鉄砲光三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉄砲 光三郎(てっぽう みつさぶろう)は、河内音頭の音頭取りの名跡。

初代[編集]

本名:鉄砲光三(1929年2月3日 - 2002年6月2日[1])。妻は太鼓叩きの鉄砲光子鉄砲博三郎は従兄弟。

伝統的な河内音頭を現代的河内音頭に変革した画期的人物である。昭和30年代末から40年代前半にかけ、ギタリスト出身の作曲家和田香苗とコンビを組んで『鉄砲節』と称し、ジャズ浪曲安来節などの要素を採り入れた変幻自在のリズムや節回しで、人気を呼ぶ。博三郎、敏三郎の三人で『鉄砲三三郎(さんさぶろう)』と呼ばれることもあった。

人物と芸風[編集]

祖母は御詠歌を唸らせる名人であった、そんな縁で幼少の頃から地元の河内音頭に親しみ、3歳で初めて櫓に立つ。関西大学法学部法律学科卒業後[2]八尾市役所に勤務の傍らアルバイトで音頭取りを続けていたが、人気が嵩じてプロに転向し市役所を退職。1955年に盆踊りの司会者であった光子と結婚。太鼓が得意であった為に伴奏でコンビを組む事になる。歴代の三味線奏者は、小野忠雄、暁照雄、富岡花子(浪曲師の藤川友春〈初代〉の姪)、津軽三味線佐々木流の佐々木壮明など。

1959年新世界新花月で寄席初舞台。1961年レコード『鉄砲節河内音頭』がミリオンセラーになり、河内音頭ブームを再燃させた結果、テレビ、ラジオの演芸番組のみならず、歌謡曲仁侠映画の世界、海外公演にも活躍の場を広げた。1968年12月、浅草国際劇場の舞台に立ち、関東において「河内音頭」を先駆的に伝えることとなる。

1981年、大阪府文化功労賞受賞。1995年文化功労者受章。

弟子[編集]

出演[編集]

他、関西圏の音頭番組、浪曲番組などに出演。

CM[編集]

CD・レコード[編集]

2代目[編集]

10月25日 -所属声優事務所の方針により本名、年齢等非公開)。

初代の娘で、声優兼声優養成所所長の(鉄砲ゆりの)が、父の七回忌を機に、2008年10月1日に2代目を襲名した。

逸話[編集]

嵐山光三郎が編集者から作家に転向することに決め、筆名を決める際に鉄砲光三郎から採ったという逸話がある。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 「現代上方演芸人名鑑」(少年社、1980年)
  • 井上宏 編『放送演芸史』世界思想社、1985年4月。ISBN 978-4790702733 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]