着 Boxing News(ボクシングニュース) 2016年5月8日
  84. ^ 井上尚弥のV3戦決定、ロマゴン階級アップに刺激”. Boxing News. 2016年7月18日閲覧。
  85. ^ 井上尚弥が10回KO勝ちでV3、腰痛で本来の力出せず Boxing News(ボクシングニュース) 2016年9月4日
  86. ^ 井上尚弥が自身初の統一戦へ、WBA王者にオファー Boxing News(ボクシングニュース) 2016年9月5日
  87. ^ WBO RANKING OCTOBER 2016 WBO公式サイト 2016年10月10日
  88. ^ 井上尚弥がWBO月間MVP、あすレミュー再起2戦目 Boxing News(ボクシングニュース) 2016年10月22日
  89. ^ 井上尚弥が6回TKOでV4、河野公平は及ばず Boxing News(ボクシングニュース) 2016年12月30日
  90. ^ 井上尚弥は3回KO勝ち、圧巻の内容で楽々V5 Boxing News(ボクシングニュース) 2017年5月21日
  91. ^ Inoue brutalizes Nieves in monster performance Fightnews.com 2017年9月9日
  92. ^ 井上尚弥が6回終了TKO、米国デビュー戦圧勝 Boxing News(ボクシングニュース) 2017年9月10日
  93. ^ HBO’s SuperFly: Purses for Srisaket-Gonzalez II and undercard”. Bad Left Hook (2017年9月9日). 2017年11月18日閲覧。
  94. ^ 井上尚弥が圧巻の3回TKOでV7「来年はバンタム級で」 Boxing News(ボクシングニュース) 2017年12月30日
  95. ^ Inoue demolishes Boyeaux to retain WBO 115lb belt Fightnews.com 2017年12月31日
  96. ^ Inoue to challenge WBA 118lb champ McDonnell for third title, renounces WBO 115lb belt Fightnews.com 2018年3月6日
  97. ^ 井上尚弥が3階級制覇へ、WBA王者マクドネルに挑戦 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年3月6日
  98. ^ WBSSプロモーター「井上尚とは合意している」 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年5月11日
  99. ^ 井上尚弥が初回TKO勝 マクドネル圧倒し3階級制覇 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年5月25日
  100. ^ Inoue Blows Out McDonnell in 1st Round to Win Bantamweight Title BoxingScene.com 2018年5月25日
  101. ^ How to watch the Jamie McDonnell vs. Naoya Inoue title fight on ESPN+”. ESPN.com (2018年5月24日). 2018年7月10日閲覧。
  102. ^ Naoya 'Monster' Inoue to fight Jamie McDonnell for title on ESPN+”. ESPN.com (2018年5月22日). 2018年7月10日閲覧。
  103. ^ モンスター尚弥が日本人最速!3階級制覇 WBSSトーナメント出場宣言も”. デイリースポーツ. 2018年5月26日閲覧。
  104. ^ 井上尚弥の相手マクドネル、遅刻し計量後に脱水症状」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2019年5月24日。2019年7月31日閲覧。
  105. ^ 井上尚弥のWBSS出場が正式発表 モスクワで抽選会 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年7月12日
  106. ^ 'MONSTER' INOUE CONFIRMED FOR SEASON II”. WBSS公式サイト (2018年7月11日). 2018年7月13日閲覧。
  107. ^ 井上はパヤノ指名、バーネットはドネア WBSS初戦 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年7月21日
  108. ^ Seeds, brackets set for WBSS junior welterweight, bantamweight tournaments”. ESPN.com (2017年7月21日). 2018年8月2日閲覧。
  109. ^ Prograis-Flanagan, Taylor-Martin Set For WBSS Quarterfinals”. Boxing Scene.com (2018年7月20日). 2018年8月2日閲覧。
  110. ^ 井上尚弥がまた衝撃! 右一発で70秒KO勝ち Boxing News(ボクシングニュース) 2018年10月7日
  111. ^ 消えた右。井上尚弥の衝撃70秒KOは計算されていた(THE PAGE) Yahoo!ニュース 2018年10月8日
  112. ^ 実藤健一「井上尚弥がパヤノ3発70秒KO/寺地拳四朗の一撃」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2020年4月29日。2022年7月9日閲覧。
  113. ^ 井上尚弥に新たな勲章 衝撃の70秒KOがリング誌選出「KO・オブ・ザ・イヤー」受賞」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2018年12月29日。2022年7月9日閲覧。
  114. ^ ロドリゲス勝利 井上とリング上でフェイスオフ! Boxing News(ボクシングニュース) 2018年10月21日
  115. ^ 井上尚弥は英国でも強し! ロドリゲスを2回KO WBSSバンタム級決勝でドネアと対戦 Boxing News(ボクシングニュース) 2019年5月19日
  116. ^ 井上尚弥-ロドリゲス戦はIBF王座のみの世界戦」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2019年5月18日。2019年7月29日閲覧。
  117. ^ WORLD BOXING ASSOCIATION GILBERTO JESUS MENDOZA PRESIDENT OFFICIAL RATINGS AS OF MAY Based on results held from 01st to May 31st, 2019”. WBA (2019年5月31日). 2019年7月29日閲覧。
  118. ^ 井上尚弥、右目負傷で「ドネアが二重に」一問一答」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2019年11月8日。2022年7月9日閲覧。
  119. ^ 井上尚弥「ドネアはめちゃめちゃ強かった」 判定勝ちでWBSSバンタム級優勝 スコアあり Boxing News(ボクシングニュース)2019年11月7日
  120. ^ 井上尚弥「ありがとう」ドネア戦が年間最高試合選出」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年12月24日15時10分。2022年7月9日閲覧。
  121. ^ 井上尚弥が米プロモート大手と契約、今後米で2戦か」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年11月7日。2022年7月9日閲覧。
  122. ^ 浜田洋平「井上尚弥、来年は4団体統一に照準 テテか、拓真の敵討ちか「最強を証明していく」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2019年11月8日。2022年7月9日閲覧。
  123. ^ 井上尚弥「ちなみに鼻も骨折」来年の試合は影響なし」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2019年11月9日。2022年7月9日閲覧。
  124. ^ 井上尚弥が明言「一番やりたいのはカシメロ」次戦のターゲットはWBO王者との統一戦 Boxing News(ボクシングニュース)2019年12月2日
  125. ^ 【記者とっておきの話】井上尚弥、統一王者に向け弟・拓真との“すみ分け”は? サンスポ.com 2019年12月6日
  126. ^ 井上尚弥「PFP3位にふさわしい試合を世界に見せる」 試合3週間前にラスベガス入りで万全期す Boxing News(ボクシングニュース) 2020年1月31日
  127. ^ 【ボクシング】井上尚弥vsモロニー が10.31と正式発表、共に8割超えるKO率 efight 2020年9月9日
  128. ^ 井上尚弥、聖地ラスベガスデビュー…メインでファイトマネー1億円 アメリカンドリーム体現だ スポーツ報知 2020年11月1日
  129. ^ 統一王者井上尚弥7回KOで防衛成功/世界戦詳細」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2020年11月1日。2022年7月9日閲覧。
  130. ^ 【ボクシング】井上尚弥がKOで20勝無敗に「次はカシメロ 、ウバーリ、4団体統一目指す」 efight 2020年11月1日
  131. ^ カシメロ、井上尚弥との対戦前向き「さあ、続こう!」 障壁はIBF!? スポーツ報知 2020年11月2日
  132. ^ チャリティーボクシングイベント『LEGEND』これは凄いイベント!キービジュアル解禁”. PR TIMES (2021年2月8日). 2022年1月6日閲覧。
  133. ^ 6月ラスベガスに日本選手2人登場! 井上尚弥の防衛戦、ロマチェンコvs.中谷正義が正式発表 Boxing News(ボクシングニュース) 2021年5月6日
  134. ^ 井上尚弥が圧巻の3回TKO勝ち バンタム級4団体制覇に前進 Boxing News(ボクシングニュース)2021年6月20日
  135. ^ バンタム級ウォーズ急展開 ドネアとカシメロで2団体統一戦 最終的に井上尚弥との4団体統一戦へ Boxing News(ボクシングニュース)2021年6月20日
  136. ^ 井上尚弥「時期が来るまで気長にね」カシメロ、ドネア指名試合受け反応」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2021年9月23日。2022年7月9日閲覧。
  137. ^ 井上尚弥「時代変わってボクシングならPPV」12・14防衛戦地上波なし」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2021年11月18日。2022年7月9日閲覧。
  138. ^ 井上尚弥の関連動画”. 2021年12月17日閲覧。
  139. ^ 井上尚弥がディパエンに8回TKO勝ち タフな挑戦者に「判定も頭をよぎった」 Boxing News(ボクシングニュース)2021年12月14日
  140. ^ ボクシング・ビート編集部「井上尚弥「10カウントを取ってみせる」ドネアと3団体統一戦 6.7さいたま アマゾンでライブ配信」『Boxing News』株式会社MACC出版、2022年3月30日。2022年7月9日閲覧。
  141. ^ 井上尚弥がバンタム級3団体統一 公約通りの圧勝劇でドネアに2回TKO勝ち Boxing News(ボクシングニュース)2022年6月7日
  142. ^ 井上尚弥VSドネア、アマプラ視聴数で初日配信史上1位達成 村田諒太VSゴロフキン超え」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月8日。2022年7月9日閲覧。
  143. ^ 井上尚弥ドネア戦は海外視聴者を意識した演出 米国お馴染みのリングアナ、英語訳アナウンス」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2022年6月7日22時18分。2022年7月9日閲覧。
  144. ^ a b 井上尚弥、ドネア戦でファイトマネー2・1億円 辰吉-薬師寺戦超え日本軽量級最高」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2022年6月8日。2022年7月9日閲覧。
  145. ^ 井上尚弥「早く練習したい」 衝撃264秒TKOから一夜明け会見「まだ強くなりますよ」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月8日。2022年7月9日閲覧。
  146. ^ 藤中栄二「3団体王座統一モンスター井上尚弥、大橋会長WBO王者バトラーとの対戦交渉明かす「良い状況」」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2022年6月8日。2022年7月9日閲覧。
  147. ^ 井上尚弥との4団体統一戦「願わなければ愚か者」 対抗王者バトラー「日本でやりたい」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月9日。2022年7月9日閲覧。
  148. ^ 井上尚弥、現役最強王者1位に選出されたPFPとは?過去には山中慎介らもトップ10入り”. 日刊スポーツ (2022年6月11日). 2022年7月23日閲覧。
  149. ^ 井上尚弥にスキなし、V2戦前スパーでダウン連発! Boxing News(ボクシングニュース) 2016年5月1日
  150. ^ 善理俊哉 (2014年4月7日). “井上尚弥を最速世界王者に導いた“ニュータイプ親子鷹””. 日刊SPA!. http://nikkan-spa.jp/618236 2014年5月13日閲覧。 
  151. ^ 浜田洋平「最強・井上尚弥が「まだ強くなる」と断言できる理由 常人にはありえない技術の掛け算」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月9日。2022年7月9日閲覧。
  152. ^ a b 井上浩樹さん 尚弥さんが優勝”. タウンニュース (2010年6月12日). 2014年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月17日閲覧。
  153. ^ 井上父も専属トレーナーで大橋ジム入り」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年7月3日。2012年8月17日閲覧。
  154. ^ “高校アマ7冠井上が具志堅さん超え誓う”. デイリースポーツ. (2013年2月11日). http://www.daily.co.jp/newsflash/ring/2013/02/11/0005734547.shtml 2013年2月21日閲覧。 [リンク切れ]
  155. ^ 井上兄弟がダブル優勝”. タウンニュース (2011年8月26日). 2012年8月17日閲覧。
  156. ^ 井上拓真がWBC暫定獲得「まだ喜んではいられない」 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年12月30日
  157. ^ 井上 浩樹 井上ボクシングジム
  158. ^ 好調な”. 拓殖大学ボクシング部 (2012年6月7日). 2012年8月17日閲覧。
  159. ^ 和歌山放送 (2015年10月5日). “【国体】ボクシング成年男子 2種目で優勝”. 2015年10月6日閲覧。[リンク切れ]
  160. ^ 平成26年度第66回全日本社会人ボクシング選手権大会[リンク切れ] 日本ボクシング連盟 2016年3月28日
  161. ^ 井上尚弥結婚、同級生と7年越し愛 防衛戦へけじめ」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2015年12月4日。2022年7月9日閲覧。
  162. ^ 井上尚弥が父親に、男児誕生でさらなるやる気 Boxing News(ボクシングニュース) 2017年10月7日
  163. ^ 井上尚弥に第2子女児誕生「守るべきもの増えた」」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年12月11日。2022年7月9日閲覧。
  164. ^ 渋谷淳「井上尚弥、適正階級はスーパーバンタム!? 大橋会長が描く将来像「37歳まで現役なら」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2018年9月18日。2022年7月9日閲覧。
  165. ^ 【ボクシング】~Fanfare~我が入場曲 Vol.1 WBA世界バンタム級チャンピオン 井上尚弥[大橋] ベースボールマガジン社WEB 2018年11月26日
  166. ^ 布袋が井上尚弥の入場曲を提供 世紀の一戦のOPを華やかに演出 産経ニュース 2019年11月6日
  167. ^ 井上尚弥入場曲を布袋寅泰が生演奏 ESPN実況席でも話題「ギターをかき鳴らしてます」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月8日。2022年7月9日閲覧。
  168. ^ [1] THE ANSWER 2022年6月8日
  169. ^ 松本人志 井上尚弥と対面で大興奮!「もう俺、なんか痛いファンみたい…」 珍しい姿にスタジオ爆笑 SPONICHI ANEX 2022年6月12日
  170. ^ 浜田雅功、井上尚弥選手の初防衛祝いも「肉おごらなアカンの?」 マイナビニュース 2018年11月4日
  171. ^ 村田の“弟”井上が「金の教え」スパー」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2012年8月16日。2012年8月17日閲覧。
  172. ^ a b “ロンドン金・村田 井上にエール「伝説をつくるつもりで」”. スポーツニッポン. (2012年10月3日). http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2012/10/03/kiji/K20121003004245800.html 2012年10月8日閲覧。 [リンク切れ]
  173. ^ 善理俊哉 (2012年10月3日). “今日の試合会場(10月2日)”. せりしゅんや的アマボク通信. 2012年10月8日閲覧。
  174. ^ 日本人ボクサー株急騰は“ユーチューブ”のお蔭?~井上尚弥も「モンスター」扱い~ - Number Web(2015年7月26日)
  175. ^ 杉浦大介「NY摩天楼通信」 第282回 2014年のFighter of the Year(年間MVP)は誰か - SPORTS COMMUNICATIONS(2014年12月19日)
  176. ^ 【ボクシング】日本人王者がラスベガスに呼ばれるためには? - Sportiva Web(2015年5月13日)
  177. ^ “【ボクシング】井上尚弥 ネリ討ちに名乗り”. 東スポWEB. 東京スポーツ新聞社. (2017年8月18日). http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/736872/ 2017年8月20日閲覧。 
  178. ^ 井上尚弥、ネリは「ボクシング界から追放でいい」」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2019年11月23日。2022年7月9日閲覧。
  179. ^ 井上尚弥、米リング誌表紙にまた登場! 「はじめの一歩」作者がデザインと同誌予告」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2019年6月26日。2022年7月9日閲覧。
  180. ^ 井上尚弥、ロドリゲスに勝てばドネアとの決勝はサウジアラビアで開催か スポーツ報知 2019年5月18日
  181. ^ 尚弥「日本背負う」 ムハマド・アリ・トロフィーと賞金1億円つかむ!/BOX Sanspo.com 2019年11月6日
  182. ^ 井上尚弥、ファイトマネー1億円超!ベガス2戦目も軽量級では破格の待遇 Suponichi Anex 2021年6月4日
  183. ^ 井上尚弥が語る階級の壁「ゆくゆくは行けてもフェザー」日本人未到の5階級制覇は可能か スポーツ報知 2019年3月17日
  184. ^ 尚弥、ウバーリとの対戦“熱望”「拓真の敵討ちをしたい」 SANSPO.COM 2019年11月9日
  185. ^ 井上尚弥を伝説マイク・タイソンが絶賛「彼はとんでもない奴」「パッキャオ以上だ」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2021年10月30日。2022年7月9日閲覧。
  186. ^ a b 井上尚弥がリング誌PFPランキング9位に Boxing News(ボクシングニュース) 2016年4月13日
  187. ^ 井上尚弥、PFP最新ランク7位に浮上 山中、ネリ、テテらと来年激突に米期待」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2017年12月29日。2022年7月9日閲覧。
  188. ^ 井上尚弥、リング誌のPFP6位に 舞台裏は議論白熱… 「4位に」「いや上がらない」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2018年6月2日。2022年7月9日閲覧。
  189. ^ 井上尚弥をPFP4位選出のリング誌、白熱議論の舞台裏「もっと上位であるべきだが…」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2019年5月25日。2022年7月9日閲覧。
  190. ^ 井上尚弥がリング誌PFPランキング3位に Boxing News ボクシングニュース) 2019年11月16日
  191. ^ 井上尚弥、世界最強ランク2位浮上の快挙 リング誌最新版PFP発表、次戦後に1位浮上も」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2020年10月20日。2022年7月9日閲覧。
  192. ^ a b 井上尚弥が日本人初のPFP1位に「誰も辿り着けなかった場所まで来た」」efight 2022年6月11日
  193. ^ なぜ権威あるリング誌は井上尚弥を世界最強ボクサーの称号であるPFP1位に選出したのか…5票vs4票の僅差THE PAGE 2022年6月11日
  194. ^ Ratings Update: Naoya Inoue is the new pound for pound kingThe Ring 2022年6月10日
  195. ^ [2]The Ring 2022年6月4日
  196. ^ 井上尚弥「誰もたどりつけなかった場所」日本人初PFP1位!米誌ザ・リングが世界最強1位発表」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2022年6月11日1時47分。2022年7月9日閲覧。
  197. ^ TBRB P4P Ranking Archive
  198. ^ Boxing pound-for-pound rankings: Where do Naoya Inoue and Devin Haney land after impressive wins?ESPN 2022年6月9日
  199. ^ 井上尚弥、ESPN最新PFPは2位不変 1位僅か10ポイント差「その日が来るに違いないが…」」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月10日。2022年7月9日閲覧。
  200. ^ Terence Crawford Is The BWAA’s New No. 1 Pound-For-Pound KingBWAA 2022年6月
  201. ^ Pound for Pound Boxing Rankings – WBN Top 50world boxing news.net 2022年6月17日
  202. ^ POUND FOR POUND RANKINGSBoxingscene 2022年6月15日
  203. ^ Boxing Pound-for-Pound Rankings: Naoya Inoue moves up to No. 2 after smashing Nonito DonaireCBS 2022年6月8日
  204. ^ The Independent’s pound-for-pound boxing rankingsThe INDEPENDENT 2022年6月17日
  205. ^ The 10 Best Pound-For-Pound Boxers, RankedCOMPLEX 2022年6月8日
  206. ^ DAZN's men's pound-for-pound rankings top-10 list: Who is the best fighter right now?DAZN 2022年6月8日
  207. ^ Boxing Social Inaugural Pound-for-Pound Rankings
    Boxing Social2020年11月3日
  208. ^ 年間優秀選手決定”. 日本ボクシングコミッション (2012年1月6日). 2012年8月15日閲覧。
  209. ^ MVPは井岡!ボクシング年間表彰者発表」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2013年1月26日。2013年2月9日閲覧。
  210. ^ 井上尚弥、初の最優秀選手賞を受賞」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2015年1月6日。2015年1月6日閲覧。
  211. ^ V11内山高志が初MVP、女子は藤岡奈穂子」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2016年1月22日。2016年1月23日閲覧。
  212. ^ 井上尚弥2年連続2冠 最優秀選手賞と年間最高試合」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2020年2月7日。2022年7月9日閲覧。
  213. ^ “井上が3年連続MVP 年間最高試合は井岡のV2戦”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). https://www.nikkansports.com/battle/news/202101280000192.html 2022年7月9日閲覧。 
  214. ^ 井上尚弥2冠!歴代最多タイMVP 次戦はドネアとの再戦視野、一翔も「タイミング合えば」”. デイリースポーツ online (2022年1月30日). 2022年2月3日閲覧。
  215. ^ 78人と7団体を表彰”. タウンニュース座間版 (2013年12月20日). 2014年1月8日閲覧。
  216. ^ 新人賞・井上「来年は勝負」もっと上へ デイリースポーツ 2013年12月28日
  217. ^ 井上尚弥に座間市民栄誉賞 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年2014年4月22日
  218. ^ 井上尚弥、米有力ボクシング・サイト年間MVP Boxing News(ボクシングニュース) 2015年1月1日
  219. ^ ファイトニュースも井上尚弥を年間MVPに選出 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年1月2日
  220. ^ 世界に衝撃2戦182秒KOの井上尚弥「来年も挑戦の気持ち」…報知プロスポーツ大賞”. スポーツ報知 (2018年12月18日). 2018年12月18日閲覧。
  221. ^ 井上尚弥、ドネア倒してWBSS優勝「最高の年」…2年連続報知プロスポーツ大賞 スポーツ報知 2019年12月18日
  222. ^ 日本プロスポーツ大賞 井上尚弥が殊勲賞とNHK賞 Boxing News(ボクシングニュース) 2018年12月21日
  223. ^ リング誌アワード 最高KO賞は井上尚弥vsパヤノ Boxing News(ボクシングニュース) 2018年12月29日
  224. ^ 井上尚弥に新たな名誉 IBF総会で「アジアで最も支配的なボクサー賞」受賞 Boxing News(ボクシングニュース) 2019年6月1日
  225. ^ 井上尚弥に「年間最高試合」WBSSドネア戦」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年12月24日。2022年7月9日閲覧。[リンク切れ]
  226. ^ 19年WBSS井上尚弥対ドネア戦はIBF、WBAなどが年間最高試合選出」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2021年5月31日。2022年7月9日閲覧。
  227. ^ 井上尚弥-ドネア戦が年間最高「達人による闘い」」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年12月27日。2022年7月9日閲覧。[リンク切れ]
  228. ^ 井上尚弥、衝撃2回TKOで日本人初3団体統一! ドネアを264秒瞬殺、2年7か月ぶり再戦で完全決着」『THE ANSWER』株式会社Creative2、2022年6月7日。2022年7月9日閲覧。
  229. ^ a b 井上尚弥 日本歴代1位70秒最短KO、世界戦17連勝15KO/樹立記録アラカルト」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2022年6月7日13時31分。2022年7月9日閲覧。
  230. ^ 井上尚弥が日本人初快挙 世界団体5本ベルト披露」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2019年6月25日。2022年7月9日閲覧。
  231. ^ 【ボクシング 結果】井上尚弥が2R KO勝利、ドネアに圧勝で3団体統一 eFight
  232. ^ 井上尚弥、現役最強王者1位に選出されたPFPとは?過去には山中慎介らもトップ10入り」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2022年6月11日10時30分。2022年7月9日閲覧。
  233. ^ 井上尚弥の本「真っすぐに生きる。」発売 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年4月1日
  234. ^ 【ボクシング】井上尚弥著『勝ちスイッチ』が発刊、強いメンタル法や食事などの実践術 efight 2019年10月28日
  235. ^ 井上尚弥へ大型支援 NTTぷららスポンサー契約」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2018年5月23日。2022年7月9日閲覧。
  236. ^ 井上尚弥がSIXPADとパートナーシップ契約 Boxing News(ボクシングニュース)2020年5月
  237. ^ “井上尚弥、“苦手なもの”を告白「動き方だったりフォルムだったり…」”. マイナビニュース (マイナビ). (2022年5月31日). https://news.mynavi.jp/article/20220531-2354533/ 2022年5月31日閲覧。 

関連項目

外部リンク

前王者
田口良一
第36代日本ライトフライ級王者

2013年8月25日 - 2013年10月18日(返上)

空位
次タイトル獲得者
木村悠
空位
前タイトル保持者
小野心
第33代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者

2013年12月6日 - 2014年2月28日(返上)

空位
次タイトル獲得者
ジョナサン・タコニング
前王者
アドリアン・エルナンデス
WBC世界ライトフライ級王者

2014年4月6日 - 2014年11月6日(返上)

空位
次タイトル獲得者
ペドロ・ゲバラ
前王者
オマール・ナルバエス
WBO世界スーパーフライ級王者

2014年12月30日 - 2018年3月6日(返上)

空位
次タイトル獲得者
ドニー・ニエテス
前王者
ジェイミー・マクドネル
WBA世界バンタム級王者

2018年5月25日 - 2019年11月7日

空位
次タイトル獲得者
ギレルモ・リゴンドウ
前王者
エマヌエル・ロドリゲス
IBF世界バンタム級王者

2019年5月18日 - 現在

次王者
N/A
前スーパー王者
ノニト・ドネア
WBA世界バンタム級スーパー王者
2019年11月7日 - 現在
次スーパー王者
N/A
前王者
ノニト・ドネア
WBC世界バンタム級王者

2022年6月7日 - 現在

次王者
N/A