空対艦ミサイル
空対艦ミサイル(くうたいかんミサイル、英語: air-to-ship missile, ASM)は、航空機から発射され、艦船を目標とする対艦ミサイルのこと。
低空を低速で飛行し探知を避ける(シースキマー)、艦船の形状を判定し操舵翼で着弾点を調整する、艦船が搭載する艦対空ミサイルの射程外から攻撃するため航続性能の高いジェットエンジンを使用するなどの特徴を有する。艦船はミサイルに比べ遙かに低速で操船による回避は不可能であるため速度性能は重視されないことが多いが、一部には迎撃の時間を与えないように高速性を重視したりステルス性を追求したタイプもある。
急襲が可能な戦闘機や、積載量に優れた固定翼対潜哨戒機に搭載される。
一般的に航空機に搭載できるミサイルは水上艦への搭載も可能であるため、大型の空対艦ミサイルにロケットブースターを追加し、ランチャーで運用する艦船も多い。また対艦専用ではなく空対地ミサイルや艦対艦ミサイルを転用したり、ファミリー化されたミサイルが多い。近年では、ヘルファイアなど、対戦車ミサイルを対艦ミサイルに転用する例もみられる。
実戦における空対艦ミサイルの使用例[編集]
フォークランド紛争[編集]
1982年にイギリスとアルゼンチンとの間で起きたフォークランド紛争では、アルゼンチン空軍のシュペルエタンダール攻撃機が放ったエグゾセが、イギリス海軍の駆逐艦「シェフィールド」に命中して沈没させた。この時弾頭は不発であったが、ロケット推進剤の残りにより火災が発生し、航行不能となった。イギリスへの曳航中に荒天のため、破口から浸水したのが沈没原因であった。エグゾセは低空を高速で接近するため、探知・迎撃が困難である。
イラン・イラク戦争[編集]
1980年に始まったイラン・イラク戦争において、イラク軍は200発とも推定されるエグゾセを使用してイラン海軍の艦艇を攻撃したが、戦果はまちまちであった。
1987年、イラク空軍のミラージュF1戦闘機は、アメリカ海軍のオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート「スターク」をイランのタンカーと誤認し、2発のミサイルを発射した。2発とも命中したが、爆発したのは1発のみであった。「スターク」は火災を起こし、37名が死亡するなど重大な損害を受けたが、沈没を免れ修復のために後送された。
現代の代表的な空対艦ミサイル[編集]
- JSM(開発中)
- K-10S(NATO報告名:AS-2 キッパー)
- KS-1(NATO報告名:AS-1 ケンネル)
- KRS-2(NATO報告名:AS-5 ケルト)
- KRS-5(NATO報告名:AS-6 キングフィッシュ)
- Kh-20(NATO報告名:AS-3 カンガルー)
- Kh-22(NATO報告名:AS-4 キッチン)
- Kh-31(NATO報告名:AS-17 クリプトン)
- Kh-35(NATO報告名:AS-20 カヤック)
- Kh-41(P-270 モスキート)(NATO報告名:SS-N-22 サンバーン)
- Kh-59 オーヴォト(NATO報告名:AS-13 キングボルト)
- Kh-61(P-800 オーニクス)
- ブラモス(開発中)
|