三菱重工相模原ダイナボアーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三菱重工相模原ダイナボアーズ
クラブカラー  
愛称 ダイナボアーズ
創設年 1971年
本拠地 相模原市
グラウンド 相模原麻溝公園競技場
(相模原ギオンスタジアム)
収容人数 15300
代表者 古殿通義
監督 グレン・ディレーニーHC
所属リーグ JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
ファーストカラー
公式サイト
https://dynaboars.mhi.com/
テンプレートを表示
相模原ギオンスタジアム(2021年2月21日撮影)
相模原ギオンスタジアムで行われたサントリーサンゴリアス戦(2021年2月21日撮影)

三菱重工相模原ダイナボアーズ(みつびしじゅうこうさがみはらだいなぼあーず、: Mitsubishi Heavy Industries Sagamihara DYNABOARS)は、神奈川県相模原市に本拠地を置くラグビーユニオンチーム。外国人選手、プロ契約選手、三菱重工社員選手で構成されている。

ホームグラウンドは、相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)。2016年度シーズンまでは主に三菱重工相模原グラウンド[1]で公式戦が行われていたが、試合会場規定の関係で、現在は練習会場としての使用になっている。

概要[編集]

  • チーム愛称は「ダイナボアーズ」(「ダイナミック」+の英名「BOAR」からなる造語)。2007年にトップリーグ昇格を機に命名された。
  • 活動理念
    • 「ラグビーを通じて、すべての人々と、夢と感動をわかちあう」
  • チームミッション
    • 常に最高のプレーを追求し、より高い目標に向かって挑戦し続ける
    • チーム全員がラグビーを愛し、ラグビーの普及と振興に貢献する
    • 子供たちに夢と勇気を与えるラグビーチームを目指す
    • 「相模原」の名をラグビーを通じて全国に発信し、親しまれることにより地域に貢献する
    • ラグビーを通じて地域との交流を深め、人々から真に愛されるチームを目指す

マスコットキャラクター[編集]

  • ダイボ君 - モチーフは。背番号は24[2]。相模の原野を疾走するイノシシ。2007年6月29日発表[3]。試合会場などでは、かつての全身丸い卵型[4]からラガーマン体型[5]へと移行している。

歴史[編集]

前身の三菱日本重工ラグビー部は、1960年の第1回関東社会人リーグ(2部)から参加。その後、三菱重工東京製作所を経て、1971年の三菱重工相模原製作所の発足に伴いラグビー部も相模原に移転。同年を創部年としている。

1977年関東社会人リーグ3部ブロック初優勝、1986年に同2部ブロック初優勝。1989年関東社会人リーグ1部(当時の関東社会人リーグは東日本社会人リーグの下位リーグ)に昇格した。2000年の関東社会人リーグ1部・Aブロックで2位に入ると、続くチャレンジリーグ[6]秩父宮)で新日鉄釜石を1点差で破り、悲願の東日本社会人リーグ昇格を果たした。前身時代も含め初めてのトップカテゴリーでの戦いとなった2001年は7戦全敗に終わり、1年で関東社会人リーグ1部に降格した。

2003年トップリーグ開幕に伴い、トップイースト10に所属となる。2006年度のトップイースト11で優勝を果たし、トップチャレンジでは九州電力に敗れたものの、近鉄に32-31の僅差で勝利。神奈川県のチームとしては初となるトップリーグ昇格を果たした。しかし2007年度トップリーグにおいては「ディフェンス力、取れる状況でスコアに結び付けられない精度の低さ」(相良南海夫監督)などにより、東日本社会人リーグに続いてまたも全敗(勝ち点3)最下位となり、トップイースト11に自動降格となってしまった。その後はトップイーストで屈指の強豪として君臨し、2017-18シーズンからはトップチャレンジリーグに参戦し、2018-19のトップリーグ入替戦で豊田自動織機に31-7で勝利し、2019-20シーズンのトップリーグに12年ぶりに復帰した。2020年2月15日には、NECグリーンロケッツに勝利し、悲願のトップリーグ初勝利を果たした。(同シーズンは新型コロナウイルスの流行により途中打ち切りとなった)

チームミッションの通り、2012年に新設された相模原市ホームタウンチーム認定制度の第一号に選ばれるなど、地域での普及活動や社会貢献活動にも熱心である。

2021年7月16日、新リーグJAPAN RUGBY LEAGUE ONEの2部リーグに振り分けされることになった[7]

2022年5月21日・28日に行われたリーグワンの1部・2部入れ替え戦で、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安を2戦合計勝ち点8-0(第1戦33-25で勝利、第2戦33-19で勝利)で下し、次シーズンの1部昇格を決めた。

タイトル[編集]

最上位リーグ

なし

下位リーグ

7人制大会

成績[編集]

リーグ戦戦績[編集]

  • 1993-1994シーズン 関東社会人リーグ1部 優勝[注 1]
  • 1994-1995シーズン 関東社会人リーグ1部 優勝[注 2]
  • 1996-1997シーズン 関東社会人リーグ1部 2位(6勝1敗)
  • 1997-1998シーズン 関東社会人リーグ1部 6位(3勝4敗)
  • 1998-1999シーズン 関東社会人リーグ1部Aグループ 3位(5勝2敗)
  • 1999-2000シーズン 関東社会人リーグ1部Aグループ 4位(4勝3敗)
  • 2000-2001シーズン 関東社会人リーグ1部Aグループ 2位(6勝1敗)、東日本社会人リーグに昇格
  • 2001-2002シーズン 東日本社会人リーグ 8位(7敗)、関東社会人リーグ1部に降格
  • 2002-2003シーズン 関東社会人リーグ1部Aグループ 4位(5勝2敗)、トップイースト10に参入
  • 2003-2004シーズン トップイースト10 2位[注 3](7勝2敗)
  • 2004-2005シーズン トップイースト10 2位(8勝1敗)、トップチャレンジ2・3位、トップイースト10残留
  • 2005-2006シーズン トップイースト10 2位[注 4] (8勝1敗)
  • 2006-2007シーズン トップイースト11 優勝(10勝)、トップチャレンジ1・2位、トップリーグに自動昇格
  • 2007-2008シーズン トップリーグ 14位(13敗)、トップイースト11に自動降格
  • 2008-2009シーズン トップイースト11 3位(7勝3敗)
  • 2009-2010シーズン トップイーストリーグ 3位(8勝3敗)
  • 2010-2011シーズン トップイーストリーグ 3位(9勝2敗)
  • 2011-2012シーズン トップイーストリーグDiv.1 3位(7勝1敗1分)
  • 2012-2013シーズン トップイーストリーグDiv.1 2位(8勝1敗)、トップチャレンジ2・1位、トップチャレンジ1・4位、トップリーグ入替戦・敗戦、トップイーストリーグDiv.1残留
  • 2013-2014シーズン トップイーストリーグDiv.1 優勝(9勝)、トップチャレンジ1・3位、トップリーグ入替戦・敗戦、トップイーストリーグDiv.1残留
  • 2014-2015シーズン トップイーストリーグDiv.1 優勝(9勝)、トップチャレンジ1・2位、トップリーグ入替戦・敗戦、トップイーストリーグDiv.1残留
  • 2015-2016シーズン トップイーストリーグDiv.1 優勝(9勝)、トップチャレンジ1・2位、トップリーグ入替戦・敗戦、トップイーストリーグDiv.1残留
  • 2016-2017シーズン トップイーストリーグDiv.1 優勝(9勝)、トップチャレンジ1・2位、トップリーグ入替戦・敗戦、ジャパンラグビートップチャレンジリーグに参入
  • 2017-2018シーズン トップチャレンジリーグ 3位(1stステージ 5勝2敗・3位、2ndステージ 1勝2敗)、トップリーグ入替戦・引き分け、トップチャレンジリーグ残留
  • 2018-2019シーズン トップチャレンジリーグ 2位(1stステージ 5勝2敗・3位、2ndステージ 2勝1敗)、トップリーグ入替戦・勝利、トップリーグ昇格
  • 2019-2020シーズン (トップリーグカップ プール戦敗退(プール戦1勝4敗・5位)、リーグ戦中止(中止時点での成績:1勝5敗)

2022-23シーズンの順位[編集]

JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022-23
Division 1 順位表
(2023年1月17日時点[8]
編集
チーム 試合数 勝ち点 得点 失点 得失差
1 埼玉ワイルドナイツ 4 17 4 0 0 111 57 54
2 クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 4 16 3 1 0 175 64 111
3 東京サンゴリアス 4 14 3 0 1 139 92 47
4 三菱重工相模原ダイナボアーズ 4 13 3 0 1 89 92 -3
5 横浜キヤノンイーグルス 4 11 2 1 1 163 96 67
6 東芝ブレイブルーパス東京 4 10 2 0 2 84 68 16
7 コベルコ神戸スティーラーズ 4 9 2 0 2 150 147 3
8 ブラックラムズ東京 4 8 2 0 2 78 98 -20
9 トヨタヴェルブリッツ 4 6 1 0 3 100 116 -16
10 グリーンロケッツ東葛 4 4 1 0 3 95 167 -72
11 静岡ブルーレヴズ 4 2 0 0 4 78 109 -31
12 花園近鉄ライナーズ 4 1 0 0 4 89 245 -156
  • 勝ち点は、勝ち4点、引き分け2点、負け0点。[9]
  • ただし、7点差以内の負けは1点を付与、3トライ差以上での勝ちは追加で1点を付与。
  • 同じ勝ち点である場合は下記の順番で順位を決定する。
  1. 勝ち点
  2. 勝利数
  3. ①および②が同数であったチーム間の勝ち点
  4. ①、②および③が同数であったチーム間の得失点差
  5. 全試合の得失点差
  6. 当該チーム間のトライ数
  7. 全試合でのトライ数
  8. 当該チーム間のトライ後のゴール数
  9. 全試合でのトライ後のゴール数
  10. 抽選

2022-23シーズンのスコッド[編集]

三菱重工相模原ダイナボアーズ2022-23シーズンのスコッドは下記のとおり[10]

ヘッドコーチ: グレン・ディレーニー

選手 ポジション 身長 体重 誕生日(年齢[11] 登録区分[12]
川俣直樹 プロップ 184cm 125kg (1985-10-31)1985年10月31日(37歳) カテゴリA
知念雄 プロップ 184cm 120kg (1990-11-18)1990年11月18日(32歳) カテゴリA
町野泰司 プロップ 178cm 102kg (1992-09-17)1992年9月17日(30歳) カテゴリA
細田隼都 プロップ 173cm 100kg (1995-06-29)1995年6月29日(27歳) カテゴリA
石井智亮 プロップ 182cm 120kg (1995-08-23)1995年8月23日(27歳) カテゴリA
相原汰郎 プロップ 182cm 108kg (1995-09-24)1995年9月24日(27歳) カテゴリA
小木曽晃大 プロップ 175cm 105kg (1996-03-10)1996年3月10日(26歳) カテゴリA
森本潤 プロップ 175cm 112kg (1996-06-04)1996年6月4日(26歳) カテゴリA
坂本駿介 プロップ 180cm 107kg (1998-03-13)1998年3月13日(24歳) カテゴリA
蜂谷元紹 プロップ 180cm 115kg (1998-04-07)1998年4月7日(24歳) カテゴリA
安江祥光 フッカー 176cm 109kg (1984-08-25)1984年8月25日(38歳) カテゴリA
大塚憂也 フッカー 171cm 96kg (1995-04-15)1995年4月15日(27歳) カテゴリA
宮里侑樹 フッカー 178cm 103kg (1997-01-06)1997年1月6日(25歳) カテゴリA
相良隆太 フッカー 170cm 96kg (1998-12-26)1998年12月26日(23歳) カテゴリA
リンディー真ダニエル ロック 195cm 108kg (1987-11-09)1987年11月9日(35歳) カテゴリA
小野寺優太 ロック 187cm 108kg (1989-11-29)1989年11月29日(33歳) カテゴリA
徳田亮真 ロック 188cm 103kg (1990-03-07)1990年3月7日(32歳) カテゴリA
照井貴大 ロック 190cm 108kg (1991-01-21)1991年1月21日(31歳) カテゴリA
ウォルト・スティーンカンプ ロック 203cm 121kg (1995-07-21)1995年7月21日(27歳) カテゴリB
エピネリ・ウルイヴァイティ ロック 198cm 118kg (1996-07-07)1996年7月7日(26歳) カテゴリB
中川真生哉 ロック 191cm 109kg (1996-09-12)1996年9月12日(26歳) カテゴリA
葛見達哉 ロック 192cm 109kg (1997-12-17)1997年12月17日(25歳) カテゴリA
趙誠悠 ロック 185cm 102kg (1999-05-13)1999年5月13日(23歳) カテゴリA
土佐誠 フランカー 187cm 112kg (1986-06-28)1986年6月28日(36歳) カテゴリA
鶴谷昌隆 フランカー 186cm 105kg (1990-10-18)1990年10月18日(32歳) カテゴリA
ディラン・ネル フランカー 187cm 111kg (1992-11-27)1992年11月27日(30歳) カテゴリB
ジャクソン・ヘモポ フランカー 195cm 112kg (1993-11-14)1993年11月14日(29歳) カテゴリC
佐藤弘樹 フランカー 179cm 96kg (1995-07-22)1995年7月22日(27歳) カテゴリA
田中伸弥 フランカー 174cm 94kg (1996-02-15)1996年2月15日(26歳) カテゴリA
ティモテ・タヴァレア フランカー 186cm 103kg (1998-08-05)1998年8月5日(24歳) カテゴリA
坂本侑翼 フランカー 176cm 95kg (1998-10-25)1998年10月25日(24歳) カテゴリA
服部航大 フランカー 177cm 96kg (2000-01-16)2000年1月16日(22歳) カテゴリA
ヘイデン・ベッドウェル=カーティス ナンバー8 187cm 110kg (1991-06-25)1991年6月25日(31歳) カテゴリB
サム・チョンキット ナンバー8 198cm 108kg (1995-02-03)1995年2月3日(27歳) カテゴリA
岩村昂太 キャプテン スクラムハーフ 180cm 87kg (1993-12-07)1993年12月7日(29歳) カテゴリA
大嶌一平 スクラムハーフ 175cm 80kg (1995-08-22)1995年8月22日(27歳) カテゴリA
高橋太一 スクラムハーフ 163cm 70kg (1998-07-16)1998年7月16日(24歳) カテゴリA
柴田凌光 スクラムハーフ 177cm 80kg (1999-08-12)1999年8月12日(23歳) カテゴリA
阿久田健策 スタンドオフ 177cm 88kg (1984-09-25)1984年9月25日(38歳) カテゴリA
イーリニコラス スタンドオフ 180cm 90kg (1988-10-14)1988年10月14日(34歳) カテゴリA
マット・トゥームア スタンドオフ 183cm 92kg (1990-01-02)1990年1月2日(32歳) カテゴリC
石田一貴 スタンドオフ 173cm 85kg (1996-01-14)1996年1月14日(26歳) カテゴリA
福山竜斗 スタンドオフ 168cm 88kg (1999-10-06)1999年10月6日(23歳) カテゴリA
山本逸平 ウイング 174cm 78kg (1992-02-13)1992年2月13日(30歳) カテゴリA
ベン・ポルドリッジ ウイング 177cm 87kg (1992-09-21)1992年9月21日(30歳) カテゴリA
タウモハパイホネティ ウイング 180cm 94kg (1992-10-02)1992年10月2日(30歳) カテゴリA
関本圭汰 ウイング 174cm 90kg (1993-06-08)1993年6月8日(29歳) カテゴリA
川上剛右 ウイング 173cm 92kg (1994-04-28)1994年4月28日(28歳) カテゴリA
落合知之 ウイング 185cm 95kg (1994-06-29)1994年6月29日(28歳) カテゴリA
ヘンリーブラッキン センター 180cm 95kg (1988-07-31)1988年7月31日(34歳) カテゴリA
カーティス・ロナ センター 194cm 102kg (1992-05-26)1992年5月26日(30歳) カテゴリC
マット・ヴァエガ センター 178cm 90kg (1994-09-07)1994年9月7日(28歳) カテゴリB
フィシプナ・トゥイアキ センター 188cm 105kg (1995-01-23)1995年1月23日(27歳) カテゴリA
奈良望 センター 179cm 94kg (1996-11-04)1996年11月4日(26歳) カテゴリA
岩下丈一郎 センター 174cm 86kg (1996-11-17)1996年11月17日(26歳) カテゴリA
杉浦拓実 センター 175cm 88kg (1998-08-24)1998年8月24日(24歳) カテゴリA
アライアサ空ローランド フルバック 172cm 93kg (1995-07-10)1995年7月10日(27歳) カテゴリA
韓尊文 フルバック 184cm 93kg (1996-07-07)1996年7月7日(26歳) カテゴリA
中井健人 フルバック 182cm 88kg (1996-08-11)1996年8月11日(26歳) カテゴリA
奥平湧 フルバック 187cm 92kg (1999-05-26)1999年5月26日(23歳) カテゴリA

過去の所属選手[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東京ガスと共に同率優勝
  2. ^ 日本IBMと共に同率優勝
  3. ^ トップイーストプレーオフで3位の釜石シーウェイブスに敗れ、トップチャレンジ2への出場はならなかった。
  4. ^ トップイーストプレーオフで3位のNTT東日本に敗れ、トップチャレンジ2への出場はならなかった。

出典[編集]

  1. ^ チーム
  2. ^ 【回答】ダイナボアーズ一問一答!” (jp). 三菱重工相模原ダイナボアーズ オフィシャルサイト. 2023年1月17日閲覧。
  3. ^ 三菱重工相模原、チーム愛称決定”. ジャパンラグビートップリーグ. 2023年1月17日閲覧。
  4. ^ https://twitter.com/dynaboars/status/907082225430048768”. Twitter. 2023年1月17日閲覧。
  5. ^ (日本語) 【ラグビー】【ダンスバトル】ダイボくんVS警備員さん🐗, https://www.youtube.com/watch?v=Jt5Leh8-VMU 2023年1月17日閲覧。 
  6. ^ 2000年度 東日本社会人チャレンジリーグ
  7. ^ ラグビー新リーグ名称は「リーグONE」22年1月7日開幕 1部は神戸製鋼、パナソニックら12チーム”. ヤフースポーツ (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。
  8. ^ 順位 - JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
  9. ^ NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 大会概要およびアーリーエントリーについて - JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
  10. ^ 三菱重工相模原ダイナボアーズ 選手一覧 - JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
  11. ^ 年齢は2022年12月17日の開幕時点のもの
  12. ^ カテゴリ A(日本代表の実績または資格あり)試合登録枠:17 名以上 同時出場可能枠:11 名以上。カテゴリ B(日本代表の資格獲得見込み)試合登録枠:任意 同時出場可能枠:任意。カテゴリ C(他国代表歴あり等、カテゴリ A, B以外)試合登録枠:3名以下

三菱重工業のスポーツチーム[編集]

現在活動している三菱重工業のスポーツチーム
かつて活動していた三菱重工業のスポーツチーム

関連項目[編集]

外部リンク[編集]