12式地対艦誘導弾
![]() 重装輪車両に搭載された誘導弾発射筒 | |
種類 | 地対艦ミサイル |
---|---|
製造国 |
![]() |
設計 | 陸上自衛隊研究本部 |
製造 | 三菱重工業 |
性能諸元 | |
ミサイル直径 | 約0.35m |
ミサイル全長 | 約5m |
ミサイル重量 | 約700kg |
射程 | 百数十km |
推進方式 | 固体燃料ロケットモーター(ブースター)+ターボジェットエンジン(巡航用) |
誘導方式 |
中途航程:INS・GPS 終末航程:ARH |
飛翔速度 | N/A |
12式地対艦誘導弾(ひとにいしきちたいかんゆうどうだん[1])は、日本の陸上自衛隊が装備する地対艦ミサイル(対艦誘導弾)システムで、2012年度から調達が開始された。
概要[編集]
88式地対艦誘導弾の後継であり、当初は88式地対艦誘導弾システム(改)と呼称されていた[2]。試作は平成13年度から行われており、開発所要経費は約138億円[2]。艦船における対艦ミサイル迎撃能力の向上に対応し、主にミサイルの生存性向上が改良の主眼となっている[2]。
本システムは以下により構成される。
- 捜索標定レーダー装置:2基(1/2tトラックに搭載)
- 中継装置:1基(同上)
- 指揮統制装置:1基(3 1/2tトラックに積載)
- 射撃管制装置:1基(同上)
- 発射機搭載車両:1-4輌
- 及び誘導弾6発(1輌当たり)
- 弾薬運搬車:1-4輌
システム全体の構成は88式と同様であるが、発射装置の外観が88式から大きく変わり、識別は容易である。発射機搭載車両は重装輪回収車と共通の車体に発射機を搭載したものに変更され、誘導弾体を収める容器(キャニスター)も丸型の生産中止に伴い角型に変更されており、03式中距離地対空誘導弾の発射装置搭載車両に類似したものとなっている。なお、発射機搭載車両に88式地対艦誘導弾を搭載することも可能となっている[4]。
特徴[編集]
本システムは以前の88式地対艦誘導弾より次の点で優れている[2]。
- 射撃に関する能力の向上
- 目標情報更新能力の向上
- 目標大小判別能力と指揮統制機能の向上
- 命中点のばらつき低減
- 再装填時間の短縮
- 残存性の向上
- 同時弾着機能の高精度化
- 高射角での発射が可能
- 地形追随機能の向上
- ライフサイクルコストの抑制
なお、誘導については従来の慣性誘導(中間)+アクティブ・レーダー・ホーミング(終末)に加え、中間誘導にGPS誘導が追加されている[5]。
調達と配備[編集]
予算計上初年度となる平成24年度予算で発射機車両及び誘導弾の予算が計上されており、同26年度に陸上自衛隊富士学校特科部と陸上自衛隊武器学校に教育用・整備士育成用として1両ずつ配備され、同25年度調達の4両は同27年度に部隊育成用に富士教導団特科教導隊に配備され、平成27年度富士総合火力演習に参加した。同26年度調達の16両は、中国人民解放軍海軍の南西諸島海域進出が著しいことから、同28年度に健軍駐屯地の西部方面特科隊第5地対艦ミサイル連隊へ配備された[6]。
予算計上年度 | 調達数 |
---|---|
平成24年度(2012年) | 発射機車両2両 |
平成25年度(2013年) | 発射機車両4両 |
平成26年度(2014年) | 発射機車両16両 |
平成27年度(2015年) | 発射機車両0両 |
平成28年度(2016年) | 1式 |
平成29年度(2017年) | 1式 |
平成30年度(2018年) | 1式[7] |
平成31年度(2019年) | 1式[8] |
合計 | 発射機車両22両+4式 |
2013年8月の平成25年度富士総合火力演習の装備品展示において、発射機車両(供試品)が初めて一般に公開された。 2015年8月の平成27年度富士総合火力演習において、特科教導隊第6中隊配備の発射機車両が初めて参加した。また、2016年9月の西部方面特科隊の記念行事、および西部方面隊創隊式典の観閲行進に第5地対艦ミサイル連隊所属車が参加している。
配備部隊・機関[編集]
派生型[編集]
12式地対艦誘導弾の開発の成果を最大限活用して、2013年度(平成25年度)から2017年度(平成29年度)にかけて90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)の後継の17式艦対艦誘導弾が開発された。SSM-1Bと比べて、射程の延伸、誘導精度の向上、目標情報のアップデート機能の追加が図られる。総開発経費見込みは約57億円[9]。
また、2017年度(平成29年度)から2022年度までに新艦対艦誘導弾(17式艦対艦誘導弾)をベースに改良型の12式地対艦誘導弾(改)及び91式空対艦誘導弾の後継となる哨戒機用新空対艦誘導弾が開発される予定である[10][11]。
脚注[編集]
- ^ 「MAMOR(マモル) 2015年6月号」p19に記載の表記。また、平成27年度富士総合火力演習の後段演習では「ひとにいしきちたいかんゆうどうだんシステム」とアナウンスで紹介された。
- ^ a b c d 平成24年度政策評価 事後の事業評価 88式地対艦誘導弾(改)システムの開発、防衛省公式サイト
- ^ 「平成23年度ライフサイクルコスト管理年次報告書」より。ただし「平成23年度事前の事業評価」の運用イメージにある弾薬運搬車は、重装輪回収車と共通の車体を用いた10tトラック(PLS付)が想定されている
- ^ 陸上自衛隊西部方面隊 鎮西28活動状況NO.4 重装輪回収車ベースの車両に88式の円筒型キャニスターが搭載されている
- ^ 誘導武器の開発・調達の現状 平成23年5月 防衛省経理装備局システム装備課
- ^ 陸自、新型地対艦ミサイルを熊本に集中配備 南西防衛を強化 産経ニュース 2014年6月15日
- ^ “我が国の防衛と予算-平成30年度予算の概要 (PDF)”. 防衛省 (2018年3月29日). 2018年4月18日閲覧。
- ^ “我が国の防衛と予算-平成31年度予算の概要 (PDF)”. 防衛省 (2019年3月27日). 2019年4月2日閲覧。
- ^ 平成24年度政策評価 事前の事業評価 新艦対艦誘導弾の開発
- ^ 平成29年度 我が国の防衛と予算
- ^ 12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 陸上自衛隊パンフレット
- 平成23年度ライフサイクルコスト管理年次報告書 - ウェイバックマシン(2012年12月10日アーカイブ分)
- 平成23年度事前の事業評価
- 平成25年度概算要求の概要(防衛省、2012年9月発行)
|
|