旭川大学
旭川大学 | |
---|---|
![]() | |
| |
大学設置 | 1968年 |
創立 | 1898年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人旭川大学 |
本部所在地 |
北海道旭川市永山3条23丁目1番9号 北緯43度49分0.9秒 東経142度26分44.4秒 / 北緯43.816917度 東経142.445667度座標: 北緯43度49分0.9秒 東経142度26分44.4秒 / 北緯43.816917度 東経142.445667度 |
学生数 | 813 |
学部 |
経済学部 保健福祉学部 |
研究科 | 経済学研究科 |
ウェブサイト | https://www.asahikawa-u.ac.jp/ |
旭川大学(あさひかわだいがく、英語: Asahikawa University)は、北海道旭川市永山3条23丁目1番9号に本部を置く日本の私立大学。1898年創立、1968年大学設置。大学の略称は旭大(きょくだい)。
2022年9月9日付けで、文部科学大臣より設置者を学校法人旭川大学から公立大学法人旭川市立大学[注釈 1] へ変更することが認可された(変更の時期は2023年4月1日)[1][3]。設置者変更後は、私立大学から公立大学となり、名称が旭川市立大学(あさひかわしりつだいがく、英語: Asahikawa City University, ACU)へ変更される予定(2023年4月名称変更予定[注釈 2])。
概観[編集]
建学の理念[編集]
旭川大学の建学の理念は「地域に根ざし、地域を拓き、地域に開かれた大学」となっている。
2023年から公立大学へ移行するにあたり、旭川大学当時の建学の理念を踏まえてさらに発展させて「豊かな人間性と国際的な視野を有し自律した人材を育成する大学 創造と実践で時代を切り拓く大学 知の拠点として地域社会に貢献する大学」(2022年10月25日時点)とすることが予定されている[4]。
教育および研究[編集]
経済学部には昼夜開講制の生涯学習クラスを設置している。
私立から公立への変更[編集]
学校法人旭川大学は純然たる私立学校として設立され、2016年現在無借金経営であり、経営そのものは堅調であるが、少子化により将来的な経営難が見込まれることから、旭川市に公立化を要望することを検討。一方旭川市は市が誘致した東海大学芸術工学部(旭川キャンパス)の学生募集が2012年をもって停止されたため、翌2013年から市立大学の設置検討を進めていた。2016年2月、旭川大学側は市の構想を踏まえ、市に対して「公立化を求める要望書」を提出、旭川大学を基礎とした公立大学設置構想が具体化した。旭川市からは旭川大学の要望に対し「現法人は経営している学校の数が多いため、旭川大学及び旭川大学短期大学部と高校などそれ以外の学校を法人分離する」「1964年完成の大学・短大校舎は2013年度に実施した耐震診断で改修が必要とされていることから耐震化工事を進める」「定員充足率の低い学部・学科について見直しを行う」「東海大学芸術工学部に代わるものづくり系の学部を旭川大学に新設する」の4条件を満たすことが前提条件となる、との返答がなされた。市と旭川大学は2021年4月の公立大学法人設立と公立大学移行を想定し、市議会に「旭川大学の市立化等調査特別委員会」が設置された。旭川大学側は2017年3月、「学校法人分離以外の条件は事前に対応可能だが、公立化が確定していない段階での法人分離は困難」と回答[5][6]。また同月、旭川大学は大学・短大校舎の耐震化工事計画案を特別委に提出、同年6月に着工した[7]。市では公立大学法人を設立・維持することによる財政負担増への懸念がある[8]ことから、2018年1月、西川将人市長の私的諮問機関として「旭川大学の公立化検討に関する有識者懇談会」を設置[9]。以後定期的に開催し、問題点の洗い出し等を進めていく一方で、市民へのアンケート調査等も行い、これらを踏まえ西川市長が2018年11月の市長選までに最終判断する方針を示した[5]。市は2018年7月、ものづくり系の新設学部として「地域創造デザイン学部」の開設を旭川大学や市民団体と合意。公立化の可否を見極めるため、外部に調査を委託したが、この結果の集約が遅れたため、西川市長は同年11月の市長選前までに結論を出すことを先送りし、市長選後の2018年末までに判断する考えを示した。市長選において西川市長は再選(4選)され、その後外部調査の結果がまとまり、学生確保は可能で黒字化の見通しという試算が報告された。しかし西川市長は年をまたいで結果を吟味したいとして再び結論を先送りし、2019年1月中に可否を判断する方針を示した。更に同年1月、市議会特別委の最終報告を待ちたいとして三たび判断を先送りしたが、西川市長は方針の決定を市議改選後の5月を目途に行う意向を表明、同年4月の統一地方選挙旭川市議会議員選挙終了後に改選された新たな市議会に諮る考えを示したため、市議会からは「現在の市議会への説明が必要」との批判が出された。同年3月末に特別委が公立大学構想に関する最終報告を出したが、2019年度当初予算案への関連費用計上は難しく、公立大学開学準備は大幅に遅れる見通しとなった[10]。同年4月26日、西川市長は記者会見で旭川大学を市立化する方針を正式に表明し、運営主体となる公立大学法人を設立。早ければ2022年(令和4年)4月、遅ければ2023年(令和5年)4月の開学を目指すと述べた[11]。
2022年8月31日、文部科学省の大学設置・学校法人審議会において、旭川市が先に同年6月22日付けで北海道知事宛てに申請を行っている公立大学法人旭川市立大学の設立が認可されることを前提に、旭川大学の設置者に係る同公立大学法人への変更認可について認める答申がなされた[12]。その後、同年9月9日に北海道知事より法人の設立[2] と文部科学大臣より設置者の変更とがそれぞれ認可された[1][3]。
大学等の設置者変更後は、旭川大学は旭川市立大学に、旭川大学短期大学部は旭川市立大学短期大学部にそれぞれ名称が変更される。また、学校法人旭川大学は学校法人旭川志峯学院に名称変更となる予定である[注釈 3][13]。
沿革[編集]
- 1898年 旭川裁縫専門学校として発足(旭川で唯一の専門学校としての発足)。
- 1951年 学校法人旭川共立学園設立。
- 1952年 旭川裁縫専門学校を旭川女子高等学校と改称(1964年、旭川日本大学高等学校と改称し、男子部を設ける)。
- 1964年 旭川女子短期大学(家政科)開設(以降、1968年までは日本大学系列)
- 1968年 学校法人名を北日本学院大学と改称。北日本学院大学開設し、経済学部経済学科設置。旭川女子短期大学は北日本学院大学女子短期大学部と改称。
- 1969年 女子短期大学部に幼児教育学科を設置。
- 1970年 学校法人名称を旭川大学に改称。北日本学院大学を旭川大学に、北日本学院大学女子短期大学部を旭川大学女子短期大学部に改称。経済学部第II部経済学科設置。
- 1974年 経済学部第I部に貿易学科設置。女子短期大学部に専攻科幼児教育専攻を設置。
- 1976年 旭川大学地域研究所設置。
- 1977年 高等学校の男子部、女子部を統合する。
- 1978年 C棟が竣工。
- 1979年 新体育館竣工。
- 1986年 新図書館竣工。
- 1989年 新クラブハウス、大学会館(北辰会館)竣工。地域研究所を増築。
- 1991年 経済学部を組織改編。第II部経済学科および貿易学科を統合し、経済学科に一本化。学科内に経済学、商学・経営学、法行財政、国際経済の各コースを置くとともに、経済学コースに生涯学習クラス(昼夜開講制)を設ける。
- 1993年 総合グラウンド造成。
- 1994年 経済学科の商学・経営学コースを経営情報コースと改称。北辰会館を増築。
- 1995年 トレーニングセンター竣工。
- 1998年 女子短期大学部に専攻科福祉専攻を設置。
- 1999年 大学院経済学研究科地域政策専攻修士課程設置。
- 2001年 経済学部経済法学科設置。
- 2002年 女子短期大学部生活学科に生活福祉専攻を設置。
- 2006年 26年振りの学長選実施。山内亮史が学長に当選する(2期目)。
- 2008年 新校舎竣工。保健福祉学部(コミュニティ福祉学科・保健看護学科)開設。
- 2011年 短期大学部が共学化。旭川大学短期大学部に名称変更。
- 2017年 大学院経済学研究科を地域政策研究科に名称変更[14]。
- 2023年 旭川市立大学へ移行予定(公立大学法人旭川市立大学の設立後に大学の設置者を同法人へ変更予定)[12]。
基礎データ[編集]
所在地[編集]
キャンパス[編集]
キャンパス内には講堂「立誠館」、学生食堂が併設された国際会議場「北辰会館」、2つの体育館がある。 総合グラウンドとトレーニングセンターはキャンパスから少し離れた場所(北海道旭川市永山町11丁目)にある。 また、旭川市桜岡に野球場がある。
象徴[編集]
旭川大学を含む学校法人旭川大学で使用している「AU」のマークは石狩川をイメージ。ブルーを基調とし、川が流れる様子を流線形で表している。
教育および研究[編集]
組織[編集]
学部[編集]
- 経済学部
- 経営経済学科(定員100人)
- 経済学コース
- 経営・法学コース
- 会計・商学コース
- 経営経済学科(定員100人)
- ※2008年より経済学科と経済法学科を再編し、経営経済学科とした。
- 保健福祉学部
- コミュニティ福祉学科(定員40人)
- 保健看護学科(定員60人)
- ※保健福祉学部の開設にあたって、2008年2月、客員教授として江原啓之を招く(自分で大学に売り込みをかけている)ことが発表され、福祉や看護に関しては全くの素人である江原の採用には大学側へ多くの批判が寄せられた。結局、同年3月に江原が辞退を申し入れている。
大学院[編集]
短期大学部[編集]
- 短期大学部
- 食物栄養学科 ※2022年4月に生活学科食物栄養専攻から変更。
- 幼児教育学科
附属機関[編集]
- 附属機関
- 旭川大学地域研究所
- 情報教育研究センター
- 図書館
- 附属幼稚園 ※2023年度からは「学校法人旭川志峯学院旭川志峯幼稚園」となるため附属機関で無くなる予定。
大学関係者と出身者[編集]
対外関係[編集]
他大学との協定[編集]
姉妹校[編集]
- 締結大学
- ウェブスター大学(アメリカ)
系列校[編集]
- 旭川大学短期大学部(2023年 旭川市立大学短期大学部へ名称変更予定)
- なお、以下の学校は、本校の設置者変更により2023年度以降は系列校で無くなる予定。
- 旭川大学高等学校(2023年 旭川志峯高等学校へ名称変更予定)
- 旭川大学幼稚園(2023年 旭川志峯幼稚園へ名称変更予定)
- 旭川大学情報ビジネス専門学校(2023年 旭川情報ビジネス専門学校(申請中)へ名称変更予定)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c “公立大学法人旭川市立大学の設立認可等について” (PDF) (プレスリリース), 旭川市, (2022年9月13日), オリジナルの2022年9月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “公立大学法人旭川市立大学の設立認可について(令和4年9月)”. 旭川市 (2022年9月13日). 2022年9月13日閲覧。 “公立大学法人旭川市立大学を令和5年4月1日に設立することについて、令和4年9月9日付けで北海道知事から認可されました。”
- ^ a b “私立旭川大の市立化を認可 文科省”. 北海道新聞電子版. (2022年9月12日). オリジナルの2022年9月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ “公立大学法人旭川市立大学中期目標 (評価委員会意見反映後)”. 旭川市公立大学法人評価委員会における評価等. 旭川市 (2022年10月25日). 2022年11月27日閲覧。
- ^ a b 『月刊北海道経済』2017年5月号 pp.78 - 79
- ^ 『月刊メディアあさひかわ』2017年5月号 pp.128 - 131
- ^ 工事・計画 旭川大学が公立化に向け施設を耐震化-短大は6月着工2017年4月11日 北海道建設新聞
- ^ 旭川大の公立化、財政負担の折衝難航2017年2月22日 日本経済新聞
- ^ 旭川大学の公立化検討に関する有識者懇談会2018年6月14日 旭川市総合政策部政策調整課
- ^ 旭大公立化構想 市長、判断また先送り 「5月めど」開学準備、大幅に遅れ2019年1月19日 北海道新聞
- ^ 旭川大「市立化」を正式表明 議会の理解は不透明 /北海道2019年4月27日 毎日新聞北海道版
- ^ a b “大学等の設置者変更に係る答申について(令和4年8月31日)”. 文部科学省 (2022年8月31日). 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月31日閲覧。“令和5年度 大学等の設置者変更の認可申請一覧 (PDF)”. 文部科学省 (2022年8月31日). 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月31日閲覧。
- ^ “資料3 公立大学法人設立認可等に関わる経過”. 第2回旭川市公立大学法人評価委員会. 旭川市 (2022年9月30日). 2022年11月27日閲覧。 “学校法人から文部科学大臣に対して、大学及び短期大学部の名称変更に関わる届出を設置者変更認可後に実施している。”
- ^ “旭川大学・旭川大学短期大学部 | 学校法人旭川大学 法人情報”. www.asahikawa-u.ac.jp. 2021年10月18日閲覧。