富山県立大学
富山県立大学 | |
---|---|
![]() 富山県立大学 | |
大学設置 | 1990年 |
創立 | 1962年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 公立大学法人富山県立大学 |
本部所在地 |
富山県射水市黒河5180 北緯36度42分28秒 東経137度5分46秒 / 北緯36.70778度 東経137.09611度座標: 北緯36度42分28秒 東経137度5分46秒 / 北緯36.70778度 東経137.09611度 |
キャンパス |
射水キャンパス(富山県射水市) 富山キャンパス(富山県富山市) |
学部 | 工学部、看護学部 |
研究科 | 工学研究科 |
ウェブサイト | https://www.pu-toyama.ac.jp/ |
富山県立大学(とやまけんりつだいがく、英語: Toyama Prefectural University)は、富山県射水市黒河5180に本部を置く日本の公立大学。1962年創立、1990年大学設置。大学の略称は県大。
概要[編集]
当初は工学部のみの単科大学であったが,2019年(令和元年)度より看護学部が設置され2学部を擁する総合大学となった。これに合わせ、富山県立中央病院に隣接する「富山キャンパス」が看護学部のために開設され、従来から工学部が位置するところは「射水キャンパス」と称されている。
富山県内の高等教育機関7校で組織される「大学コンソーシアム富山」の加盟校であり、他の大学等で開講される単位互換科目を修得した場合には単位認定が行われている[1]。
敷地内には放送大学の「富山学習センター」が設置されている[2]。
沿革[編集]
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 実業家の大谷米太郎が、富山県の高等教育充実を祈念して寄贈した富山県立大谷技術短期大学が開学。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 富山県立大谷技術短期大学を富山県立技術短期大学に改称。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 富山県立大学として開学(工学部電子情報工学科、機械システム工学科)。富山県立技術短期大学を富山県立大学短期大学部として併設。
- 1992年(平成4年)10月1日 - 富山県立大学生物工学研究センターを開設。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 富山県立大学大学院工学研究科修士課程を開設。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 富山県立大学大学院工学研究科博士後期課程を開設。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 富山県立大学地域連携センターを開設。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 富山県立大学工学部に知能デザイン工学科、情報システム工学科、生物工学科を開設。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 富山県立大学キャリアセンターを開設。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 富山県立大学工学部に環境工学科を開設。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 富山県立大学短期大学部を閉学。
- 2015年(平成27年)4月1日 - 公立大学法人化(公立大学法人富山県立大学設置)。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 富山県立大学工学部に医薬品工学科を開設。情報システム工学科を電子・情報工学科に、環境工学科を環境・社会基盤工学科に名称変更。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 知能デザイン工学科を知能ロボット工学科に名称変更。
- 2019年(平成31年)4月1日 - 看護学部看護学科を開設。教養教育センターを設置。生物工学研究センターを生物・医薬品工学研究センターに改称。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 工学部の電子・情報工学科を電気電子工学科と情報システム工学科に改組。
- 2023年(令和5年)4月1日 - 大学院看護学研究科(看護学専攻)及び看護学専攻科(保健師・助産師養成課程、1年制度)を新設予定[3]
- 2024年(令和6年)4月1日 - 情報工学部(3学科制)を新設予定[4]
学部[編集]
- 機械システム工学科
- 知能デザイン工学科(学生募集停止)
- 知能ロボット工学科
- 電子・情報工学科(学生募集停止)
- 電気電子工学科
- 情報システム工学科
- 環境・社会基盤工学科
- 生物工学科
- 医薬品工学科
- 看護学科[注 1]
情報工学部(令和6年4月新設予定)
- データサイエンス学科(新設)
- 情報システム工学科(現工学部から改組)
- 知能ロボット工学科(現工学部から改組)
研究科[編集]
- 機械システム工学専攻(博士前期課程)
- 知能ロボット工学専攻(博士前期課程)
- 電子・情報工学専攻(博士前期課程)
- 環境・社会基盤工学専攻(博士前期課程)
- 生物・医薬品工学専攻(博士前期課程)
- 総合工学専攻(博士後期課程)
- 看護学専攻(修士課程)
- 公衆衛生看護学専攻(保健師養成課程)
- 助産学専攻(助産師養成課程)
交通アクセス[編集]
- 小杉駅・太閤山線:富山県立大学前行き乗車、「富山県立大学」バス停下車。
- 小杉地区循環線:富山県立大学前行き乗車、「富山県立大学」バス停下車。
附属施設[編集]
- 富山県立大学附属図書館
- 地域連携センター
- 計算機センター
- 生物・医薬品工学研究センター
- パステル工房
- DX教育研究センター
- 千瓢(茶庵) - 富山県出身の実業家、佐藤助九郎[要曖昧さ回避]によって寄贈されたものである。
- 大谷講堂 - 開学の祖である大谷米太郎によって寄贈されたものである。
大学関係者[編集]
- 藤井澄二 - 初代学長、名誉教授。
- 筧田知義 - 工学部名誉教授。
- 九里徳泰 - 元工学部環境工学科教授。
- 里深文彦 - 元教授。科学技術史。
- 大島徹 - 工学部教授。福祉工学、ロボット工学、二関節筋。
事業[編集]
富山県の配置薬メーカーの広貫堂が開発したゼリー飲料タイプの栄養機能食品「からだよろコンブゼリーだよ。」には、技術面で本学が協力している。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 大学コンソーシアム富山
- ^ 放送大学富山学習センターとは
- ^ “【9/5更新】令和5年4月開設予定 大学院看護学研究科の設置認可及び看護学専攻科の保健師・助産師養成学校指定について”. 富山県立大学. 2022年10月27日閲覧。
- ^ “データサイエンスの専門人材を育成 富山県立大学に新学部 2024年設置へ | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG. 2022年10月27日閲覧。
- ^ “県立衛生学院 最後の卒業式 36人新たな一歩 年度末閉校”. 中日新聞. 2022年3月11日閲覧。