石濱純太郎
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1888年11月10日![]() |
死没 | 1968年2月11日 (79歳) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋史 |
研究機関 | 関西大学 |
石濱 純太郎(いしはま じゅんたろう、1888年〈明治21年〉11月10日 - 1968年〈昭和43年〉2月11日)は、日本の東洋史学者、関西大学名誉教授。石浜、石濱など、複数の漢字表記が見られるが、正式には「石濵」である。
人物[編集]
大阪府出身、住吉区墨江二丁目在住[1]。泊園書院(現・ 関西大学)を経て[2]、東京帝国大学卒。東洋の古語と西域出土の仏典、古文献の研究者として活動した。
大阪外国語学校(のち大阪外国語大学を経て大阪大学外国語学部)で結成した大阪東洋学会を、1927年(昭和2年)にニコライ・ネフスキー、高橋盛孝、浅井恵倫、笹谷良造らとともに発展させ「静安学社」に改名。静安学社の名は、結成直近に亡くなった西夏学者王国維の字の静安からとったものであった。西夏語を研究を始める。
龍谷大学講師を務め、また関西大学では助教授、教授(1949年就任)を務めた他、1953年には日本西蔵(チベット)学会会長に就任。1957年「支那学論攷」で文学博士号が贈られる。
1959年、関西大学教授を定年により退任、名誉教授に就任。
大阪府立市岡中学校(旧制中学校。現・大阪府立市岡高等学校)で画家の小出楢重、作曲家の信時潔と同級。作家の織田作之助とは長年に亘り親交が深かった[1]。
4万冊を超える東洋学関係の蔵書は、大阪大学図書館に「石濱文庫」で所蔵されている[3]。
親族[編集]
- 石濵豊蔵 - 父。丸石商会(現丸石製薬)創業者[1]
- 石濵恒夫 - 子。作家、作詞家[4]
- 藤沢桓夫 - 甥(姉の子)。小説家[4]
- 石濵紅子 - 孫。エッセイスト、大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」初代館長
- 石濱裕美子 - 遠縁。チベット史研究家、早稲田大学教育学部教授[5]
著書[編集]
- 敦煌石室の遺書(私家版、1925年)
- 大阪漢學大会研究報告 (編)(典籍之研究社、1938年)
- 富永仲基(創元社「創元選書」、1940年)
- 欧米に於ける支那研究に就て(南満洲鉄道大阪事務所、1941年)
- 浪華儒林伝(全國書房、1942年)
- 支那學論攷(全國書房、1943年)
- 東洋學の話(創元社、1943年)
- 續・東洋學の話(臨川書店「映日叢書」、2018年)。遺文集・高田時雄編
翻訳[編集]
記念論集[編集]
- 石浜先生還暦記念論文集 第1-2集 関西大学東西学術研究所(1954年-1958年)
- 東洋学論叢 石浜先生古稀記念会、1958年
脚注[編集]
- ^ a b c “財団法人住吉隣保館ニュース№11”. 財団法人住吉隣保館. 2021年3月20日閲覧。
- ^ 石濱豊蔵(いしはま・とよぞう 1861-1910)関西大学 東西学術研究所 2020年6月17日閲覧
- ^ 大阪大学図書館報 vol.43 no.3
- ^ a b “【ベテラン記者のデイリーコラム・石野伸子の読み直し浪花女】含羞の帝塚山派(2)女神の前髪に包まれ…大高、東大、原稿料で暮らす新進作家の学生”. 石野伸子(産経新聞). (2014年5月29日) 2021年3月20日閲覧。
- ^ “石濱純太郎先生と私”. 2022年1月22日閲覧。
参考[編集]
- 日本人名大辞典