関西大学の人物一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2013年4月) |
関西大学の人物一覧(かんさいだいがくのじんぶついちらん)は、関西大学及びその前身の関西法律学校に関係する人物の一覧記事。
目次
- 1 創立者・創立関係者
- 2 教職員
- 3 出身者
- 4 出典
- 5 関連書籍
- 6 外部リンク
創立者・創立関係者[編集]
- 井上操 - 創立者、大阪控訴院判事
- 小倉久 - 創立者、裁判官
- 児島惟謙 - 名誉校員、創立関係者
- 手塚太郎 - 創立者、裁判官、手塚治虫の祖父
- 土居通夫 - 創立者、実業家
- 堀田正忠 - 創立者、検事
- 山田顕義 - 司法大臣、伯爵
教職員[編集]
校長・学長[編集]
- 小倉久(初代校長) - 内務省警保局長兼監獄局長、和歌山県知事、徳島県知事、富山県知事、大分県知事、岐阜県知事
- 水上長次郎(第2代校長代理) - 大阪控訴院長、勅撰貴族院議員
- 一瀬勇三郎(第4代校長) - 広島控訴院長、函館控訴院長、
- 加太邦憲(第5代校長、第6代学長)、大阪控訴院長、勅撰貴族院議員
- 河村善益(第7代学長)、東京控訴院検事長、勅撰貴族院議員
- 織田萬(第10代学長) - 国際司法裁判所判事
- 山岡順太郎(第11代学長) - 大阪商工会議所第8代会頭
- 松本烝治(第12代学長)- 法学者(商法)、憲法草案(松本試案)を作成
- 仁保亀松(第13代学長)- 法学者(民法)、京都帝国大学名誉教授
- 神戸正雄(第14代学長) - 法学者、経済学者、京都帝国大学名誉教授、京都市長
- 竹田省(第15代学長事務取扱) - 法学者(商法)、京都帝国大学名誉教授
- 岩崎卯一(第17・19・20代学長) - 社会学者、政治学者
- 矢口孝次郎(経済学部名誉教授、第22代学長) - 経済学者(経済史)
- 中義勝(法学部名誉教授、第29代学長) - 法学者(刑法)
- 大西昭男(校友:専門部、文学部名誉教授、第30~34代学長) - 英文学者
- 河田悌一(文学部名誉教授、第38・39代学長) - 中国哲学者
理事長[編集]
- 砂川雄峻(東大卒、主席理事) - 東京専門学校創立委員、衆議院議員
- 宮島綱男(早大商科卒、初代理事長) - 経済学者、国際労働会議(ILO)常任顧問
- 三好万次(校友:専門部、第4代理事長) - 近畿日本鉄道株式会社元代表取締役会長
- 上田繁潔(校友:1946年経済学部卒、第14代理事長) - 奈良県知事
- 大西昭男(校友:専門部、文学部名誉教授、第15代理事長) - 英文学者
現職[編集]
法学部[編集]
文学部[編集]
- 赤尾勝己 - 教育学
- 吾妻重二 - 中国哲学
- 乾善彦 - 日本語学
- 井上泰山(校友:大学院文学研究科) - 中国文学
- 大谷渡(校友:大学院文学研究科) - 歴史学(日本近現代史)、天理教の研究
- 木岡伸夫 - 風土学
- 串崎真志 - 心理学
- 澤井繁男 - ルネサンス研究家、作家
- 多賀太 - 教育社会学
- 鍋島弘治朗 - 言語学
- 二階堂善弘 - 中国哲学
- 西本昌弘 - 日本古代史
- 増田周子 (校友:1997年大学院文学研究科博士課程後期課程)- 国文学
- 山本幾生(校友:1976年文学部) - 哲学
- 山本登朗 - 国文学
経済学部[編集]
商学部[編集]
社会学部[編集]
- 小川博司 - 社会学(音楽社会学)
- 片桐新自 - 社会学
- 里見繁 - 毎日放送元プロデューサー
- 高増明 - 経済学
- 富田英典(校友:大学院社会学研究科) - 社会学
- 永井良和 - 社会学
- 三浦文夫 - メディア学
- 水野由多加 - 広告研究
- 安田雪 - 社会学
- 山本高史 - コピーライター
政策創造学部[編集]
総合情報学部[編集]
外国語学部[編集]
- 宇佐見太市(校友:1979年大学院文学研究科) - 英文学
- 加藤雅人 - 哲学
- 熊谷明泰 - 社会言語学、朝鮮語
- 竹内理 - 英語教育学者・応用言語学者
- 田尻悟郎 - 英語教育
- 水本篤(校友:外国語教育学研究科) - 言語学
- 八島智子 - 応用言語学者・異文化間コミュニケーション研究者
社会安全学部[編集]
- 河田恵昭 - 人と防災未来センター所長、東日本大震災復興構想会議委員
- 高鳥毛敏雄 - 公衆衛生学
人間健康学部[編集]
大学院理工学研究科[編集]
- 藤田勝也(環境都市工学部教授) - 建築史
大学院法務研究科(法科大学院)[編集]
大学院心理学研究科[編集]
- 池見陽 - 臨床心理士、心理臨床家
大学院会計研究科(会計専門職大学院)[編集]
- 柴健次 - 会計学
- 富田智嗣 - 会計学・公認会計士
- 松本祥尚(校友:1987年商学部)
- 三島徹也(校友:1998年大学院法学研究科) - 法学
- 宗岡徹 - 会計学・公認会計士
- 小野元之(大学院会計研究科教育顧問) - 日本学術振興会理事長、元文部科学省事務次官
- 川上哲郎(大学院会計研究科教育顧問) - 住友電気工業相談役、元同社社長・会長
- 角和夫(大学院会計研究科教育顧問) - 阪急電鉄代表取締役社長
- 増田宏一(大学院会計研究科教育顧問) - 日本公認会計士協会会長
その他[編集]
- アレキサンダー・ベネット(国際部教授) - 日本思想史研究者、武道家、日本武道学会理事、国際なぎなた連盟副会長
- 竹内洋(関西大学東京センター長) - 社会学者、京都大学名誉教授
大学院・学部客員教授[編集]
- 入江昭(客員教授) - ハーバード大学名誉教授
- 愛知和男(法学部元客員教授) - 衆議院議員、防衛庁長官、環境庁長官
- コシノヒロコ(文学部客員教授) - ファッションデザイナー
- 鳥越俊太郎(社会学部元教授) - ジャーナリスト
- 秋草直之(政策創造学部客員教授) - 富士通代表取締役会長
- フランシス・フクヤマ(政策創造学部元客員教授) - 政治経済学者、スタンフォード大学教授
- 竹中平蔵(大学院会計研究科客員教授) - 経済学者、慶應義塾大学名誉教授、元総務大臣
- 会田弘継(外国語学部客員教授) - 共同通信社編集委員室長
- 太田房江(大学院社会学研究科客員教授) - 大阪府知事[1]
- 山田洋次(大学院客員教授) - 映画監督、脚本家
元職[編集]
※関西大学出身教職員は「出身者」を参照
- 千賀鶴太郎(関西法律学校教授) - 京都帝国大学教授
- 重岡薫五郎(関西法律学校教授嘱託) - 第三高等中学校教授
- 清瀬一郎(法学部教授) - 五・一五事件裁判、極東国際軍事裁判弁護人、第73代文部大臣
- 鰺坂真(文学部名誉教授) - 哲学
- 網干善教(文学部名誉教授) - 考古学、高松塚古墳発掘
- 有坂隆道(文学部名誉教授) - 歴史学(日本近世史)
- 石濱純太郎(文学部名誉教授) - 歴史学(東洋史)
- 一圓光彌(政策創造学部名誉教授) - 社会福祉学者
- 井上宏(総合情報学部名誉教授) - 社会学、日本笑い学会会長
- 鵜飼康東(総合情報学部名誉教授) - 経済学、歌人
- 大庭脩(文学部名誉教授) - 歴史学(東洋史)、日本学士院賞受賞
- 大場謙吉(システム理工学部名誉教授) - バイオメカニクス分野の研究
- 大橋昭一(商学部名誉教授) - 経営学、観光学
- 岡田至雄(社会学部名誉教授) - 社会学
- カイト由利子(外国語教育学研究科名誉教授) - 言語学者
- 神谷国弘(社会学部名誉教授) - 社会学
- 坂出祥伸(文学部名誉教授) - 中国哲学
- 澤井裕(法学部名誉教授) - 法学(民法)
- 芝池義一(大学院法務研究科名誉教授) - 行政法学者
- 芝田稔(文学部名誉教授) - 中国語学者
- 清水好子(文学部名誉教授) - 国文学
- 杉原四郎(経済学部名誉教授) - 経済学(経済思想史)
- 末永雅雄(文学部名誉教授) - 考古学、奈良県立橿原考古学研究所元所長、文化勲章受章
- 末尾至行(文学部名誉教授) - 人文地理学
- 薗田香融(文学部名誉教授) - 歴史学(日本古代史)
- 高森八四郎(法学部名誉教授) - 法学(民法)
- 竹内良知(文学部名誉教授) - 哲学
- 竹下賢 (法学部名誉教授)- 法哲学
- 丹治昭義(文学部名誉教授) - 仏教学
- 鶴田廣巳(商学部名誉教授) - 財政学者
- 土倉莞爾(法学部名誉教授) - 政治学者(西洋政治史)
- 永井規男(工学部名誉教授) - 建築史家
- 萩野脩二(文学部名誉教授) - 中国文学
- 橋本征治(文学部名誉教授) - 人文地理学
- 服部英次郎(文学部名誉教授) - 哲学研究者(西洋中世哲学)
- 藤田真一 - 国文学(近世文学)
- 藤本勝次(文学部名誉教授) - 歴史学(東洋史、イスラーム史)
- 藤善真澄(文学部名誉教授) -歴史学(東洋史)
- 前田卓(社会学部名誉教授) - 社会学
- 眞鍋俊二(法学部名誉教授)- 国際政治学
- 宮本勝浩(大学院会計研究科名誉教授) - 経済学者
- 村井正(法学部名誉教授) - 法学(租税法)
- 森岡孝二(経済学部名誉教授) - 企業社会論、株式会社論、労働時間論
- 藪田貫(文学部名誉教授) - 歴史学(日本近世史)、兵庫県立歴史博物館館長
- 横田健一(文学部名誉教授) - 歴史学(日本古代史)
- 山野博史(法学部名誉教授) - 政治学者
- 吉信粛(商学部名誉教授) - 経済学(貿易論)
- 浅田和茂(法学部助教授) - 法学者(刑法)
- 足立幸男(政策創造学部教授) - 政治学者
- 乾裕幸(文学部教授) - 国文学者
- 植島啓司(文学部教授) - 宗教学者
- 植田重正(法学部教授) - 法学者(刑法)
- 魚澄惣五郎(文学部教授) - 歴史学(日本中世史)
- 梅津八三(文学部教授) - 教育学
- 海老原治善(文学部教授) - 教育学者
- 尾崎ムゲン(文学部教授) - 教育学者
- 風巻景次郎(文学部教授) - 国文学者
- 川道麟太郎(工学部教授) - 建築学者
- 清瀬一郎(法学部教授) - 弁護士、政治家、元衆議院議長
- 工藤精一郎(文学部教授) - ロシア文学者
- 熊谷尚夫(経済学部教授) - 経済学者(経済政策)
- 倉戸ヨシヤ(社会学部教授) - 心理学者、大阪市立大学名誉教授
- 柴田實(文学部教授) - 歴史学者(日本中世史)、京都大学名誉教授
- 高木教典(総合情報学部教授) - マス・コミュニケーション研究者、総合情報学部初代学部長、東京大学名誉教授
- 高野政晴(工学部教授) - 工学者(ロボット工学)、東京大学名誉教授
- 高橋誠一(文学部教授) - 地理学者(人文地理学)
- 竹市明弘(文学部教授) - 哲学者、京都大学名誉教授
- 竹内照夫(文学部教授) - 中国哲学者
- 田中謙二(文学部教授) - 中国文学者、京都大学名誉教授
- 津田秀夫(文学部教授) - 歴史学者(日本近世史)、東京教育大学名誉教授
- 筧田知義(文学部教授) - 教育学者、京都大学名誉教授
- 徳尾俊彦(法文学部教授) - フランス語学者
- 中村幸彦(文学部教授) - 国文学者
- 肥田晧三(文学部教授) - 国文学者
- 福尾猛市郎(文学部教授) - 歴史学(日本中世史)、広島大学名誉教授
- 福永光司(文学部教授) - 中国思想史研究者、京都大学名誉教授
- 藤田実(文学部教授) - 英文学者、大阪大学名誉教授
- 増田渉(文学部教授) - 中国文学者
- 丸山松幸(文学部教授) - 中国文学者
- 水田紀久(文学部教授) - 国文学者
- 三宅一郎(総合情報学部教授) - 政治学者、神戸大学名誉教授
- 山川雄巳(法学部教授) - 政治学者
- 山木戸克己(法学部教授) - 法学者(民事訴訟法)、神戸大学名誉教授
- 山口次郎(工学部教授) - 工学者、大阪大学名誉教授
- 山崎正和(文学部教授) - 評論家、大阪大学名誉教授
- 山下肇(文学部教授) - ドイツ文学者、東京大学名誉教授
- 矢守一彦(文学部教授) - 地理学者、大阪大学名誉教授
- 吉田静一(経済学部教授) - 経済学者
- 鷲田清一(文学部教授) - 哲学者、大阪大学総長
- 木村洋二(社会学部教授)) - 社会学者
- 木内道祥(法科大学院非常勤講師) - 最高裁判所裁判官
- 桂文珍(文学部非常勤講師) - 上方噺家
- 林家染丸(文学部非常勤講師) - 上方噺家
出身者[編集]
国政[編集]
現職国会議員[編集]
- 谷畑孝(1970年法学部) - 衆議院議員、厚生労働副大臣
- 北川知克(1974年法学部) - 衆議院議員、環境副大臣、環境大臣政務官
- 山本朋広(1998年商学部) - 衆議院議員、防衛副大臣、内閣府副大臣、ジョージタウン大学客員研究員
- 伊藤孝江(1991年法学部) - 参議院議員、弁護士、税理士
元国会議員[編集]
- 下出民義(関西法律学校)- 貴族院議員
- 板野友造(関西法律学校) - 衆議院議員、弁護士
- 広瀬徳蔵(関西法律学校)- 衆議院議員
- 津原武(関西法律学校)- 衆議院議員
- 中林友信(関西法律学校)-衆議院議員
- 武田貞之助(関西法律学校)-衆議院議員
- 奥繁三郎(1888年関西法律学校) - 衆議院議員、衆議院議長
- 武内作平(1889年関西法律学校) - 衆議院議員、大蔵政務次官
- 内田重成(1889年関西法律学校) - 貴族院議員、海軍省司法局長・法務局長
- 野田文一郎(1897年関西法律学校) - 衆議院議員
- 坂本素魯哉 (1893年関西法律学校)- 衆議院議員
- 作間耕逸(1902年大学科法律学科)- 衆議院議員、貴族院議員
- 大石大(1904年関西法律学校)- 衆議院議員
- 福田関次郎(1904年関西法律学校)- 衆議院議員
- 内藤正剛(1904年関西法律学校)- 衆議院議員、弁護士
- 北浦圭太郎(専門部法科)-衆議院議員、法務政務次官、弁護士
- 古河和一郎(1907年専門部法科)- 衆議院議員、計理士
- 北村徳太郎(1909年専門部) - 衆議院議員、運輸大臣、大蔵大臣
- 岡田春夫(初代)(1911年法科) - 衆議院議員、衆議院副議長岡田春夫(2代目)の父
- 小林絹治(1911年法学部)- 衆議院議員、外務政務次官
- 竹崎米吉(1914年法学部)- 衆議院議員
- 高梨乙松(1920年法学部)- 衆議院議員、弁護士
- 大川光三(1923年専門部経済科) - 衆議院議員、通商産業政務次官
- 上林山栄吉(1925年専門部中退) - 衆議院議員、郵政政務次官、防衛庁長官、黒い霧事件
- 飯国壮三郎(1926年専門部法科) - 衆議院議員
- 福田繁芳(1927年専門部法科) - 衆議院議員
- 田中久雄(1928年専門部商業学科)- 衆議院議員
- 高見三郎(1929年専門部法科)- 衆議院議員、文部大臣
- 山本勝市(1929年専門部法科中退)- 衆議院議員、通商産業政務次官、大東文化大学教授
- 小林正美(1934年法学部)- 衆議院議員
- 大上司(1935年経済学部)-衆議院議員、自治政務官
- 金基喆(専門部) - 農林部政務次官、逓信部長官、国際連合食糧農業機関大韓民国主席代表
- 中村正雄(1936年専門部法科) - 参議院議員、衆議院議員
- 原田憲(1941年予科) - 衆議院議員、運輸大臣、郵政大臣、経済企画庁長官
- 平石磨作太郎(1943年専門部法科)- 衆議院議員
- 伊賀定盛(1944年法学部)- 衆議院議員
- 秦豊(1945年商学部中退) - 参議院議員
- 大矢卓史(1953年文学部) - 衆議院議員
- 荒木宏(1954年法学部) - 衆議院議員
- 古堅実吉(1956年法学部) - 衆議院議員、琉球政府中央巡回裁判所書記官、弁護士
- 新井彬之(1957年法学部)- 衆議院議員
- 冬柴鐵三(1960年法学部) - 衆議院議員、国土交通大臣、公明党幹事長、弁護士
- 林孝矩(1960年法学部)- 衆議院議員
- 近江巳記夫(1962年経済学部) - 衆議院議員、科学技術庁長官
- 坪井一宇(1962年法学部) - 参議院議員
- 中野寛成(1963年法学部) - 衆議院議員、国家公安委員会委員長、衆議院副議長、民主党幹事長
- 西野陽(1963年法学部) - 衆議院議員、経済産業副大臣、自由民主党副幹事長、環境大臣政務官
- 足立良平(1964年経済学部) - 参議院議員
- 北川イッセイ(1965年文学部) - 参議院議員、国土交通副大臣、防衛大臣政務官
- 森本晃司(1968年法学部) - 衆議院議員、建設大臣
- 前田正(1969年工学部) - 衆議院議員、郵政政務官
- 林省之介(1970年文学研究科) - 衆議院議員
- カナーン・バナナ(1973年亡命中に留学) - ジンバブエ共和国大統領
- 浜本宏(1979法学研究科) - 衆議院議員
- 木挽司(1981年法学部) - 衆議院議員
- 前川清成(1985年法学部) - 参議院議員、内閣府副大臣、弁護士
- 吉川政重(1987年法学部) - 衆議院議員
- 三木圭恵(1990年社会学部) - 衆議院議員
- 田淵実夫(文学部)- 衆議院議員
- 北川石松(法学部中退) - 衆議院議員、環境庁長官
- 山本伊三郎 - 参議院議員
- 西風勲 - 衆議院議員
地方政界[編集]
都道府県知事[編集]
市区町村長[編集]
- 津原武(関西法律学校)- 京都府宮津町長
- 野田文一郎(1897年関西法律学校) - 兵庫県神戸市長
- 大柏清三郎(1905専門部法律学科) - 香川県丸亀市長
- 山下若松(1912年商業学科) - 台湾台中市長、屏東市長
- 竹崎米吉(1914年大学科法律学科)- 大阪府岸和田市長
- 小林和一(1918年専門部法律学科) - 広島県福山市長
- 高垣善一(1939年商経学部) - 和歌山県和歌山市長
- 平野喜八郎(1940年予科、1943年経商学部)- 岐阜県各務原市長
- 岡崎平夫(1952年法学部)- 岡山県岡山市長
- 原昇(1956年経済学部) - 大阪府岸和田市長
- 池田忠雄(1960年二部法学部)- 大阪府和泉市長
- 樽本庄一(1963年商学部) - 兵庫県加古川市長
- 松見正宣(1965年) - 大阪府東大阪市長
- 野村宣一(1965年法学部) - 大阪府茨木市長
- 國下和男(1966年経済学部) - 大阪府藤井寺市長
- 森山一正(1966年経済学部) - 大阪府摂津市長
- 竹中良則(1967年商学部) - 愛知県刈谷市長
- 木本保平(1967年文学部) - 大阪府茨木市長
- 河野昌弘(1968年法学部)-兵庫県西宮市長
- 門康彦(1968年文学部) - 兵庫県淡路市長
- 蓬莱務(1969年経済学部) - 兵庫県小野市長
- 吉村武司(1969年文学部)- 岡山県備前市長
- 矢田立郎(1971年法学部) - 兵庫県神戸市長
- 倉田薫(1971年法学部) - 大阪府池田市長
- 北川法夫 (1971年商学部、1973年経済学部)- 大阪府寝屋川市長
- 山下修 (1971年法学部)- 島根県江津市長
- 芝田啓治(1973年経済学部) - 大阪府河内長野市長
- 竹中勇人 (1976年工学部)- 大阪府泉南市長
- 櫻井義之(1986年社会学部) - 三重県亀山市長
- 宮本一孝(1992年経済学部)- 大阪府門真市長
都道府県・市区町村議員[編集]
- 下出民義(関西法律学校)- 名古屋市会議員
- 後藤武夫(1897年関西法律学校)- 東京市会議員
- 長田義明(1957年法学部) - 大阪府議会議長
- 日下章(1951年)- 兵庫県議会会長
- 西野修平(1995年商学部)- 大阪府議会議員
- 神谷宗幣(2001年文学部、2007年法科大学院) - 大阪府吹田市議会議員
政治運動家[編集]
- 塚本正治(経済学部除籍) - 社会運動家
- 魚本公博(除籍) - よど号ハイジャック事件よど号グループのメンバー
軍人[編集]
- 内田重成(関西法律学校)- 大日本帝国海軍法務中将
- 朴沃圭(専門部) - 大韓民国海軍中将、第2代海軍参謀総長
- 呉徳俊(1943年法学部、アメリカ陸軍指揮幕僚大学卒) - 大韓民国陸軍少将、大韓民国陸軍第3軍軍団長、合同参謀本部長。
- 金英煥(中退、陸軍予備士官学校卒) - 大韓民国空軍准将、韓国空軍創設者の1人
法曹[編集]
- 大月伸(1917年専門部法科) - 弁護士、大阪弁護士会会長、日本弁護士連合会会長
- 阿部甚吉(1932年専門部法科) - 弁護士、大阪弁護士会会長、日本弁護士連合会会長、日清食品監査役
- 兪泰興(1941年専門部) - 大韓民国大法院長
- 金ソン(1943年専門部) - 大韓民国法務部次官、大韓弁護士協会会長、弁護士
- 李一珪(1943年専門部) - 大韓民国大法院長
- 栗原宏武(1963年法学研究科) - 大阪家庭裁判所長、大阪高等裁判所部総括判事、大阪府公安委員会委員長
- 中尾巧(1970法学部) - 大阪高等検察庁検事長、法務省入国管理局長
- 始関正光(1979年法学部) - 名古屋高等裁判所部総括判事、法務省大臣官房審議官
- 田中素子(1980年法学部) - 神戸地方検察庁検事正、 京都地方検察庁検事正、元最高検察庁検事
- 福永活也(2008年法科大学院) - 弁護士
行政[編集]
- 東川徳治(関西法律学校) - 臨時台湾旧慣調査会補助委員
- 坂本素魯哉(1893年関西法律学校)- 台湾総督府評議員、日本銀行行員、台湾銀行創設に参画
- 岸風三楼(1929年法学部)- 官僚
- 高見三郎(1929年専門部法科)- 静岡県副知事、官僚
- 妹尾隆彦(1940年専門部) - メキシコ合衆国ルイス・エチェベリア大統領顧問、著作家、大蔵事務官
- 金基喆(専門部) - 国際連合食糧農業機関大韓民国主席代表、農林部政務次官、逓信部長官
- 呉徳俊(1943年法学部)- 朝鮮建国準備委員会軍事顧問
- 古堅実吉(1956年法学部) - 琉球政府中央巡回裁判所書記官
- 曽野和明(1957年法学部) - 官僚、国際連合法務局国際取引法部長
- 竹崎孜(1960年法学部) - 外務省専門調査員(在スウェーデン日本大使館)
- 宮崎政宣(1964年法学部)- 長崎県副知事
- 齋藤富雄(1969年法学部) - 兵庫県副知事、神戸山手大学学長兼関西国際大学副学長
- 浜渦武生(1970年文学部) - 東京都副知事
- 堤勇二(1979年法学部) - 大阪府住宅供給公社理事長、大阪府住宅まちづくり部長
経済[編集]
- 平井繁男(1889年関西法律学校) - 実業家、江戸川乱歩の実父、平井隆太郎の祖父
- 山田安民(関西法律学校) - ロート製薬創始者
- 下出民義(関西法律学校)- 大同特殊鋼初代社長、名古屋市会議員
- 津原武(関西法律学校)- 加悦鉄道社長
- 中林友信(関西法律学校)- 日刊近畿新聞社社長
- 内田重成(関西法律学校)- 山陽電気鉄道社長、下関瓦斯社長
- 武内作平(関西法律学校)- 阪堺電鉄役員、大阪弁護士会長
- 奥繁三郎(1888年関西法律学校) - 京津電軌創設者
- 阿川甲一(1891年関西法律学校) - 満州阿川組社長、長春倉庫運輸社長、長春日本人商工会議所会頭
- 坂本素魯哉(1893年関西法律学校)- 彰化銀行頭取、台湾銀行創設者
- 後藤武夫(1897年関西法律学校) - 帝国データバンク創始者
- 広瀬徳蔵(1901年関西法律学校夜間部)- 宝塚尼崎電気鉄道取締役
- 大石大(1904年関西法律学校)- 愛媛鉄道社長、大分国東鉄道社長
- 北村徳太郎(1909年専門部)- 親和銀行頭取、佐世保商業銀行頭取、日ソ東欧貿易協会会長
- 小林絹治(1911年法学部、カリフォルニア大学大学院卒)- 南満州鉄道ニューヨーク支店長、中央新聞編集局長
- 三好万次(1915年専門部法律学科)- 近畿日本鉄道代表取締役会長、近畿車輛取締役
- 岡野衛士(1922年専門部法律学科)- 大阪証券取引所理事長、大阪証券会社社長
- 荻野一(1924年専門部)- 日本製鐵常務、山陽特殊製鋼代表取締役社長、小説『華麗なる一族』万俵大介のモデルの1人
- 中山幸市(1924年専門部) - 太平住宅(現徳間ジャパンコミュニケーションズ)創始者
- 飯国壮三郎(1924年専門部法律科) - 大和紡績取締役
- 田中久雄(1928年専門部商業科)- 鐘淵紡績取締役
- 田中友幸(1935年経済学部) - 東宝映画会長、日本アカデミー賞協会副会長
- 福田保朝(1936年専門部) - 朝日放送代表取締役社長
- 呉徳俊(1943年法学部)- 大韓貿易振興公社(KOTRA)代表理事
- 坂上守男(1950年経済学部) - 京都新聞代表取締役社長、日本新聞協会副会長
- 青砥順(1952年経済学部) - 米子信用金庫理事
- 河村良彦(1953年経済学部) - 住友銀行常務、イトマン代表取締役社長
- 碓井優(1953年中退) - 実業家
- 西貞三郎(1953年経済学部) - 住友銀行副頭取
- 難波昭二郎(1958年) - ワーナー・パイオニア取締役
- 西村嘉郎(1960年文学部) - 朝日放送相談役、代表取締役社長
- 野田順弘(1961年経済学部) - オービック代表取締役社長
- 岩井孝司(1964年法学部) - 小野薬品工業代表取締役社長
- 吉野伊佐男(1965年商学部) - 吉本興業代表取締役会長
- 上月景正(1966年経済学部) - コナミ代表取締役社長、 日本経済団体連合会理事
- 吉松民雄(1966年経済学部) - コカ・コーラボトラーズジャパン取締役会長
- 目黒俊治(1966年文学部) - ポプラ会長
- 山根義紘(1967年) - 日テレ・グループ・ホールディングス副社長、日本テレビ取締役執行役員
- 井上憲氏(1968年文学部)- クリップコーポレーション代表取締役社長
- 大坪文雄(1971年大学院工学研究科) - パナソニック代表取締役会長、 帝人社外取締役、 関西電力監査役
- 北川淳一(1974年商学部) - 松竹京都撮影所代表取締役社長
- 高津和彦(1974年法学部) - 実業家
- 辻範明(1975年法学部) - 長谷工コーポレーション 代表取締役社長
- 井川正治(1975年大学院工学研究科) - トヨタ自動車専務取締役、ジェイテクト代表取締役社長
- 南部靖之(1976年工学部) - パソナグループ代表兼社長
- 三村孝仁(1977社会学部) - テルモ代表取締役会長、日本医療機器産業連合会副会長
- 大崎洋(1978年社会学部) - 吉本興業代表取締役会長
- 石川祝男(1978年文学部) - バンダイナムコゲームス代表取締役会長
- 松岡靖之(1978年商学部) - 紀陽銀行頭取
- 船木隆平(1979年法学部) - 三井ダイレクト損害保険代表取締役社長
- 矢島薫(1979年社会学部) - 岐阜新聞代表取締役社長
- 藤田研一(1981年経済学部) - シーメンス日本法人代表取締役社長、アルパインドイツ法人取締役
- 青木武志(1981年文学部)- イビデン代表取締役会長
- 太田享之(1981年法学部)- 池田泉州ホールディングス社長兼最高経営責任者、池田泉州銀行頭取
- 豊留昭浩(1983年商学部)- 日清シスコ代表取締役社長、日清食品取締役
- 上原光徳(1984年経済学部) - 大阪エヴェッサ代表者、学校法人芦屋学園事務局長
- 中前公志(1984年経済学部) - 関西みらいフィナンシャルグループ代表取締役、近畿大阪銀行代表取締役社長、りそな銀行取締役、大阪銀行協会副会長
- 永尾俊一(1986年法学部) - 白ハト食品工業代表取締役社長
- 竹崎忠(1986年工学部) - トムス・エンタテインメント取締役
- 白石真澄(1987年大学院工学研究科) - 旭化成取締役
- 中村利江(1988年文学部) - カルチュア・コンビニエンス・クラブ取締役
- 藤本誠之(1988年工学部) - マーケットアナリスト、SBI証券企業調査部長
- 杉山全功(1988年法学部) - enish代表取締役社長、日活映画取締役
- 高橋信太郎(1989年文学部) - Indeed Japan代表取締役社長
- 中谷貴之(1991年文学部) - 船井総合研究所代表取締役社長、船井(上海)商務信息諮詢有限公司董事長
研究[編集]
法学者・政治学者[編集]
法学[編集]
- 東川徳治(関西法律学校) - 中国法制史学者、臨時台湾旧慣調査会補助委員、法政大学講師、東北帝国大学嘱託
- 曽野和明(1963年大学院法学研究科) - 英米法学者、ワシントン大学助教授、国際連合法務部法務官、北海道大学名誉教授
- 田邊光政(1971年大学院法学研究科) - 名古屋大学名誉教授
- 山中敬一(1970年法学部、京都大学大学院卒) - 法学者(刑法)、関西大学教授
- 齋藤修(1972年法学部、神戸大学大学院卒) - 法学者、兵庫県立大学教授、チューリッヒ大学客員研究員
- 坂元茂樹(1974年法学部) - 国連国際法委員会日本政府オブザーバー、神戸大学大学院教授、政府顧問弁護士
- 園田寿(1981年大学院法学研究科) - 法学者(刑法)、甲南大学法科大学院教授、元法学部教授
- 上脇博之(1984年法学部) - 憲法学者、神戸学院大学法科大学院教授
- 川端康之(1990年大学院法学研究科博士課程) - 租税法学者、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授
- 孝忠延夫(大学院法学研究科) - 憲法学者、関西大学名誉教授
- 本澤巳代子(1983年大学院法学研究科博士課程) - 社会保障法、筑波大学人文社会科学研究科教授
- 道谷卓(1993年法学研究科) - 法学者、姫路獨協大学教授
経済学者・経営学者[編集]
経済学・統計学[編集]
- 杉原四郎(1956年経済学博士、京都帝国大学卒) - 経済学者、甲南大学名誉教授
- 高木秀玄(1959年経済学博士) - 統計学者、関西大学名誉教授
- 北川勝彦(1970年経済学部) - 経済学者、関西大学名誉教授
- 白石真澄(1984年工学部) - 東洋大学教授
- 松本祥尚(1987年商学部) - 会計学者、関西大学教授
- 寺尾晃洋(1990年商学博士) - 経済学者、関西大学名誉教授
- 若森章孝(1994年経済学博士) - 経済学者、関西大学名誉教授
- 竹村敏彦(1998年総合情報学部) - 経済学者、佐賀大学教授
- 大倉雄次郎(2000年商学博士) - 会計学者、大分大学教授、三重大学特任教授
- 柴健次(2003年商学博士) - 会計学者、関西大学教授
経営学・商学[編集]
- 板橋菊松(1907年中退、早稲田大学卒) - ジャーナリスト、京城高等商業学校講師、立教大学教授
- 岡本理一(1932年専門部商科) - 小樽商科大学名誉教授、旭川大学学長、札幌大学学長
- 松尾聿正(1967年商学研究科) - 会計学者・公認会計士、関西大学大学院会計研究科教授
- 松田裕之(1985年大学院商学研究科博士課程) - 経営学者、神戸学院大学教授
- 首藤昭信(2002年大学院商学研究科) - 財務会計、東京大学大学院経済学研究科准教授
- 柴健次(2003年商学博士) - 関西大学大学院会計研究科教授
- 浜田文雅(経済研究科) - 経済学者、慶應義塾大学名誉教授
- 宮下淳(商学部) - 静岡県立大学教授、ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院客員研究員
社会学者・教育学者・心理学者[編集]
社会学[編集]
- 田宮武(1959年大学院法学研究科) - 社会学(マスコミ論)、関西大学教授
- 上田利男(1962年文学部、立教大学大学院卒) - 社会学
- 森谷健(社会学研究科) - 社会学者、群馬大学教授
- 奥田均(1978年文学部、筑波大学博士) - 社会学者、近畿大学教授
- 上野加代子(1980年社会学部、大阪市立大学大学院卒) - 社会学者、徳島大学教授
- 南田勝也(大学院社会学研究科) - 社会学者、武蔵大学教授
- 岸政彦(社会学部、大阪市立大学大学院卒) - 社会学者、立命館大学教授
- 富田英典(社会学研究科、立命館大学卒) - 社会学者、佛教大学教授、関西大学教授
教育学[編集]
心理学[編集]
- 西田公昭(1989年大学院社会学研究科) - 社会心理学、静岡県立大学準教授
- 樋口康彦(大学院) - 教育社会心理学者、富山国際大学専任講師、準ひきこもり提唱
- 村松陸雄(社会学研究科) - 環境心理学者、武蔵野大学教授、ダルハウジー大学客員教授
哲学者・美学者・宗教学者[編集]
哲学[編集]
美学・藝術学[編集]
宗教学[編集]
民俗学[編集]
- 田中久夫(1961年文学部) - 民俗学者、神戸女子大学名誉教授
- 森隆男(1976年大学院文学研究科) - 民俗学者、関西大学名誉教授
- 上井久義(大学院文学研究科) - 民俗学者、関西大学博物館元館長、関西大学名誉教授
歴史学者[編集]
日本史学[編集]
- 田々宮英太郎(専門部商科) - 歴史学者
- 小山仁示(1960年大学院文学研究科) - 歴史学者(日本近現代史)、関西大学名誉教授
- 藤田恒春(1979年大学院文学研究科) - 歴史学者
- 寺西貞弘(1983年大学院文学研究科) - 歴史学者、和歌山市立博物館館長
- 榎村寛之(1993年文学研究科) - 日本史学者、三重県立斎宮歴史博物館学芸員
- 若井敏明(1998年文学博士) - 日本史学者、仏教大学講師
- 泉澄一(大学院文学研究科) - 歴史学者(日本中世史)、関西大学名誉教授
- 大庭脩(文学博士) - 歴史学者、皇學館大学学長、関西大学名誉教授
東洋史学[編集]
- 石濱純太郎(1957年文学博士) - 歴史学者(古文献の研究)
- 松浦章(1976年大学院文学研究科) - 歴史学者(明清史)、関西大学名誉教授
- 杉原達(1991年経済学博士) - 歴史学者、大阪大学教授
- 徐興慶(2012年大学院文学研究科)- 比較思想史学者、国立台湾大学教授
西洋史学[編集]
考古学[編集]
- 石野博信(大学院文学研究科) - 考古学者、徳島文理大学教授
- 町田章(1962年文学部、立命館大学大学院卒) - 考古学者、独立行政法人文化財研究所元理事長
- 猪熊兼勝(1964年大学院文学研究科) - 考古学者、京都橘大学教授
- 河上邦彦(1965年大学院文学研究科、北京大学) - 考古学者、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館元館長、神戸山手大学教授
- 菅谷文則(1967年大学院文学研究科、北京大学) - 考古学者、奈良県立橿原考古学研究所所長、滋賀県立大学名誉教授
- 田中晋作(1987年大学院文学研究科博士課程後期課程) - 考古学者、山口大学教授
- 来村多加史(大学院文学研究科) - 日中考古学、中国軍事史、阪南大学教授
- 土生田純之(大学院文学研究科) - 考古学者、専修大学教授
美術史[編集]
- 下店静市(1960年文学博士、東京帝国大学美学美術史研究室) - 美術史家
- 高橋隆博(1971年大学院文学研究科) - 歴史学者(美術工芸史)、関西大学名誉教授
- 岡泰正(文学部、文学研究科) - 美術史学者、神戸市立小磯記念美術館及び神戸ゆかりの美術館館長
文学者・言語学者[編集]
言語学[編集]
- 安藤貞雄(1944年専門部中退、名古屋大学文学博士) - 言語学者、広島大学名誉教授
- 藤森弘子(1977年文学部) - 言語学者、東京外国語大学留学生日本語教育センター教授
- 鳥井克之(1996年文学博士) - 中国語学者、関西大学名誉教授
- 水本篤(大学院博士課程修了) - 応用言語学者、関西大学教授
日本文学[編集]
- 吉永登(1927年専門部卒、1960年文学博士) - 国文学者、関西大学名誉教授
- 谷沢永一(1957年大学院) - 国文学者(日本近代文学)、評論家、関西大学名誉教授
- 小久保実(大学院) - 現代文学、帝塚山学院大学教授
- 井村哲夫(1963年博士課程単位取得修了) - 国文学者、京都府立大学名誉教授
- 川並秀雄(大学院、ケンブリッジ大学大学院卒)- 比較文学者、関西学院大学講師
- 浦西和彦(文学部) - 国文学者、関西大学名誉教授
- 鶴崎裕雄(文学部) - 国文学者、帝塚山学院大学名誉教授
- 玉井敬之(1978年文学博士) - 近代日本文学研究者、同志社大学教授
- 肥田晧三(1989年文学博士) - 関西大学教授
東洋文学[編集]
- 蔭木英雄(1970年文学研究科博士、陸軍士官学校卒) - 相愛大学名誉教授
- 中島利郎(1978年文学研究科博士) - 台湾文学研究者、岐阜聖徳学園大学教授
- 野崎充彦(1980年法学部) - 朝鮮古典文学者、大阪市立大学教授
- 下村作次郎(1980年文学研究科、2004年文学博士) - 台湾文学研究者、中国文化大学講師、天理大学教授
- 井上泰山(大学院博士課程修了、東京外国語大学大学院修士課程修了) - 中国文学者、明治学院大学助教授
英米文学[編集]
- 西山正容(1967年文学部) - 英文学者、シェイクスピア文学、皇學館大学名誉教授
- 町田哲司(1981年文学部) - アメリカ文学者、関西外国語大学教授
- 上村哲彦(文学部) - 英文学者、関西大学名誉教授
- 広瀬佳司(文学部、オックスフォード大学大学院卒) - 英文学者、ノートルダム清心女子大学教授
- 堺三保(大学院工学研究科、南カリフォルニア大学大学院卒) - 評論家、翻訳家
西洋文学[編集]
理学者[編集]
化学[編集]
- 川尻喜章(1999年大学院工学研究科、カーネギーメロン大学大学院博士課程修了) - 化学者、ジョージア工科大学教授、名古屋大学教授
工学者[編集]
建築学[編集]
その他の学者[編集]
地理学[編集]
- 三木理史(1991年大学院文学研究科) - 地理学者、奈良大学准教授
- 土平博(1995年大学院文学研究科) - 地理学者、奈良大学教授
- 平岡昭利(大学院文学研究科) - 地理学者、下関市立大学名誉教授
その他[編集]
- 辻合喜代太郎(1931年法文学部) - 服飾史研究者、京都府立大学教授、琉球大学教授
- 志保田務(1965年法学部) - 図書館情報学者、桃山学院大学名誉教授、アリゾナ大学客員研究員
- 畑仲哲雄(1985年法学部、東京大学大学院卒) - ジャーナリズム論、龍谷大学准教授
- 小柳磨毅(1986年社会学部) - 理学療法、大阪電気通信大学教授
- 岸政彦(1989年社会学部) - 社会学者、立命館大学教授
- 徳山喜雄(法学部) - ジャーナリズム論、立正大学教授、写真家、元朝日新聞記者
- 植田浩司(工学部、大学院工学研究科) - プログラミング、京都情報大学院大学教授
- 吉田富彦(商学部) - 基幹業務システム、京都情報大学院大学教授
教育[編集]
- 武田貞之助(関西法律学校、滋賀師範学校卒)- 大阪商業学校校主
- 小野村胤敏(1917年専門部法律学科)- 近畿大学創立者、弁護士
- 谷岡登(1924年専門部法律学科)- 大阪商業大学初代学長
- 昇地三郎(1937年法学部)- しいのみ学園創立者、福岡教育大学教授、華東師範大学名誉教授
- 谷岡太郎(1953年大学院法学研究科中退)- 中京女子大学学長
- 溝田弘利(1955年文学部)- エドモンズ大学日本校理事長、神戸市会議員
- 岸隆司(1973年法学部) - 総合資格学院創始者
- 籠池泰典(1977年商学部) - 教育者、森友学園理事長
- 谷岡太郎(法学部、大学院法学研究科中退)- 教育者、大阪商業大学学長
- 入江伸(文学部) - 入江塾塾長
- 小林英健 - 近畿医療専門学校創立者
- 大橋博(法学部) - 創志学園理事長
- 田淵実夫(文学部、京都大学大学院卒)- 広島市立図書館館長
芸術[編集]
- 中森三弥(専門部中退)- 写真家
- 鷲見康夫(専門部経済科)- 画家、建設省建設大学校講師、名古屋芸術大学講師
- 小坂奇石(1923年専門部中退) - 書家
- 鳥海青児(1927年経済学部) - 画家
- 河内國平(1966年法学部) - 刀工
- 佳山隆生(1987年経済学部) - 画家
- 太井潤一(工学部) - 画家
- 浦大典(社会学部) - 芸術家
- 中島大輔 - 写真家
- 市野重義 - 陶芸家
- 山田ゴメス(法学部)- イラストレーター
文芸[編集]
- 北村兼子(聴講生) - 作家、本学最初の女子学生
- 藤本安騎生(専門部法律科) - 俳人
- 北条秀司(1927年文科) - 劇作家、菊池寛賞受賞、文化功労者
- 岸風三楼(1929年法学部)- 俳人
- 妹尾隆彦(1940年専門部) - 著作家、大蔵事務官、メキシコ合衆国ルイス・エチェベリア大統領顧問
- 中岡毅雄(1985年文学部)-俳人
- 岸政彦(1989年社会学部) - 作家、「ビニール傘」で第156回芥川龍之介賞候補
- 西加奈子(2000年法学部) - 作家、『サラバ!』で第152回直木賞受賞
- 遠藤智夫(2009年文学研究科)文筆家、英学者、工学院大学講師
- 金石範(専門部経済科、京都大学卒) - 作家
- 浅暮三文(経済学部) - 作家、『石の中の蜘蛛』で第56回日本推理作家協会賞受賞
- 大石直紀(文学部) - 作家、『おばあちゃんといっしょ』で第69回日本推理作家協会賞短編部門受賞
- 浅黄斑(工学部) - 作家、『雨中の客』で第14回小説推理新人賞受賞
- 牧村泉(社会学部) - 作家、『邪光』で第3回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞
- 長谷敏司 - 作家、『My Humanity』で第35回日本SF大賞受賞
- 谷一生(文学部) - 作家、『住処』で第4回『幽』怪談文学賞受賞
- 片岡麻紗子(文学部) - 作家
- 伊園旬(経済学部) - 作家、『ブレイクスルー・トライアル』、で第5回『このミステリーがすごい!』大賞
- 安田依央(法学部) - 作家、『たぶらかし』で第23回小説すばる新人賞受賞
- 仙田学(文学部) - 作家、『中国の拷問』で第19回早稲田文学新人賞受賞
- 小田雅久仁(法学部) - 作家、『増大派に告ぐ』で第21回日本ファンタジーノベル大賞受賞
- 遠田潤子(文学部) - 作家、『月桃夜』で第21回日本ファンタジーノベル大賞受賞(小田雅久仁『増大派に告ぐ』と同時受賞)
- 土橋章宏(工学部) - 作家、脚本家、『超高速!参勤交代』で第38回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞
- 佐治乾(文学部) - 脚本家
- 浪江裕史(商学部) - 脚本家
- 雑破業 - 作家、脚本家
- 馬淵薫(中退) - 脚本家
- 西岡琢也(法学部) - 脚本家、『秋深き』と『沈まぬ太陽』でおおさかシネマフェスティバル脚本賞連続受賞
- ますもとたくや(社会学部) - 脚本家
- 町口哲生(大学院文学研究科) - 評論家、近畿大学非常勤講師
- 中江俊夫(文学部) - 詩人
- 中岡毅雄(文学部、兵庫教育大学大学院卒) - 俳人、第24回俳人協会新人賞受賞
- 川井秀幸(法学部) - 宝塚歌劇団演出家、翻訳家
- 明珍昇(大学院国文学修士課程修了) - 詩人、文芸評論家
- 幸森軍也(商学部) - 作家、評論家、専修大学講師
- 赤松利市(文学部) - 小説家
漫画[編集]
- 巴里夫(1954年経済学部)- 漫画家
- 菊田裕樹(文学部)- 漫画家
- 石田拓実(1998年工学部) - 漫画家
- 光原伸(法学部) - 漫画家
- 秋月りす(文学部) - 漫画家
- 逢坂みえこ(文学部) - 漫画家
- 戸部けいこ(経済学部) - 漫画家
- いしいひさいち(社会学部) - 漫画家
- カラスヤサトシ(社会学部) - 漫画家
- カネシゲタカシ(社会学部) - 漫画家
- 麻生羽呂(工学部中退) - 漫画家
- 有馬啓太郎 - 漫画家
芸能[編集]
俳優[編集]
- 東郷久義(1921年法学部) - 俳優
- 志村喬(専門部中退) - 俳優
- 鶴田浩二(専門部中退) - 俳優
- 生方賢一郎(法学部) - 俳優
- 福山象三(1945年関西工業専門学校) - 俳優
- 高桐真(1951年経済学部) - 俳優
- 小島慶四郎(1953年文学部中退) - 喜劇俳優
- 松本錦四郎(1955年文学部) - 俳優
- 南条好輝(1972年文学部) - 俳優
- 黒沢良(文学部) - 俳優
- 石崎チャベ太郎(2004年総合情報学部) - 俳優
- イワゴウサトシ(2005年総合情報学部) - 俳優、モデル
- 藤山扇治郎(2009年文学部) - 俳優
音楽[編集]
- 小曽根実(1956年) - ジャズピアニスト
- 大塚善章(1956年経済学部) - ジャズピアニスト
- 伊勢功一(1961年中退) - 歌手
- 福田進一(1977年商学部中退) - クラシックギター奏者
- 風呂哲州(1991年文学部) - シンガーソングライター
- bird(1999年社会学部) - シンガーソングライター
- 矢井田瞳(2001年文学部) - シンガーソングライター
- 田辺トシノ(法学部) - ミュージシャン、音楽プロデューサー
- 浅葉智 - ミュージシャン
- 田口俊(中退) - シンガーソンブライター、音楽プロデューサー
- 瀬尾一三(中退) - 音楽プロデューサー
- 山本精一(社会学部) - ミュージシャン
- HIKARI (社会学部) - ミュージシャン
- 趙博(文学修士) - ミュージシャン
- リクオ(文学部) - シンガーソングライター
- 松田モトキ(総合情報学部) - 作詞家
- 末崎正展 - 音楽プロデューサー
- ハジメタル - 音楽プロデューサー
- 橋本昌彦 - シンガーソングライター
- 竹本健一 - シンガーソングライター
- 出谷啓(文学部) - 音楽評論家
- 菊田裕樹(文学部) - 作曲家
- 柴田徹也(法学部) - 作曲家
- 塚本正治 (経済学部除籍) -シンガーソングライター 詩人
映像[編集]
- 田中友幸(1935年経済学部) - 映画プロデューサー、「ゴジラ」の生みの親
- 吉田剛(1958年文学部) - 映画監督、脚本家
- 高橋章良(1989年経済学部) - 演出家
- 小林聖太郎(1994年法学部) - 映画監督、上岡龍太郎の息子
- 中井圭(法学部) - 映画評論家
- 山前五十洋(法学部中退) - 映画監督、映画プロデューサー、倉木麻衣の父
- 仙頭武則(商学部) - 映画プロデューサー
- 山崎博子(文学部) - 映画監督
漫才[編集]
- 内海突破 - 漫才師
- 横山エンタツ(夜間部) - 漫才師
- 立花幸福 - 漫才師
- 西条凡児(専門部中退) - 漫才師、タレント
- 矢野宗宏(1979年法学部) - 日本笑い学会理事
- 岩尾望(1997年社会学部) - お笑いタレント、フットボールアワー
- 山里亮太(2001年文学部) - お笑いタレント、司会者
- R藤本(中退) - お笑い芸人
- 福徳秀介(2006年文学部) - お笑いタレント、ジャルジャル
- 後藤淳平(2006年経済学部) - お笑いタレント、ジャルジャル
- 田渕章裕(2008年経済学部) - お笑いタレント、インディアンス
- 安田善紀(2010年社会学部) - お笑いタレント
- ゆりやんレトリィバァ(2013年文学部) - お笑いタレント
- ケチャップ (社会学部) - お笑いタレント
- 平畠啓史(経済学部) - お笑いタレント
- 中條健一(経済学部) - お笑いタレント
- リー5世(経済学部) - お笑いタレント
- 花紀京 - お笑いタレント
- 四条和也(社会学部) - お笑いタレント、学天即
- たむらけんじ(商学部聴講生) - お笑いタレント、炭火焼肉たむら運営統括責任者
伝統[編集]
- 桂小軽(1972年経済学部) - 落語家
- 桂三金(1993年二部中退) - 落語家
- 笑福亭風喬(1998年中退) - 落語家
- 林家染太(2000年文学部) - 落語家
- 六代目桂文枝(商学部二部中退) - 落語家、上方落語協会会長
- 桂雀太 - 落語家
- 桂三象 - 落語家
- 露の吉次 - 落語家
- 桂三歩 - 落語家
- 桂米輝 - 落語家
- 露の棗 - 落語家
- 金春信高(専門部) - 能楽師能楽師、シテ方金春流79世家元
- 山本勝一(1945年予科) - 能楽師(観世流)、重要無形文化財
- 林本大(1999年)- 能楽師、シテ方観世流
- 鉄砲光三郎(法学部) - 河内音頭名跡
- 山本麗晃(社会学部中退) - 能楽師(観世流)
タレント[編集]
- 赤松悠実(2012年社会学部) - タレント
- 田中愛(2012年経済学部) - タレント
- 越前屋俵太(社会学部中退) - タレント
- 山田誉子(文学部) - タレント
- 竹田愛(法学部) - タレント、G☆RACE
- バーバラよね - タレント、放送作家
- やない由紀 - タレント
- 門田こむぎ - タレント
- 吉田ジョージ(文学部) - タレント
- 池田恵理(2016年社会学部) - タレント、女優
- 大久保ともゆき - タレント、リポーター
その他[編集]
- 久保松勝喜代(専門部中退) - 囲碁棋士
- 四方義朗(法学部) - ファッションデザイナー
- 豊島将之(文学部中退) - 将棋棋士
- 藤本誠之(工学部) - 証券アナリスト
- 唯野奈津実(中退) - カラオケ評論家[1]
- 新子景視(2009年社会学部) - 奇術師、マジックキャッスル会員
- 安富史郎(社会学部中退)- ナレーター
- 安西なをみ(文学部)- ナレーター
- たさきこうじ(文学部)- ナレーター
- 高原愛 - モデル
- 吉田奈央 - NFLミネソタ・バイキングスチアリーダー
- 香里有佐(文学部) - 声優
ジャーナリスト[編集]
- 北村兼子(聴講生) - ジャーナリスト、大阪朝日新聞記者、作家、同学最初の女子学生
- 板橋菊松(1907年中退) - ジャーナリスト
- 三宅二郎(1925年) - 朝日新聞社徳島支局長、サッカー日本代表
- 井上吉次郎(1959年文学研究科、東京帝国大学卒) - ジャーナリスト、大阪毎日新聞社出版局次長、社会学者
- 山下晋司(1978年)- 皇室ジャーナリスト
- 安本寿久(1981年法学部)- ジャーナリスト、産経新聞編集長
- 田村圭司(1982年社会学部) - ジャーナリスト
- 春川正明(1985年社会学部) - 読売テレビ報道局解説副委員長
- 畑仲哲雄(1985年法学部) - ジャーナリスト、元共同通信社社員
- 田々宮英太郎(専門部商科)- 同盟通信社記者
- 寺園敦史(経済学部) - ジャーナリスト
- 高英起(経済学部) - ジャーナリスト
- 今井一(文学部) - ジャーナリスト
- 高槻新士(経済学部) - ジャーナリスト
報道[編集]
- 高橋章良(1989年経済学部) - 演出家
- 天海源一郎(1992年社会学部) - プロデューサー
- 井関勇人(1993年商学部) - テレビ東京編成局編成部チーフプロデューサー
- 三宅惇子(2005年総合情報学部) - 気象予報士
- 黒田秀樹(社会学部) - CMプランナー
- 西尾忠久(経済学部) - コピーライター
- 高橋賢司(経済学部) - 産業経済新聞社社員
- 高丸雅隆(工学部中退) - 共同テレビジョンプロデューサー
- 浪江裕史(商学部) - 脚本家
- 市川寿憲(法学部) - 朝日放送プロデューサー
- 古谷剛彦(総合情報学部) - 競馬評論家
- 児島一彌 - サンケイスポーツ大阪本社部長
- 神津梓 - 毎日放送プロデューサー
- 西村香織 - 九州朝日放送報道部解説委員
アナウンサー[編集]
- 秦豊(1945年商学部中退) - ニュースキャスター
- 唐渡吉則(1962年文学部) - スポーツコメンテーター
- 千年屋俊幸(1981年社会学部) - テレビ大阪
- 采野吉洋(1982年) - 南日本放送
- 鳥居睦子(1984年社会学部) - フリーアナウンサー
- 宮根誠司(1987年経済学部) - フリーアナウンサー
- 喜田勝(1987年工学部) - ウェザーニューズ気象予報士
- 平松由美(1988年) - フリーアナウンサー
- 岩佐早希(1989年) - NHK
- 酒井健治(1991年) - テレビ大阪
- 森合康行(1992年) - 中部日本放送
- 西村香織(1992年) - 九州朝日放送
- 神尾純子(1993年) - 中部日本放送
- 源石和輝(1995年文学部) - 東海ラジオ放送
- 牟田剛司(1997年文学部) - 福岡放送
- 近藤淳子(1997年社会学部) - ホリプロ
- 橋詰優子(1997年社会学部) - 朝日放送
- 藤田勇次郎(1998年文学部) - 南海放送
- 美濃岡洋子(2001年社会学部) - セント・フォースフリーアナウンサー、気象予報士
- 多田勇太(2001年総合情報学部) - 東北放送
- 高橋大作(2005年社会学部) - 朝日放送
- 三宅惇子(2005年社会学部) - NHK気象予報士
- 伊藤明日香(2006年) - 山口朝日放送
- 塩尻奈都子(2007年総合情報学部) - 名古屋テレビ放送
- 北條瑛祐(2013年) - 朝日放送
- 成田弘毅(2013年) - 山口放送
- えがわさゆり(2013年社会学部) - フリーアナウンサー
- 福井治人(2015年) - 朝日放送
- 力石舜久(2017年) - 山口放送
- 市場里奈(2017年文学部) - テレビ新広島
- 大森万梨乃(2017年社会学部) - テレビ静岡
- 出世凪沙(2018年法学部) - 鹿児島放送
- 木村寿伸(法学部) - 京都放送
- 長島邦英(法学部) - 愛媛朝日テレビ
- 吉田治美(文学部) - 山口放送
- 小谷あゆみ(文学部) - フリーアナウンサー
- 梅田エリカ(文学部) - フリーアナウンサー
- 葛谷亮(文学部) - 西日本放送
- 橋本広美(文学部) - フリーアナウンサー
- 土田優香(文学部) - WOWOW
- 熊田力三(経済学部) - 岐阜放送
- 高山景子(経済学部) - テレビ愛媛
- 池田秀昭(経済学部) - 中国放送
- 藤田原野(経済学部) - フリーアナウンサー
- 岩根宏行(商学部) - 山陽放送
- 中井雅之(社会学部) - フリーアナウンサー
- 吉村真希(工学部) - NHK気象予報士
- 佐藤和輝(総合情報学部) - 中京テレビ
- 小城敏 - 読売テレビ
- 猪俣理恵(社会学部) - 福島放送
- 岩佐早希 - NHK
- 角上清司(工学部) - CBCテレビ
- 小野卓司 - NHK
- 内田拓志 - テレビ新潟
- 清田精二 - 福井放送
- 古川浩 - フリーアナウンサー
- 内田和男(社会学部) - フリーアナウンサー
- 木戸宏実 - 南日本放送
ラジオ[編集]
- 岩根宏行(1971年商学部)- 山陽放送アナウンサー
- 山本直也(1988年文学部) - ラジオたんぱ
- 天海源一郎(文学部) - 日経ラジオ社アナウンサー、投資家
- 飴田彩子(1990年)- 福井エフエム放送アナウンサー、同社放送部副部長
- 堀謙(1993年)- 福井エフエム放送アナウンサー、同社放送部副部長
- 内田絢子(2000年社会学部) - FM802ディスクジョッキー
- 樋口大喜 (2014年法学部) - FM802ディスクジョッキー
スポーツ[編集]
野球[編集]
- 黒沢俊夫(1936年) - 読売ジャイアンツ
- 西村幸生(1937年) - 野球殿堂、阪神タイガース
- 青木一三(1952年) - 野球評論家、阪神タイガーススカウト
- 西山和良(1956年) - 阪神タイガース
- 法元英明(1956年) - 中日ドラゴンズ
- 村山実(1958年) - 野球殿堂、監督、阪神タイガース
- 富恵一(1964年) - 阪神タイガース
- 上田利治(1959年) - 野球殿堂、監督、阪急ブレーブス
- 西村正夫(1963年) - 監督、阪急ブレーブス
- 岡本晃(1996年社会学部) - オリックス・バファローズ
- 岩田稔(2006年経済学部) - 阪神タイガース
- 吉川峻平(2017年文学部) - アリゾナ・ダイヤモンドバックス
- 小山翔平(2018年経済学部) - 読売ジャイアンツ
- 日下章(経済学部) - 阪神タイガース
- 西谷浩一(経済学部) - 大阪桐蔭高等学校野球部監督
- 御園生崇男(中退) - 阪神タイガース
- 中河美芳(中退) - 野球殿堂、イーグルス
- 雑賀幸男(中退) - 広島東洋カープ
- 西川克弘(中退) - 広島カープ、南海ホークス
- 村瀬広基(中退) - 読売ジャイアンツ
- 中井悦雄(中退) - 阪神タイガース、西鉄ライオンズ
- 釣常雄 - 阪神タイガース
- 藤井栄治 - 阪神タイガース、阪急ブレーブス
- 山口高志 - 阪急ブレーブス
- 大津淳 - 阪神タイガース
- 難波昭二郎 - 読売ジャイアンツ、音楽プロデューサー
- 大橋棣 - 阪神タイガース
- 岡村晃 - 阪急ブレーブス
- 田中成豪 - 阪急ブレーブス
- 白滝政孝 - 中日ドラゴンズ
- 堀田明 - 読売ジャイアンツ
- 北井正雄 - 阪急ブレーブス
- 岡本利之 - ライオン軍
- 木下政文 - 大和軍、中部日本軍
- 近藤光郎 - 西鉄ライオンズ、中日ドラゴンズ
- 平井嘉明 - 毎日オリオンズ、国鉄スワローズ
- 菊矢吉男 - 阪神タイガース
- 中西勝己 - 毎日オリオンズ
- 工藤和樹 - プロ野球審判員
- 片桐諭 - 日本女子プロ野球機構代表
サッカー[編集]
- 三宅二郎(1925年) - 極東選手権競技大会(1925)サッカー日本代表、関西大学体育会サッカー部創設、朝日新聞社徳島支局長
- 古川好男(1957年) - メルボルン五輪(1956)日本代表
- 佐々木康治(1957年) - 日本代表
- 嶋谷征四郎(1960年) - 日本代表
- 湯口栄蔵(1967年) - メキシコシティ五輪(1968)日本代表
- 横山貴之(1995年) - 清水エスパルス
- 島岡健太(1996年) - サガン鳥栖
- 栄井健太郎(1998年) - アビスパ福岡
- 岡村宜城(1999年) - ガンバ大阪
- 川北裕介(2000年) - 愛媛FC
- 八柄堅一(2003年) - 愛媛FC
- 森本圭太(2004年) - 愛媛FC
- 井川祐輔(2004年) - 東方足球隊
- 前田雅文(2005年) - 関西大学体育会サッカー部監督
- 下小鶴綾(2005年) - 日本女子代表
- 安藤淳(2006年) - 愛媛FC
- 木本敬介(2006年) - カターレ富山
- 大屋翼(2009年) - 徳島ヴォルティス
- 児玉剛(2010年) - モンテディオ山形
- 宇佐美宏和(2010年) - 福島ユナイテッドFC
- 西岡謙太(2010年) - 鹿児島ユナイテッドFC
- 藤澤典隆(2010年) - FC琉球
- 新保聰太朗(2010年) - カマタマーレ讃岐
- 西口大輔(2010年) - FCザリア・バルツィ
- 金園英学(2011年) - ヴァンフォーレ甲府
- 田中雄大(2011年) - 北海道コンサドーレ札幌
- 松本浩幸(2011年) - 藤枝MYFC
- 岡崎建哉(2012年) - 栃木SC
- 櫻内渚(2012年) - ジュビロ磐田
- 田中裕人(2012年) - 愛媛FC
- 稲森睦(2012年) - ヴィアティン三重
- 小谷祐喜(2013年) - ロアッソ熊本
- 都並優太(2013年) - AC長野パルセイロ
- 原口拓人(2014年) - ガイナーレ鳥取
- 内田恭兵(2014年) - AC長野パルセイロ
- 和田篤紀(2014年) - 京都サンガF.C.
- 石井光輝(2016年) - ガイナーレ鳥取
- 鈴木拳士郎(2017年) - カマタマーレ讃岐
- 竹下玲王(2017年) - AC長野パルセイロ
- 山本宗太朗(2017年) - 奈良クラブ
- 塩見仁(2017年) - ヴィアティン三重
- 山崎純弥(2017年) - FC大阪
- 荒木隼人(2019年) - サンフレッチェ広島
- 河野貴志(2019年) - ギラヴァンツ北九州
フィギュアスケート[編集]
- 佐藤信夫(1964年経済学部) - スコーバレー五輪(1960)・インスブルック五輪(1964)代表
- 佐藤久美子(1968年商学部) - インスブルック五輪(1964)・グルノーブル五輪(1968)代表
- 柏木深幸(1993年文学部) - 国民体育大会(1990)優勝
- 北村明子(2010年文学部) - 2004/2005 ISUジュニアグランプリシリーズ優勝
- 平井絵己(2010年文学研究科) - 全日本選手権2位
- 金彩華(2011年商学部) - 韓国フィギュアスケート選手権銅メダル
- 澤田亜紀(2011年文学部) - 全日本フィギュアスケートジュニア選手権金メダル
- 村元小月(2013年文学部) - 日本学生氷上競技選手権大会優勝、トリグラフトロフィー(2010)優勝
- 國分紫苑(2014年社会学部) - ゴールデンスピン(2010)優勝
- 高橋大輔(2015年文学研究科中退) - トリノ五輪(2006)代表、バンクーバー五輪銅メダル、世界フィギュアスケート選手権(2010)優勝
- 織田信成(2015年文学研究科) - バンクーバー五輪7位入賞
- 町田樹(2015年文学部) - 全日本選手権(2009)男子シングル4位、四大陸選手権(2010年)銀メダル、慶應義塾大学・法政大学にて非常勤講師
- 村元哉中(2016年人間健康学部) - 平昌五輪(2009)代表
- 上野沙耶(2017年商学部) - 国民体育大会(2014)優勝
- 本田太一(経済学部在学中) - アジアフィギュア杯(2014)優勝
- 中村優(政策創造学部在学中) - ババリアンオープン(2017)3位
- 宮原知子(文学部在学中) - 平昌五輪(2018年)4位入賞
- 市橋翔哉(社会安全学部在学中) - 全日本フィギュアスケートジュニア選手権(2017年)3位
- 細田采花(法学部在学中) - 女子フィギュアスケート選手
- 須本光希(政策創造学部在学中) - 男子フィギュアスケート選手
ラグビー[編集]
- 大居広樹(2011年)- 関西大学ラグビー部コーチ
- 友枝大智(2012年)- 宗像サニックスブルース
- 小林正旗(2015年)- NTTドコモレッドハリケーンズ
- 尾池亨允(2016年)- 近鉄ライナーズ
- 倉屋望(2016年)- 宗像サニックスブルース
- 松本仁志(2016年)- 豊田自動織機シャトルズ
- 川上剛右(2017年)- 三菱重工相模原ダイナボアーズ
- 藤井拓海(2018年)- ホンダヒート
バスケットボール[編集]
- 山下和樹(2014年)- 香川ファイブアローズ
- 藤高宗一郎(2014年)- 大阪エヴェッサ
武道・格闘技[編集]
- 澤山宗海(1929年予科、1932年法文学部法律学科) - 日本拳法創始者
- 山口剛玄(1929年専門部中退) - 空手家、全日本空手道剛柔会創始者
- 山錦善治郎(専門部中退) - 力士、関脇
- 牧昭男(1958年) - ボクシング選手
- 市口政光(1962年) - アマチュアレスリング選手、東京五輪(1964)グレコローマンスタイル57キロ級金メダル
- 松田博文(1965年) - 柔道家、世界選手権軽量級金メダル
- 丸木英二(1965年) - 柔道家、世界選手権中量級金メダル
- 椹木健二(2004年経済学部) - プロレスラー、プロレスリングFREEDOMS所属
- 拳四朗(2014年人間健康学部) - ボクシング選手、WBC世界ライトフライ級王者
- 清水希容(2016年) - 空手家
陸上[編集]
- 津田晴一郎(1928年予科中退、慶応義塾大学卒)- 長距離走選手、アムステルダム五輪(1928)マラソン6位入賞、ロサンゼルス五輪 (1932年)マラソン5位入賞
- 長尾三郎(1932年法文学部) - 陸上(やり投)選手、ロサンゼルス五輪(1932年)、ベルリン五輪 (1936年)日本代表選手、第10回極東大会(マニラ)出場。
- 戸上研之(1933年) - 陸上選手、ベルリン五輪 (1936年)日本代表選手。
- 谷口睦生(1934年) - 陸上(障害走)選手、ベルリン五輪(1936年)日本代表選手。
- 古田康治 - 陸上選手、ベルリン五輪(1936年)日本代表選手。
- 大島鎌吉(1934年法文学部) - 陸上選手、ロサンゼルス五輪(1932年)三段跳び銅メダル、ベルリン五輪(1936年)6位入賞、東京五輪 (1964年)選手団団長、大阪体育大学名誉教授
- 福田時雄(1938年法学部) - 陸上選手、ベルリン五輪(1936年)日本代表選手。
- 和田伸也(2002年社会学研究科) - 陸上選手、ロンドンパラリンピック (2012年)5000メートル競走銅メダル
- 伊藤愛里(2009年社会学部) - 陸上選手、2011年アジア陸上競技選手権大会日本代表
- 東佳弘(2014年人間健康学部) - 陸上選手、ロンドン五輪 (2012年)出場、同学陸上部コーチ
その他[編集]
- 小島孝治(1953年商学部) - バレーボール指導者、全日本女子バレーボールチーム監督
- 奥田仁一(1990年) - 登山家
- 福島博憲 - 登山家、マッターホルン北壁日本人初単独登攀
- 山田沙知子(2006年文学部) - 水泳選手、シドニー五輪(2000)・アテネ五輪(2004)女子自由形代表
- 砂川敬三郎(2013年文学部) - アメリカンフットボール選手
- 山崎郡(2014年総合情報学部)- 競艇選手
- 橋本明雄(2015年政策創造学部)- ハンドボール選手、豊田合成ブルーファルコン所属
- 谷順成(2017年)- 自転車競技選手
- 久保まな(総合情報学部在籍中)- モーターサイクル・モトクロスライダー
関西大学にゆかりのある人物[編集]
出典[編集]
- ^ 唯野奈津実 (2015年6月2日). “そう言えばJOYSOUND MAXの新イメージキャラクターの織田信成さんと唯野は、同じ大学に籍を ...”. Twitter. 2015年6月4日閲覧。
関連書籍[編集]
- 関西大学百年史編纂委員会 『関西大学百年史』 人物編、1986年
外部リンク[編集]
|