石浜紅子
ナビゲーションに移動
検索に移動
石浜 紅子(いしはま べにこ、1963年12月12日 - 、57歳)は、日本の文筆家[1]、イラストレーター[1]、衣装デザイナー[1]。大阪市出身。父は作家の石濱恒夫。
経歴[編集]
1977年、13歳のときに父・恒夫他1人と共に、ヨット[注 1]で大西洋横断(無寄港)を達成した[2][3][注 2]。航海後、ヨットによる無寄港大西洋横断航海で世界最年少記録(13歳265日)を樹立したことを知る[3][4]。
20歳代まで、民族学研究者のアフリカ、中央アジアなどの調査旅行に同行した[1]。
1990年、大阪市立海洋博物館計画懇話会の委員となった[5]。 2000年6月28日、同年7月14日に開館する海洋博物館『なにわの海の時空館』の初代館長に就任することが決定した[6]。2010年から名誉館長[7]。
著書[編集]
自著[編集]
- 『海よ、私はくじけない : 13歳・女子中学生の冒険』 光文社〈カッパ・ホームス〉、1979年3月25日、全国書誌番号:79016177。[注 3]
- 『わたしのシャングリラ』 ビレッジプレス、1997年12月、ISBN 4938598574。[注 4]
監修[編集]
- 『大阪市今昔写真集 : 西南部版』 樹林舎、2009年9月18日、ISBN 9784902731286。
- 『大阪市今昔写真集 : 東南部版』 樹林舎、2009年12月15日、ISBN 9784902731293。[注 5]
- 『大阪市今昔写真集 : 北部版』 樹林舎、2010年3月20日、ISBN 9784902731309。[注 6]
その他[編集]
- 小松左京/文、石浜紅子/絵『アリとチョウチョウとカタツムリ』 三芽出版〈新しい絵本〉、1981年11月、全国書誌番号:82036390。 - 児童書。
- 村山由佳/文、石浜紅子/絵『いのちのうた』 大阪市環境保健局/出版、大阪都市協会/制作、1990年9月、全国書誌番号:91003527。- 児童書。
関連書籍[編集]
- 石濱恒夫/著『ふぁざあぐうすの海 : 父とひとり娘の大西洋横断記』 学習研究社、1978年7月25日。全国書誌番号:81027664。
- 大阪府立文化情報センター/編著、新なにわ塾叢書企画委員会/編著『水都大阪盛衰記』 ブレーンセンター〈新なにわ塾叢書 3〉、2009年8月22日、ISBN 9784833907033。[注 7]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ スループ型、全長9m。船名は、自身の名を冠した『まどもあぜる紅子』。
- ^ 1977年7月28日、アメリカ合衆国のメリーランド州アナポリスを出港し、同年9月2日、ポルトガルのリスボンに入港した。航海日数は37日。
- ^ 1977年のヨットによる大西洋横断航海の手記である。田辺聖子との対談が収録されている。カバーに安岡章太郎、小松左京、イーデス・ハンソンの推薦文がある。
- ^ 目次「不思議の国紀行」、「この町に生まれ育って」、「日々のコラム」。
- ^ 執筆、編集協力 : 古川武志。
- ^ 執筆、編集協力 : 古川武志。
- ^ 2009年1月29日、大阪府立文化情報センター「さいかくホール」で行われた、『物見遊海 : 観光都市大坂』と題する、石浜紅子による講演が収録されている(全55ページ)。
出典[編集]
- ^ a b c d 大阪府立文化情報センター等/編著『水都大阪盛衰記』 2009年, p.157。
- ^ 朝日新聞・東京版(夕刊) 1977年7月29日、8面『中2でっかい夏休み : 大西洋をヨット横断 : 父ら三人で一カ月半』(アナポリス(米メリーランド州)28日=安藤特派員)。
- ^ a b 朝日新聞・東京版(朝刊) 1977年9月6日、23面『お見事…「でっかい夏休み」 : 中学二年、大西洋を横断 : 大阪のヨット「紅子」リスボン港に到着』(ロンドン 5日=ヨーロッパ総局)。
- ^ 自著『海よ、私はくじけない』 1979年, p.197。
- ^ 朝日新聞・大阪版(朝刊) 2000年8月21日、29面『世界の海の交流体感 : なにわの海の時空館・石浜館長に聞く』(編集委員 林梓生)。
- ^ 朝日新聞・大阪版(朝刊) 2000年6月29日、35面『石浜紅子さん、「時空館」館長に : 来月14日オープン』。
- ^ “なにわの海の時空館名誉館長の称号贈呈式を行います。”. 大阪市 港湾局. 2010年3月31日 報道資料[リンク切れ]